トップページ | ココログ登録 »

2003.12.01

Architect_index

Architect_index

青木淳
安藤忠雄
乾久美子
イサム・ノグチ
   
 菊竹清訓C・アレグザンダー  
 ジャン・ヌーベル   
武田五一
竹原義二
  テュラン・デューダ 
中川理 西澤文隆
西沢立衛
   
  藤森照信ヘルツォーク&ド・ムーロン 
増田友也     
   
     
若林広幸



青木淳
1956年神奈川県生まれ
1980年東京大学工学部建築学科卒業
1982年同大学大学院修士課程修了
1983〜1990年磯崎新アトリエ
1991年青木淳建築計画事務所設立

2003年の建築



安藤忠雄
1941年大阪生まれ。独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築事務所を設立。環境との関わりの中で新しい建築のあり方を模索し続けている。代表作に「六甲の集合住宅」「光の教会」「国際子ども図書館」など。建築界のノーベル賞ともいわれるブリッカー賞をはじめ、国内外の建築界の主な賞を受賞した。*2

感動のない仕事に成功はない
発想に強い意志があるか
虚構と現実の融合



乾久美子
1969年大阪府生まれ。1992年、東京芸術大学美術学部建築家卒業。1996年、イェール大学大学院建築学部修了。1996-2000年、青木淳建築計画事務所勤務。2000年、乾久美子建築設計事務所設立。*1

2003年の建築
ルイ・ヴィトン大阪



菊竹清訓
1928年福岡県久留米市生まれ。50年早稲田大学理工学部建築学科を卒業し、竹中工務店、村野・森建築事務所を経て、53年菊竹清訓建築設計事務所を開設。63年、「出雲大社庁の舎」で日本建築学会作品賞を受賞。78年、オーギュスト・ペレー賞、79年、毎日芸術賞。2001年、日本国際博覧会(2005年開催)総合プロデューサーに就任。2002年から日本建築士会連合会名誉会長。出雲大社庁の舎のほか主な作品に、スカイハウス(59年)、アクアポリス(75年)、東京都江戸東京博物館(92年)、北九州メディアドーム(98年)など。*5




武田五一
1872年〜1938年 1897年東京大学卒業。ヨーロッパに留学し、アールヌーヴォーを日本に紹介する。関西電力京都支店、京都市役所、毎日新聞社京都支店、京都府立図書館などを設計した。
留学先のヨーロッパで世紀末芸術を体感し、セセッションを日本に導入した建築家としても名高い。早くから和風建築と接触した彼だからこそ、西洋建築を相対的に眺められる視点があった。*3

武田五一



竹原義二
1948年徳島県生まれ。1978年無有建築工房開設。現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。1996年第9回村野藤吾章受賞。1997年第4回関西建築家大賞受賞。1998年日本林野庁長官賞受賞。2000年通産省グッドデザイン賞、JCDデザイン賞受賞。2002年日本建築学会作品選奨受賞、2003年経済産業大臣賞受賞、通産省グッドデザイン賞受賞。*4




中川理
1955年、横浜市生まれ。'88年京都大学大学院博士課程修了。工学博士。'92年より京都工芸繊維大学・工芸学部造形工学科助教授。専門は、日本近代都市史および建築史。

レトロ建築哀歌



西澤文隆
1915年〜1986年 1940年東京帝国大学工学部建築学科卒業。同年坂倉準三建築研究所入所。1948年同所大阪支所長。1967年日本建築学会賞受賞。1969年坂倉準三氏死去により、(株)坂倉建築研究所を設立、代表取締役に就任。1985年同所最高顧問。*7

日本武尊の時代から



西沢立衛
1966年神奈川県生れ。90年横浜国立大学大学院修了。妹島和世建築設計事務所を経て、95年同氏とSANAAを設立。97年西沢立衛建築設計事務所設立。現在、横浜国立大学助教授。96年「国際情報アカデミーマルチメディア工房」で日本建築学会賞。「熊野古道なかへち美術館」をはじめ海外の美術館も多数てがける。*2

PLAYBOYの家



藤森照信
東京大学教授、工学博士、建築家、建築史家。1946年長野生まれ。東北大学工学部卒業、東京大学大学院修了。1986年に、路上観察學会を設立。

秋野不矩美術館
ローコストとトマソン



増田友也
1914年兵庫県三原郡八木村生れ。39年京都大学建築学科卒業 満州炭鉱工事課勤務。44年応召。45年終戦と共に召集解除。50年文部教官 京都大学講師。56年工学博士 学位論文“建築的空間の原始的構造”58年京都大学工学部助教授。62年同教授*8

西宮市民会館
豊岡市民会館



若林広幸
陶器の「たち吉」でアダム&イヴのデザインを担当。その後独立、インテリア設計事務所を自営しながら全くの我流で建築を学ぶ。1982年、若林広幸建築研究所設立。以来、商環境デザイン大賞(1988年)、第9回京都府文化奨励賞(1991年)、日本文化フォーラム・日本文化デザイン賞(同)など数々の賞を受賞。大きな中にもヒューマンスケールが生きている“手作りの建築”“職人の建築”が特徴。*6

電車のデザイン



イサム・ノグチ
イサム・ノグチ



C・アレグザンダー[C.Alexander]
1936年ウィーン生まれ。英国ケンブリッジ大学で数学・建築学を修め、米国ハーバード大学で建築学の学位を取得。その後、「環境構造センター」を組織し、都市や建築に関するさまざまな実験的研究を行っている
Wikiとパターン・ランゲージ
パターン・ランゲージ



ジャン・ヌーベル[jean_nouvel]
されど、ジャン・ヌーベル
ジャン・ヌーベル展



ヘルツォーク&ド・ムーロン[Jaques Herzog & Pierre de Meuron]
イサム・ノグチ



テュラン・デューダ[Turan_Duda]
1953年生まれ。1976年ノースカロライナ州立大学卒業。1980年イエール大学大学院建築学科修了。1980年〜1997年Cesar Pelli & Associates に勤務。世界金融センタービルの「Winter Garden」(ニューヨーク)をはじめ、日本でも国立国際美術館(大阪市)や倉吉パークスクエア(鳥取県)等のプロジェクトを担当。1997年ノースカロライナ州デュラハム市でデューダ&ペイン建築設計事務所設立。*4




*1:建築文化'03年8月号
*2:PLAYBOY'04年4月号
*3:MeetsRegional'04年4月号
*4:'040420アメリカ広葉樹アーキテクトセミナー【講師プロフィール】
*5:日経アーキテクチュア'04年10月特別編集版
*6:1999年8月28日 朝日新聞
*7:「西澤文隆の仕事」「西澤文隆のディテール」より
*8:現代日本建築家全集14より

|

トップページ | ココログ登録 »

index」カテゴリの記事