« 家相・風水考/その4 | トップページ | リネンの理念(BlogPet) »

2005.04.27

リネンの理念

 インテリアとして重要なポイントだが、なかなか工事に入れられない「布」や「革」。カーテンやブラインドなどは、予算の都合上別途工事にしてしまうことが多い。宮脇壇氏風に言うと「布は施主の側につくモノ」だから必然なのかもしれないが。

 さて、ベッドシーツやタオル、テーブルクロスなど総称して「リネン」と呼ぶのだと思っていたが、本当の「リネン」とは亜麻の繊維からつくられたものをさすらしい。

 以前ある施設の設計をしていたときに“リネン室”という部屋を設けるのだが、打合せの時に施設の担当の方(本職は僧侶)は「リンネ室」と言っていた。お坊さんだから「輪廻、リンネ・・・・」と言っているのだと思っていたのだが、「リンネ」というフランス語読みだったことを後で知った。

|

« 家相・風水考/その4 | トップページ | リネンの理念(BlogPet) »

雑記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リネンの理念:

« 家相・風水考/その4 | トップページ | リネンの理念(BlogPet) »