CADにスケールをあてる
10年以上は使っている「JW_CAD」
このたび、画面上の図面に1/1スケールをあてたような目盛りが表示できることを初めて知りました。
画像は1/200の図面にスケールを表示させた状態。
画面右下[HELP]の右外端辺りからマウス右クリック&作図エリアにドラッグで出現。ただし、どのオプションスイッチが作用しているのかは不明。
とりあえずメモφ(..)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 年賀状の季節(2007.03.23)
- GoGgle?(2006.10.10)
- デジカメのバッテリー(2006.09.18)
- OS8.6のプリンター(2006.01.30)
- データベースソフト(2006.01.16)
「スケール」カテゴリの記事
- デジタル水準器(2015.02.02)
- Apple製ではないけどデジタル機器(2010.05.20)
- 新型スケール 『パスケ』(2009.08.15)
- たくさんの三角スケール(2009.01.30)
- デジタル距離計「DISTO D3」買いました(2008.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
CADの弱点は大づかみのスケール感がどこかに飛んで行ってしまうことだと思います。表示サイズに合わせて実寸法数値でスケールを表示してもらえば、少しは改善されると思ってました。
JW_CADではこれができるんですね。しかしできることなら5mmでなしに1mと表記していただきたいものです。っていうかJW_CAD使ったことないし、、。
投稿: あさみ編集長 | 2005.06.04 15:07
あさみ編集長、いつもコメントありがとうございます。
いえ、データ上の寸法はすぐに知る方法はいくつもあるので、このように出力されたときの寸法を画面上でわかるのは書くうえでは便利です。あまりに小さく書きすぎると出力したときに見えなくなることもよくあります。
JW_CADの場合、“画面に三角スケールをあてる”という技もありますが。
・・・・私も今月はいっぱい、いっぱいです。
左端の「最近の記事」に(BlogPet)が続けて並ばないようにはしたいのですが、どこまで更新できるやら。
投稿: ちはる | 2005.06.04 16:38
こんにちは。このJW-CADの画面久々に見ました。かつて随分お世話になりました。NiftyのJiroさんをはじめ建築フォーラムの皆さんと共に盛り上がりました。このCADはタダであることもありますが、マニュアルを読まなくても直感でかなりの線までは操作ができて、だれでも簡単にCADを身近なものにできた優れた操作性だと思うのですがいかがでしょう。たぶん日本で一番使われているCADかも知れないと思うのですが、いまだに進化していたのですね。私はプラットフォームの変化からJWWに移行してしまいましたが、懐かしいです。
投稿: yurikamome122 | 2005.06.05 13:45
yurikamome122さん、コメントありがとうございます。
私も「FARCC」や「FARCD」に棲みついておりました。「ちはる」というハンドル名は当時のままです。
ほんとに直感で描けると言うか、ドラフターに置換えることができたCADだと思います。ほんと、開発者の方々には感謝です。未だにDOS版、使っています。
DOS版のJW_CADは既に開発が終了しているので進化していませんが、今まで知らなかった機能を偶然見つけたので書込みました。・・・・知ってる人は知ってる機能なんでしょうけれど、まだDOS版で使い込んでいる人はどれだけおられるか気になります。
投稿: ちはる | 2005.06.05 17:03
FARCCとFARCD懐かしいです。JW-CADだけでもあのフォーラムの存在意義は建築界に及ぼした影響は大きかったですね。ところで、わたしは音楽方面でFCLAと言うところにも出入りしておりまして、私のブログの「ゆらむぼ」さんはその頃からの方です。ネットが犯罪に利用されることがクローズアップされる昨今ですが、こういった大変に有益なことも多い諸刃の剣であることを一部の人にも正しく認識して欲しいものです。
投稿: yurikamome122 | 2005.06.05 21:35
FARCCとFARCD懐かしいです。ほとんどROMってましたけどね。特にJW系のネタには喰いつきようもなくて静かにしてました。そういう意味では、黎明期(でもないか)のCAD議論に全くついていけてなかったというのは今となっては残念至極です。
そういえば、略号が思い出せませんが公園フォーラムにもよく出入りしてました。
諸刃の刃、yurikamome122さんのおっしゃる通りだと思います。強く同意。見ようによっては、ネットが通信手段だとしたら、電話や郵便のような道具が犯罪に使われるのと同様にネットが使われているだけ、という見方もできないことはないですよね。
とはいっても、使い方次第で毒にも薬にもなる、利器にも武器にもなるこの道具を、きちんと使えるリテラシーを身につけたいし、うちの娘にも学んで欲しいと、4才の子を前におもう私でした。ではでは。
投稿: あさみ編集長 | 2005.06.05 22:10
電話や郵便と同じ通信手段なのに・・・・。大きな違いはインターネット内での倫理・マナーがまだ確立されずに大きく動き続けているところに不安感があるような気がします。それも他のモノとは異り、親や目上の人から教えてもらったものではないですし。
また、ソノ先に人間がいることを忘れてしまう危険性が大きいのも問題かもしれません。機械が自動的に送るメールもありますが。
まぁ、これらは最近のことではなく、パソコン通信の頃から言われていますよね。
投稿: ちはる | 2005.06.07 06:56