« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

2004.07.25

色の形容詞

 デザインについて語ろうとすると「形容詞」の語彙が気になるのでよく調べたりする。

【形容詞】品詞の一つ。自立語で一定の活用があり、
事物の性質・状態を表す。

 デザインを表す上で形容詞はとても重要な言葉だ。しかし調べていくと形容詞はそれ程多くは存在していない。同じカテゴリーの中で特別な状態を表す場合に使える品詞のようである。
 例えば形状を表す「まるい(円い・丸い)」「四角い」という言葉はあるが「三角い」という言葉はない。「四角い箱」「三角の箱」というように使い分ける。
 また“色”についても形容詞になれたのは「あおい」「あかい」「□しろい」「くろい」の4色のようだ。決して「緑い」とか「紫い」とは言わない。
 特別なのが「黄」と「茶」である。「黄い」「茶い」と言わない代わりに「黄色い」「茶色い」と「色」という言葉を付けて形容詞となる。しかし、何色でも「色」付けると形容詞になれるわけではなく「緑色い」とも「紫色い」とも言わない。

 さて、先の「青」「赤」「□白」「黒」だが、丁度これは四季、そして方位を表す色である。

(四季)「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」
(方位)「青龍」「朱雀」「白虎」「玄武」

 やはり古くから特別な4色だったのだろう。
 そして、方位に関して言えば中央を表すのは「」であり「黄色」である。やはり形容詞になれたのは特別な扱いをする言葉であったと考えるのはちょっと強引だろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.23

暑い!アクセス不能!

 昨日、家中のPCから突然インターネットにアクセスができなくなった。つい10分前まではメールの送受信をしていたから設定の変更はしていない。
 プロバイダの障害かと思い調べたが該当記事はなし。NTTの障害報告もない。どうも家の中の機器が原因だ。

 と、なるとまず疑わしいのはルーター。触ってみるとめちゃくちゃ熱い!
 とりあえず電源を切離し冷ましてみたら、正常にアクセスできるように回復。どうも熱暴走していたようだ。

 一応、coregaFAQのページには

●それでも接続出来ない場合
いったんモデム・ルーター・各パソコンの電源をOFFにして、1時間程度放置した後で、
1.[モデム]→2.[ルーター]→3.[各パソコン] の順番で電源をONにしてみてください。

と書いてあった。(機器が熱くなりますとは書いてないけど) それでも、修理が必要な故障ではなくてヨカッタ。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2004.07.21

豪雨

 新潟・福島、福井豪雨
 この1週間で新潟〜福島・福井の各地で堤防が決壊し、水害が発生した。避難指示・勧告の出された時期についても適切であったか議論されている。
 また、このような豪雨は「何十年に一度」「何百年に一度」と言われていたが、今全国どの地域発生してもおかしくない状況だという。

 最近の施設は“バリアフリー”とするため床面の高さが地面からさほど上がらないよう計画する。特にバリアフリーの必要な高齢者施設はなおさらである。ところが災害が発生した場合そのような人たちが急に避難することは困難である。
 建築に関する法律で災害といえば地震や火災についてが主で洪水については多く決められていない。これは地震や火災に比べ避難する時間の余裕があるという考え方なのだろうか。
 近年、デイサービスセンター等多くの高齢者施設が開設されている。高齢者が多く集まる施設で一度に避難するには時間がかかるということを今回の災害で思い出した。

関連記事
政府、水害対策抜本見直しの方針⋯高齢者避難体制など(YOMIURI ON LINE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.17

ピンチブロック


 「ピンチブロック」は外部建具のスキマを埋めるパッキン材の名称として普段使っているけど、会社名(商品名?)だったの?毛の生えたものは「モヘア」と呼んだりしているけどこちらも商品名なのかどうか知らない。ただ、「パッキン」と言うより「ピンチブロック」「モヘア」と呼ぶほうが現場では意図がよく伝わる。


↓このカタログの表紙にはそんな会社のこだわり、意気込みが感じられる。

たかだかスキマに
なぜそこまでこだわるのか?
でもこだわりの理由も知りたいゾ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.07

紙幣の肖像

 この夏登場予定だった新デザインの紙幣について。
 『新5千円札がお目見え、樋口一葉の表情がくっきりと』(asahi.com) 「天使の誘惑」経由

 すでに印刷を始めている千円、1万円の新紙幣と合わせ、11月に発行する。女性の肖像を採用するのは戦後初めて。

 やっぱり、2千円札(紫式部)は紙幣としてカウントされてないようです。(涙)

関連リンク
新紙幣発行遅れ!ピン札不足でアラシュシュシュ』 from infiniy

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.01

光る鏡

 以前、洗面所が暗いということを書いたけど、あったんですね。照明器具付きの鏡。(TOTOハイクオリティ化粧鏡)

 鏡の左右から均一に照らしてくれるということで、なんか良さそう。ランプは市販されていないということが少し気になるけど、カタログによると10年くらいは持つらしい。

 新製品として↓「ひかる棚」は顔を下から照らしてくれるそうです。上の歯をチェックするにはいいかも。(顔のうつり映えはどうなんだろう?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »