« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005.02.28

国民年金、払ったのに・・・・

「国民年金保険料の納付額のお知らせ」について(from 社会保険庁

 ウチにも来ています、この通知。

◎この通知は、平成16年中(1月〜12月)に納付していただいた「国民年金保険料」をお知らせするものです。(今年度から年1回、納付額をお知らせすることといたしました。)

◎国民年金保険料は、所得税及び住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。

国民年金保険料として申告できる社会保険料控除額は、表面の「(1)納付済額合計」の額です。
(以下略)


 「いやぁ、確定申告を記入するのに便利になったなぁ」と思ってよく見れば、納付済額がやけに少ない。納めた筈の金額が反映されていません。「11月」「12月」分が飛んでいます。(あ、3月に納めた付加年金分も飛んでる)
 銀行の口座振替で毎月納めているので払い忘れということはありません。
 あなたが、平成16年中(1月1日から12月31日)に納めた国民年金保険料は次のとおりであることをお知らせいたします。
 証明年月日:平成17年1月1日

 まだ反映されていないということではなさそうです。

 どこにいったんだぁ!払った保険料!

 問合せしようにも、電話はPCのサポートセンター以上につながりません。
 とりあえず、確定申告には実際納めた金額を記入っと。


【追記】
「11月」「12月」分については口座引落しが今年の1月のため計上されていないようだ。しかし付加年金分については未だ不明。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.25

放射温度計

 小屋裏や外壁の表面温度を離れた場所から測定する温度計。
「放射温度計」と称するらしい。(カタログ整理中のメモ)
赤外線放射温度計SK-8700II
(from 【楽天市場】計量器いいもの通販

 床暖房したときの床温度とか、吹抜けの上部温度で天井扇の効果とか測定してみたい場面はたくさんある。

 1万円以上するものだと思っていたけど、もっと安いのもあるみたい。性能についてはどうなのだろう?

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.02.21

建築思想は何処へ行く?

 先日の記事『未来の建築』にいただいたTB、単身赴任 杜の都STYLEの『アーキラボ展と森美術館』より。

その中で、展示に本筋からははずれるかもしれませんが、大阪万博の映像をやっていたのが面白かった。ほんの5分ほどの映像ですが、この万博の建物はほんと面白いですね。今みても、デザイン的に斬新とか、奇抜とか感じものがあります。

 私は実際の展覧会は見ていないのですが、
この本を見ていて気になったのが大阪万博でした。

 50数年の建築の軌跡の中でも注目を浴びる「大阪万博」。実際に展覧会を見られた方からもこういう話が聞けると、やはりその時代がとても象徴的であったかと感じます。

 「アーキラボは現代思想・・・・」という話もされていますが・・・・

 「現代思想」という点でいま気になる展覧会はコレ
『ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展日本館「おたく: 空間=人格=都市」』が東京都写真美術館で再現展示されるそうです。

 関西でも展示されないかな。
(↓カタログを買う勇気はない)
4344008979
おたく:人格=空間=都市 ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展
-日本館 出展フィギュア付きカタログ
(Amazon)


関連リンク
丹下健三と「萌え」(ちはろぐ)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.02.18

Googleでトップ(BlogPet)

きのう、検索するはずだったみたい。


*このエントリは、BlogPetの「」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.17

オイルヒーター、正しく使ってますか?

 京都議定書が発効されました。
 家庭でもエネルギーの浪費を抑えるよう各地で呼びかけられています。
 では、効率のいい暖房器具は?

続きを読む "オイルヒーター、正しく使ってますか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニフティ、パソコン通信サービス終了

ニフティ、パソコン通信サービス終了

(拡大)

毎年届いていた「入会○年目です」の通知もなくなるのかな。

ところで、この「重要なお知らせ」、数秒で消えてしまうんですけれど・・・・まだお知らせのメールも来てないみたいだし。(捨ててしまった?)

旧ニフティサーブ会員のため、普段ウェブメールはインターウェイを経由してチェックしている。これからどうするのが一番いいのか結構わかりづらい。
インターウェイ使わないなら接続の安いところもありそうなんだけど。

関連リンク
●ホームページ上のご案内
http://www.nifty.com/support/tty/index.htm

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.02.16

Googleでトップ

Google の検索にて
「和室 照明」で検索すると当Blogがトップに出たので驚きました。

(拡大)

一時的だったかもしれませんが、記念にハリコ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.15

未来の建築

 前回のつづきで「大阪万博のワクワク感はなんだろう?」と考えてみる。
 最も目に付くのはその造形だ。会場のエリア内に集められた未来的な造形群にとても心を躍らされる。あたかもテレビのウルトラマン(ウルトラマンタロウ)で見た“光の国”のようだ。実際の年代を考えると大阪万博の方が先に開催されているのだが。
 ところで「未来的」という感覚って?

 手元にある
アーキラボ 建築・都市・アートの新たな実験
(Amazon)

に万博の写真を見つけた。

 『アーキラボ:建築・都市・アートの新たな実験展 1950-2005』(@六本木ヒルズ 森美術館)カタログにおいてもメタボリズムの項で“未来主義的”という言葉が現れている。
 この本は約50年の近代・現代建築を模型などで紹介している。写真を見ていると万博のような建物も少なくない。
 実現したもの、計画だけで終わったものも含めアートしている建築を集め、未来の建築の可能性を描いているということなのだが・・・・

・・・・読むのに時間がかかっています。
 写真やプロジェクトの解説も丁寧だし、各論文もおもしろいんだけど、先にすすめません。
マーカーを持って読み直す必要ありだな。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.02.10

グリコのオマケは大阪万博

タイムスリップグリコ<大阪万博編>
 行ったことはある筈なんだけど、全然記憶にない大阪万博。あらためて写真集をひもとくと、ワクワクしますね、当時の建築物に。35年前のものとは思えない斬新さ。いや活気ある35年前だから可能だったのか。(その後オイルショックを迎え、バブルが来て平成不況・・・・そろそろ好景気を迎えてもいい頃ですよね)

 「ワイヤレスフォン」、今や当たり前のモノになっています。
 「ウルトラソニック・バス(人間洗濯機)」病院や高齢者施設によくありますね。
 「太陽の塔」「お祭り広場」欲しいなぁ。

対象層|30代〜50代男女
・・・・バッチリです。子供向けのグリコじゃないんですね。


 さて、「お祭り広場」ですが、

設計−
基幹施設プロデューサー 丹下健三
大屋根・中央広場・テーマ館 福田朝生+双星社竹腰建築事務所、神谷宏治+都市建築設計研究所
お祭り広場 上田篤+都市科学研究所
お祭り広場諸装置 磯崎新+環境計画
テーマの塔 吉川健+集団製作建築事務所
空中テーマ館 黒川紀章建築都市設計事務所

展示設計−
テーマ・プロデューサー 岡本太郎
サブ・プロデューサー 平野繁臣(管理)小野友滋(運営)川添登(空中)小松左京(地下)千葉和彦(地上・塔内)岡田晋(映像)黛敏郎(音響)


とすごいメンバーが集まっています。(「架構・空間・人間」日本万国博建築写真集より抜粋)
 直接体験した世代ではないのですが、私、確実にこの時代の人たちに影響を受けています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.09

浜名湖花博のゲート(BlogPet)

conejoは、記事は2しなかったー。


*このエントリは、BlogPetの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.02.04

借入れ計画は面倒

 やはり住宅を建てるときはハウスメーカーや不動産&ビルダーが気楽だ。設計事務所に依頼して家を建てようとすると、施主自ら検討しなければならない事がらが多い。
 先日書いた土地探しもそうだが、借入れの計画を進めることも面倒だ。
 「住宅ぐらい現金で」と軽々言える人はいいが、住宅ローンを組む人が大多数だろう。その中でも、「借入先が決まっている」と言う人は多くないと思う。ハウスメーカーや不動産&ビルダーで住宅を建てる場合、多くは提携銀行(支店)があり、そういった所を利用するとスムーズに事が運ばれる。

 自分で借入れ計画を進めていかなければならないとなると気が重くなるのだが、最近はWeb上のサービスもあるようだ。

 利用者にとってみればハウスメーカー等の紹介で銀行に行くか、こういうサイトを利用して銀行に申込むかの違いだ。自分にとって有利な商品を紹介してくれる分、ウレシイかもしれない。
 借入れ先の検討は普段からいろいろな商品に接していないとなかなか難しい。表面ではどこも似たような商品がならぶ銀行だが、実際は公務員に有利な銀行とか、自営業者の審査が甘い銀行とか様々である。

 今まで設計事務所で家を建てようとする時に面倒だった資金計画だが、借入れ計画を進める上でとても便利な時代になってきた。

関連リンク
土地探しは面倒(ちはろぐ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.02.01

続・建材メーカー統合(こうさぎ)(BlogPet)

きのう、検定したかもー。
きのうはトステムは也したかも。
chiha_logは、

きょう、リンクされたみたい…きょうは、竹中工務店がタイルも建築したかったみたい…きょうは、竹中工務店がタイルも建築したかったみたい…きょうは、建材メーカー統合に関する

といってました。

*このエントリは、BlogPetの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続・HDケース

以前本館のほうで紹介したHDケース、
img1015774584.jpgデンノーMIFU2-CA35S(楽天市場)
の続報です。

 HDDを交換しました。とりあえず大容量は避けてSeagateの40GB(ST340823A)を中古で購入。
 すると何の問題もなく動作しました。(ドライバー等は前回で設定済み)以前は2GB辺りで「タイプ-412のエラー」が発生していましたが、何もなかったかのように動作しています。HDケースのトラブルではないようです。

 けれども、前回エラーを発した日立Deskstar160GをこのHDケースに装着しWindowsXP機に取付けたところ、これまた問題なく動いています。
 PowerBook(G3 266)と大容量HDの問題なのでしょうか。FireWireカードの問題なのでしょうか。それともたまたま相性の問題だったのでしょうか。原因は特定できそうにありません。

 ところで、このHDケース「MIFU2-CA35S」、MacはOS8.6〜、Windowsも98〜で動作するので使いまわしに重宝しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »