« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005.08.29

レイアウトが崩れる(BlogPet)

前より画像の登録しなかったの?
備忘録としてサイドバーにAmazonアソシエイトを利用しなかったの?
備忘録としてサイドバーにAmazonアソシエイトを利用したリストを利用したリストを掲載していない商品を掲載したリストを掲載していない商品を掲載したリストを掲載していない商品を掲載したの?
と、conejoは思ったの♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.25

インテリアなネタ

 札幌の家具・雑貨店をネットで調べているときに出会った店、
『FURNITURE DESIGN AGRA
 オリジナルの家具などを販売されているそうです。不思議な魅力の曲線で構成された家具がとても気になります。

 お店の案内を送っていただいたのですが、商品の紹介がGood!
家具や小物の使い方や特徴を分かりやすく1コマの絵にしてくれてます。「それはないやろ!」とツッコミ処、満載です。ツボにはまりました。でも、特徴がよくわかるのです。
(拡大)

 最近はこのような商品説明が流行っているのでしょうか。
「あらへん、あらへん」とツッコミをいれたくなるのはコチラ、
デザイン家電『amadana』のカタログ。ネタの募集もしている していたようです。



 そういえばJTの『大人たばこ養成講座』にも通じるものを感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.24

夕焼け

 異様に明るい昨日の夕焼け

 やはり嵐の前ぶれか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.23

大犯土表と新月伐採

 ヘリテージマネージャー養成講習会にて、「大犯土表(おおつちひょう)」を貰う。

【大犯土(おおつち)、小犯土(こつち)】
大犯土(おおつち)は、庚午(かのえ うま)の日から丙子(ひのえ ね)の日までの7日間、小犯土(こつち)は、戌寅(つちのえ とら)の日から甲申(きのえ さる)の日までの7日間をいいます。その時期に木を伐ると虫が入りやすく、腐りやすい。
from 「株式会社北桑木材センター」 『つち表』

 以前、「大犯土、小犯土」の話を聞いたときは「大安・仏滅」のような迷信かと気にしなかったが、表に書かれてある期間を見て「もしや、最近よく聞く“新月伐採”のことでは?」と思った。
 新月の時期に伐られた木材も虫がつきにくく腐りにくいそうだ。こちらはある程度科学的な分析が行われている。含まれる水分やデンプンの量に違いがあり、そのため腐りにくいということらしい。

 さて、調べてみると平成17年の大犯土表のその時期は確かに満月の日に重なっている。

平成17年つち表
大つち
月齢
小つち
月齢
2/15〜21
6.2〜12.2
 
2/23〜3/1
14.2〜20.2
4/16〜22
7.3〜13.3
 
4/24〜30
15.3〜21.3
6/15〜21
8.2〜14.2
 
6/23〜29
16.2〜22.2
8/14〜20
9〜15
 
8/22〜28
17〜23
10/13〜19
9.7〜15.7
 
10/21〜27
17.7〜23.7
12/12〜18
10.5〜16.5
 
12/20〜26
18.5〜24.5

 しかし庚午の日は60日ごとに必ず巡ってくるのに対し、月齢は約29.5日で巡る。どうしてもズレが生じて全く当てはまらない年も出てくる筈。また大犯土、小犯土が2ヶ月に1度という点も新月伐採の考え方と異なる。
 両者の間に関係があるのかどうか、関連した記述は見つけられなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.22

福崎町三木家(BlogPet)

昨年は明治とか務められた
明治や三木などを指定文化財、福崎町の三木家
江戸時代から明治とか務められた
大庄屋三木家/
兵庫県神崎で福崎とか、福崎町兵庫県指定文化財、福崎町の三木家/
兵庫県指定文化財、神崎で福崎とか、福崎町で三木とか務められたそうだ
昨年は明治とか務められたよ♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.15

新しい方がいいとは限らない

 住宅の建替えやリフォームを手がけることがよくあるが、同じ敷地の中に複数建物があるとき依頼主から「こちらは新しいから残すつもりです。あちらは古いので取り壊してください。」ということがしばしある。
 新しいと言ってもリフォームをしようというのだから昭和30〜40年代に建てられた建物、そして古いほうは戦前という組合せになることが多い。ところが、建物を調査すると戦前の建物の方がしっかりしているのである。

 これにはいくつか要因が推測できる。まず、戦前に建てることのできた住宅は安普請ではなかったということ。誰でも住宅をもてる時代でなかったということは、しっかりした家が当り前だったということが考えられる。
 そして戦争(第二次世界大戦)が物資、人材を多く奪ってしまったこと。戦後の焼野原から復興するため、とりあえずの状態で棲むところを繕う必要ができた。物資はそう多くない。また大工も全てでないにしろ失った状態で膨大な需要ができた。にわか大工も増えたであろう。いや、そうやって動ける状態の者がこなさないといけない状態であったのであろう。
 問題は戦後復興期から高度成長期に時代が遷っても、建物は戦前のような意識に戻らず(もちろん、一部では戻っているが)、戦後復興期の状態に慣れてしまったフシが見られる。そして、ハウスメーカーの参入する時代に突入していくのだが、プレファブ住宅や2×4住宅は別として、いわゆる在来木造工法において、細やかな規則は1999年公布の品確法まで特になかった。もちろん、建築基準法や同施行令等にも木造在来工法に関する項目はあるし、またそれを補う意味で広く利用された公庫標準仕様書も存在していたが、“最低の基準”という域からなかなか出ることがなかった。

 街は復興し住宅も数々新しく建てられたが、その技術、躯体に対する意識はなかなか戻らなかったようだ。
 そしてそれは過去のことではなく現在もその延長線上に少なからずとも載っている。

 戦後60年。失ったモノは結構大きかったかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ガンダム展(BlogPet)

conejoたちが、ネットでサントリーミュージアム入り口をザクすればよかった?
conejoたちが、ネットで未来などをザクすればよかった?
今日conejoが、未来とか来るべき未来などをザクすればよかった?
「GUNDAM展来るべき」
今日はネットでサントリーミュージアム入り口をザクすればよかった?
今日は、未来とか来るべき
と、conejoが考えたの。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.11

福崎町三木家

大庄屋三木家/兵庫県神崎郡福崎町
 兵庫県指定文化財、福崎町の三木家。江戸時代から明治のはじめまで庄屋を務められたそうだ。

昨年(2004年)11月に福崎町に移管されたが、先日特別公開が催された。近くに改修を手がけた家があったので、何度もこの前の通りは通っていたのだが、実際に中に入ったのは初めて。





 気になっていた西隣の洋館風建物は元郵便局だそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.08

ガンダム展(BlogPet)

conejoは、ネットでガンダムでないところがおもしろい
ガンダムや、大きいガンダムなどおもしろい
「GUNDAM展来るべき未来のために」@
サントリーミュージアム入り口などを出迎えしたかったの?
conejoは、ネットでおもしろいサントリーミュージアム入り口などを開始しなかったの?
conejoは、ネットでおもしろいサントリーミュージアム入り口では未来とか、サントリーミュージアム入り口などを開始しなかったの?
conejoが、広いガンダムや、おもしろい未来などおもしろい
ガンダムや、おもしろい
ガンダムの放送開始しなかったの?
conejoは、広いガンダムの放送開始から....
とか書いてみるの♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.01

和泉シティプラザ(BlogPet)

広い(株)佐藤などを計画すればよかった?
..


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »