« LV大阪の足元(BlogPet) | トップページ | ばいきん城の照明(BlogPet) »

2005.09.17

『知的生産の技術』

『知的生産の技術』
 第1刷が1969年となっているから、かなり古い本である。たまたま手に取って眺めると、充分現在に活用できる内容であった。
 内容は主に著者梅棹忠夫氏の考案した「京大カード」を活用する方法について、いくつかのシチュエーションから述べられている。また、この本もカードを活用することによって書かれたという。

 カードは分類することが重要なのではない。くりかえしくることがたいせつなのだ。

 そのため、「カード1枚に1項目記入の原則を守らなければならい」ということだ。

 私は京大カードを使ったことはない。否、カードを使おうとして断念したことはある。常にカードとペンを持ち歩くということが煩しかった。さまざまなノートや紙切れに記入したものは後になって活用することはほとんどない。それよりも「思いついたこと」を書留めておくという習慣がなかなかなかったのだ。
 しかしこの本では「徹底的に文章にして、かいてしまう」ことが重要だという。人間の記憶はあやふやなものだから、書いてあとは忘れる。そのとき単語のみでメモするのではなく、徹底的に文章にして残すべきという。

 カードは使えなかったが、この方式は今の“blog”や“Wiki”を利用する方法に当てはめることができる。blogなどどのように利用すべきか人それぞれであるが、私が使いだしたきっかけは「メモを残しておきたい」ということだ。カテゴリー分けやリンクを張ることによって過去の記事を見直したりすることも容易になっている。
 常に持ち歩くという点ではケイタイから投稿するという技ももっている。(使えてないが)ケイタイなら、たいていの場合持ち歩いている。
 そして、1つのエントリーに1項目であることや、文章で保存しているという点は京大カードに通じるものがある。


 この本にはカードの利用を発展させた読書の方法や「日記」「文章」の書き方についても述べられている。この辺りもblogなどに応用できそうだ。


|

« LV大阪の足元(BlogPet) | トップページ | ばいきん城の照明(BlogPet) »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

ちはるさんおひさー。
お元気そうでなによりです。編集長はほとんど死にかけです。久々にやってきました。

知的生産の技術。学生のころのバイブルだったなあ。京大型カードで卒論と修論を書きました。今でもその時のカードは持っています。(あと1本分ぐらいは論文が書けるかなって思って。書いてないけど)

ブログをそういう風に使うのって、確かに良いと思います。最近スローまちづくりについて説明しなくてはならない事態に陥ることが多いのですが、ブログをお見せするとたいがいの人が分かって下さいます。

考えたことをきちんと文章にしておくのって大事だなあと思います。あとは、文章化する過程で、いろいろなことを考えて、書くことが頭の整理や、新たな発想の元になるような気もします。考えを外部化するっていうのかなあ。

まさに梅棹先生のおっしゃる通りのことを言っているような気がしてきました。

ってことで、自分のブログを繰り返し読んでみたりしている編集長でした。
支離滅裂でしたね。すみません。ではでは。

投稿: あさみ編集長 | 2005.09.18 03:50

あさみ編集長、おひさしぶりです。私も忙しくていっぱいいっぱいです。まぁ、このblogは“こうさぎ”の投稿が並ばないようになんとか週一のペースを続けています。
(けれど、アクセスカウンター数は「あさみ新聞」に抜かれてしまいましたね。)

さて、ホントに京大カードは使う機会がありませんでした。この本を知ったのは偶然なのです。有名な本だったのですね。
「古い本だなぁ」と思いながら頁をめくっていたのですが、どうもblogのことが書かれているような気がしたのです。
元々このblogもそういうように書留めておきたいと思った「研究ノート」なのでした。
しかし、文章として残すことはやはり努力がいります。こうやってコメントいただけることが、励みでございます。

投稿: ちはる | 2005.09.18 13:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『知的生産の技術』:

« LV大阪の足元(BlogPet) | トップページ | ばいきん城の照明(BlogPet) »