ばいきん城の照明(BlogPet)
今日は、器具など浮かび上がっています
怖い(?)..
とか思った?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、器具など浮かび上がっています
怖い(?)..
とか思った?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「iTunes Music Store」(iTMS)が人気らしい。膨大な数の曲をネット上でバラ売りしているということだ。(iTune、OS8.6では使えないから詳しく知らないけど)
では、配信時代は誰が主役になるかといえば、それは「選曲家」である。iMixを例に出すまでもなく、iTMSの膨大なデータベースから面白い曲を見つけてくる嗅覚と検索能力、さらには一定のコンセプトやテーマを持ったプレイリスト=アルバムをコンパイルする編集者的センスなどが、そこでは問われる。from 『MacPower』2005年10月号 「ネット上に誕生した新しい音楽ショップのこと」(text 小野島大)
これまでのLPやCD時代でもオムニバスアルバムは存在していた。そこにはもちろん選曲する人がいたはずだ。また個人でテーマに沿った曲を集めてカセット(今はMD?)に編集するということは少なくない。
iTMSの出現によって膨大な数の曲が手軽に入手できるようになったため、選曲していた人がアチラ側から独立して存在できるようになってきたということだろうか。数が多すぎると個人で選ぶには労力が多すぎる。人は自分の好みの音楽を選ぶ人(選曲家)を選ぶのだ。
家づくりにおいても本来、膨大な量の製品の中から材料を選ばなくてはならない。「選べない」というのは不満がでるが、「何でもできる」というのもなかなか面倒なものだ。
「選ぶ人」が独立して存在してきたことは何も音楽の世界だけではない。街に行けば「セレクトショップ」という、テーマ(スタイル)に沿った商品を集め販売する店が増えてきた。そこでは扱う商品分類の垣根は存在しない。スタイルに合っていれば何でも揃う。ユーザーは自分の好みのスタイルを扱う店さえ見つければ、膨大な量の商品を探すため多くの店をさまようということはなくなるのだ。
何でも揃う時代。そして性能に大差がなくなってきた時代。すでに「何でもできます」というセールスの時代は終わったかもしれない。デザイン・スタイルを主張し、それに沿ったものを「選ぶ人」として設計者が役割を担う時代になっている気がする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、ネットで怖いシルエットとか、アンパンとかを照明器具
アンパンマンミュージアムの中にある“ばいきん城”
の照明器具
ばいきん城”
ばいきんまんのシルエットが浮かび上がっています
と、conejoは考えてるはず。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『知的生産の技術』
第1刷が1969年となっているから、かなり古い本である。たまたま手に取って眺めると、充分現在に活用できる内容であった。
内容は主に著者梅棹忠夫氏の考案した「京大カード」を活用する方法について、いくつかのシチュエーションから述べられている。また、この本もカードを活用することによって書かれたという。
カードは分類することが重要なのではない。くりかえしくることがたいせつなのだ。
私は京大カードを使ったことはない。否、カードを使おうとして断念したことはある。常にカードとペンを持ち歩くということが煩しかった。さまざまなノートや紙切れに記入したものは後になって活用することはほとんどない。それよりも「思いついたこと」を書留めておくという習慣がなかなかなかったのだ。
しかしこの本では「徹底的に文章にして、かいてしまう」ことが重要だという。人間の記憶はあやふやなものだから、書いてあとは忘れる。そのとき単語のみでメモするのではなく、徹底的に文章にして残すべきという。
カードは使えなかったが、この方式は今の“blog”や“Wiki”を利用する方法に当てはめることができる。blogなどどのように利用すべきか人それぞれであるが、私が使いだしたきっかけは「メモを残しておきたい」ということだ。カテゴリー分けやリンクを張ることによって過去の記事を見直したりすることも容易になっている。
常に持ち歩くという点ではケイタイから投稿するという技ももっている。(使えてないが)ケイタイなら、たいていの場合持ち歩いている。
そして、1つのエントリーに1項目であることや、文章で保存しているという点は京大カードに通じるものがある。
この本にはカードの利用を発展させた読書の方法や「日記」「文章」の書き方についても述べられている。この辺りもblogなどに応用できそうだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日は、大阪でルイとかを映しだし、ファサードが浮かび上がったような印象....
と、conejoは思ったの♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アンパンマンミュージアムの中にある“ばいきん城”の照明器具。
ばいきんまんのシルエットが浮かび上がっています。
怖い(?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香北町立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
設計:古谷誠章・スタジオナスカ 1996年竣工
アンパンマンミュージアムは“お子様の聖地”という噂です。一度は巡礼をしなければならないらしい。
←「あそこに見えるのは!」
彼はときどきパトロールにでているようです。
高知県香美郡香北町、人口5千〜6千人の小さな町だが、この聖地をめざし全国から多くの観光客が訪れている。このミュージアムがオープンしてから高知県への観光客が増加したということらしい。
施設もしっかりしている。2000年日本建築学会作品選奨のこの建物は子供にこびるようなデザインでは決してない。
施設の経営状況は知らないが、苦戦する美術館・博物館や町おこし施設の状況を考えると成功した例といえるのではないだろうか。
しかし香北町も2006年には周囲の町村と合併する予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
坂本龍馬記念館
設計 高橋晶子+高橋寛 1991年竣工
メタルとガラスで構成されているフォルムは大海を駆ける船か鯨のような印象を受けた。
しかし、底面が木製板張り(?)だったのに驚き。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は大きい札幌など調べている
大きい札幌で大きい家具などを販売したいよ♪
今日conejoたちが、札幌でネットなどされているときに出会った店、「FURNITUREDESIGNAGRA」
オリジナルの家具・
雑貨店をネットを販売すればよかった?
今日はconejoが、オリジナルの家具などを販売したかったの♪
conejoが、ネットを販売されている
conejoが、札幌で雑貨などされたの♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント