« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »

2004.05.31

はてなダイアリー占い

はてなダイアリー占い

ちはるさんはアート に向いています。

●あなたは、プライドが高く、常に高みを目指しているタイプです。自分をより価値のある存在にしていくために、日々の努力を怠りません。リーダーシップを取るのも得意で、いったんグループの中心になったら、周囲の人々に細やかな配慮を示します。リーダーの座に納まってワガママを言うのではなく、リーダーとしての責任を十分に果たし、グループ全体をさらに良い状態へと導いていける人なのです。こういった性格は職場でも良く生かされ、あなたはどんな困難にも負けず、着実にキャリアを積み重ねていくことでしょう。恋愛面でも、主導権はあなたのほうに。自分たちがもっと親しくなれるように、みずから二人の関係をリードしていくはずです。
というわけで、アートを扱ったものに向いています。

さ・だ・め かぁ。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.05.30

バルタン星人はなぜ美しいか

小林晋一郎著:『バルタン星人はなぜ美しいか 形態学的怪獣論<ウルトラ>編

4257036745.jpgその造形物がなぜ美しいかを語ることは容易なことではない。デザイナーは手を動かすことによって造りだす行為に理由はない。ただ美しくあるために手を動かすだけである。されど、美しいものには理由がある。
 美しいものを造りだすのが右脳であるなら、その理由を導き出すのは左脳だ。右脳で感じた「美しさ」を左脳で言葉に繙く作業は創造主であるデザイナーでも難しいのではないだろうか。

 この本が扱っている造形物はバルタン星人を始めとする「怪獣」である。幼い頃本気でTVのストーリーにのめり込めたのはこれら架空の造形物があたかも実在するかのごとく迫ってきたからである。これらの「怪獣」の形がなぜ忘れられないモノなのか、美しい理由は何かと言うことを曲線、単純化、パターン等といった幾何学的分析を用いながら見事に解説されている。
 ウルトラ怪獣を知らない人にとっては何のことだかわからないかもしれないが怪獣大百科を見て育った世代にとっては納得させられるデザイン論だと思う。
 この分析方法は対象が怪獣以外でも応用できそうだ。

関連リンク
Amazon.co.jp

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.05.18

中古住宅

 政府も中古住宅を流通させようとしているようです。
中古住宅取引増へ政策大綱』(from NEWS@nifty)

 「家を買う」と言っても更地に家を建てるならばどんな空間になるのかなかなか分かりにくいもの。もちろん、図面や仕様書といったもので内容を決め、サンプルやパース(透視図)・CGといった手段を用いて出来上がりを想像するしかない。住宅展示場もそうだがこれらの手段はどうしても実際のものより多少よく見せるようにできてある。そんなところで、新築入居時に落胆する人もいるとか、いないとか。

 実際に見たまま売買するという点では建売住宅や中古住宅はとても分かりやすい。特に中古住宅はバブル崩壊後、当初の購入金額より上がっているということはまずない。住宅を安く手に入れ、思い通りにリフォームして使う人が増えている。

 しかし、問題は購入し使い続けるに値する住宅かどうか判断することが難しいということだ。購入しリフォームする段階になってから専門家に見てもらっても、ほぼ建て直しが必要なことも起りうるのでご注意を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.17

「光」開通!

 住んでいるマンションの共用部工事が完了し、ようやくBフレッツを導入することができました。今まで使っていたのはISDN。さすがに光回線は速い!パソコンを新しくしたような錯覚に陥ります。
 試算ではISDNもBフレッツ(マンション)もコストは大きく変わらなかったはずだけど、請求書がそろった段階で比較することにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.13

パソコンを選ぶも

 急に仕事でパソコン、しかもWindows機が新たにに必要になりいろいろ探すことになった。仕事ではWin機も触っているとはいえMac中心にしかパソコン関係の情報は仕入れてなかったので、結構迷うことになる。でも、この「パソコンを買う」という作業も「家を買う」ということに似ているような気がしたのでまとめてみよう。






 パソコンを買う家を買う
調べる売れ筋価格について平均的な坪単価
見る電気屋にて住宅展示場にて
比べる必要なスペックをそろえて価格を必要なスペックを・・・・そろえたい

 うん、住宅を買うときもこうやって決めちゃうんだろうなぁ。

 また、供給側のカテゴリーもパソコンと住宅とで似ている気がした。






 パソコン住宅
オールインワン!有名メーカー全国規模ハウスメーカー
安くあげたい通販・BLT地元不動産系
こだわりたい
安くあげたい
・・・・でも高くつくかも
自作設計事務所

 今回、パソコンを選ぶに当たっては「安く」ということが一番のポイントだった。マシンスペックは現行機種ならさほど変わらない気がしたので、性能はある程度問題ないと判断。(住宅を選ぶときもそういう気持なんだろうなぁ)
 しかし、いろいろ調べていくとオプションを付けていきたくなるもの。するとすぐに予算オーバーになる。それならばこの際、値段は多少高くても自作機でカスタマイズをしようかとも思ったけれど、そこまでしたくなるようなPCケースに出会うことはできなかった。どうしてこんなに安っぽい質感したものばかりなんだろう。20年ぐらい前のオーディオアンプのようなPCケースがあれば考えていたかも。

 しかし住宅と違い、どんなに高級なパソコンでも10年使い続けることは困難である。ということで、安っぽいカタチのパソコンが溢れているのだろうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.05.07

家を買う目的

◆まずは目的をはっきりさせる。

 「家を買う」「家を建てる」どちらでもいいけど、目的をはっきりさせてみよう。
 “目的”といっても難しいテーマを掲げる必要はない。

・広いところに住みたい。
・狭くても土地家屋を所有したい。
・今、住んでいる家が老朽化した。
・新しく家族が増えたので部屋が欲しい。
・商売を始めるので店が欲しい。

 こんなふうに何かしら目的はあるはず。でも目的が見つからなければ「見つからない」ということを自覚してもらいたい。

 けれど

「妻が(夫が)家を買うと言ってるので」

というのは“目的”ではなくて“理由”かな。
 でも
「妻を(夫を)喜ばせるため」

ならば、“目的”になるかもね 。

 “目的”がはっきりすればどういうところに家を買いに行けばいいのか、行ってはいけないのかが表れてくるし、また目的が見つからない人が行ってはいけないところもある。
 これは「家」を「車」に置換えると分りやすいかもしれない。
 目的がはっきりすれば、必要なのはスポーツカーかワゴンか軽トラかはっきりするし、目的が見つからないのにダンプカーを買いに行ってはいけないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.06

家を買いたい

 親戚に「家を買いたいんだけど、どこがえぇ?」と聞かれた。「どこが?」と言われても・・・・ハウスメーカーのことを指してるんだと思うけど・・・・そう簡単に答えられるものではない。
 「もし家を建てるならどこに頼む?」って誰に聞いてるの?どこにも頼まないよ。お金があればネ。
 普段この業界で過ごしていると気づかなかったことが、話していると見えてくる。そういえば設計を依頼する前段階で設計者にコンタクトをとる人はとても少ないから新鮮でもあった。小一時間程話したけれど、その中で気づいたポイントをいくつか挙げてみる。

まずは目的をはっきりさせる
◆家を買うには
中古住宅
・建売住宅
◆やっぱり新築
・地元不動産系
・ハウスメーカー
・設計事務所と工務店
・自力建築という道もありますが
◆まずは土地の取得
◆設計図って何?
◆監理業務とは?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »