« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005.12.30

ちはろぐ

 いつの間にかこのblogも書き始めてから3年目に突入しています。よく続けてられるものだと思います。立上げた2年前はblogがまだ流行前。どういうものか分からず、方向も定められずタイトルも適当に「ちはろぐ」としました。“ちはるのぶろぐ”まぁ、安直!
 あんまり語呂もよくないなと思いつつ、だからこそ誰かとカブルことは絶対無いだろうと思っていたのですが・・・・カブってるようです。

ちはろぐ」「げーむ!智ねっと」の日記
こちらは半年くらい前から存在を知っていました。ここ最近Googleの検索結果で1位の座を奪われました。(涙)
blog名は同じでも棲息範囲がかなり違うので混同はないと思っています。ね!

ちはろぐ
最近知りました。おもいっきりカテゴリーカブってます。
ちはるさん、タイトル安直すぎ!
・・・・ひとのことは言えんが(笑)
 感性が同じだと解釈しておきます。

知名度からして負ております。「ちはろぐ 家」で検索して来られた方、絶対勘違いしてられると思います。真似したと思われる前にタイトル変えるべきでしょうか。

うまく表示できない、レイアウトが崩れる、更新状況がなかなか反映されないなど不具合が多いのでこのblog全体を一度リセットしてしまいたいという思いもあるのですが、それ程時間もとれそうにありません。タイトル共々来年もこのままいくと思います。「ちはろぐ」のオーナー様、閲覧に来られた方々、よろしくお願いします。

 来年はもう少し更新頻度を上げたいな。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

電線地中化問題(BlogPet)

きょうは、景観へ反対した。


今日全国高専とか言ったよとか書いてみるの♪*...


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.28

電線地中化問題その2

先日の続き。
次に地中化の費用を誰が出すのかという問題。
 松原隆一郎:著「失われた景観—戦後日本が築いたもの」によると、結局日本では「安い電気の安定供給」ということが電力供給会社に与えられた至上命題であった。コストのかかる電線地中化を推進してその費用を利用者に転嫁することは許されなかった。・・・・と言うより「景観の観点から地中化すべき」という世論はなかったようだ。なんせ戦後復興の意識のままだから。

 地上に電線を架けることによって今の安い(?)電気料金が設定されている。これまで電線地中化は事業として電力供給会社が負担するものとして命ぜられてきた。しかしそのことによって電気代を上げることには踏切れていない。
 ここにきて政府・自治体がその費用を一部負担する動きも増えているようだ。ダムやハコモノ建設など公共事業が反対されるなか、「景観」という名目で電線地中化という公共事業は予算化しやすいのかもしれない。またそういう動きのなかで埋設の方法もコストがかからない方法が認められるようになりつつあるそうだ。

 ただ、電線地中化工事は住民にとっても苦労を強いられる。長く続く工事によって騒音や不便はある。まぁこれはガス管敷設工事や下水道敷設工事も似たようなものだろう。前述の本にはトランスの設置場所について民地を提供しなければならない場合もあると書かれている。それよりも負担が大きいのは宅地内の引込のやり替え工事だろう。これはきっと建物所有者の費用負担になる。これまで電柱から直接建物に引込んでいた電線を今度は地中で各敷地に引込むようになる。敷地内の地中化は個人負担だろう。やり替えになると何十万円かは必要になる。引込んだところにポールを建てて敷地内に電線を架けるという手はあるかもしれない。(電線地中化の意に反するが)それでも費用は必要になる。しかしやらないわけにはいかない。なんせ、電柱が無くなるのだから。

 ただ障害になっているのが費用の問題だけなら、解決の糸口は見えてくるような気もする。

続けられるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.24

お風呂でメガネ

大阪ガス(*)の新しいカワック。
ミストサウナ機能の霧、さらに細かい粒子を発生させる機種が登場したそうです。

from 「mist-style.com

マイクロミストは・・・・
目に見えない超微霧!だから
・濡れにくいのにお肌しっとり!
・読書が楽しめます!


 「メガネっ娘」です。(広告は本文と関係ありません→)

「マイクロミスト」という従来以上に細かい霧を発生させるためメガネも曇らないそうです。
これならミストサウナをしながら本が読めます・・・・ほんとに本、読んでもいいですか?
紙が湿気を吸ってたいへんなことになりそうです。普通のお風呂でも持ち込める特殊な本でないとツライと思うのですが、どうなのでしょう?
でも、説明には「メガネが曇らない」ということよりも「読書ができる」ということがしっかり書かれているのです。
とても気になります。(メガネっ娘が)
写真がないと「メガネが曇らない」というニュアンスが伝わらないのであえて画像を引用しました。

(*)このマイクロミストの製品は松下エコシステムの開発らしい。大阪ガスだけでなく東京ガス、東邦ガスでも発売しているそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.23

Δな浴槽

松下電工のマンションリフォーム用ユニットバス「iu−m(イーユ・エム)」

0.75坪サイズ(1712サイズ)だけど従来の1116サイズのユニットバス設置スペースに設置できるよう工夫しているそうだ。
おもしろいのは浴槽の形。0.75坪サイズなのに脚を伸ばしてゆったりはいれるというもの。Δこの形、気に入りました。

満水時容量が240Lだから、従来の長辺1100サイズの浴槽と同程度の容量です。普通この程度の大きな浴槽ですと満水時容量が300L超になってきます。ゆったり入りたいから大きな浴槽にしたい。でもお湯がもったいないから少ししかお湯を溜めないなんてことが解消されそうです。

当分はマンション用、それも受注生産ということ。
早く戸建て住宅用も出して下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デザコン(BlogPet)

今日は、大きい東京などを記念しなかった
conejoが、篠原修(東京`..................................)
とか思った?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.21

電線地中化問題

先日の記事では「景観問題は電柱をなくせばいいというものではない」というようなことを書いた。でも決して電線地中化に反対しているわけではない。景観における電線の問題点をよく考えておかないと“電線地中化”だけが目的になりそうでイヤなのだ。

 松原隆一郎:著「失われた景観—戦後日本が築いたもの」の『電線地中化問題』の章にそのあたりのことが書かれてあるので参考にしたい。

続きを読む "電線地中化問題"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.12.16

耐震性の問題(BlogPet)

そういえば、conejoが
今日全国高専とか、広い横河ねっと(建築家・)日本大学理工学部と広い東京とか篠原修と、学科教授などを建築しなかった今日全国高専とか言ったよとか書いてみるの♪*...
っていってたの。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.11

電柱が悪いのか

けんちく広場」の『電柱はなぜ無くならないの?』にTB。

例えば、街の何処にでもある電柱。普段、私たちはそれがあるのが当たり前という世界に住んでいます。
が、ヨーロッパでは、無いのが当たり前。
邪魔で不細工この上ない代物です。

densen01ヨーロッパと言えども郊外に行けばたまに電柱を見かけることがあります。確かに街なかでは見かけません。でもよく見ると電線は見かけることが多いです。
(写真はバルセロナ郊外のタナゴラ)
古くから続く街では電柱の代わりに建物から建物へ電線を渡していることがよくあります。たてものに這わしていることもよくあります。もちろん地下に埋設している例も多いでしょうが、地下に埋めずともわりとすっきりしている気がします。
 ただ、景観の観点から「何故日本から電柱がなくならないのか」と言う前に、本当にヨーロッパでは景観の点からこのようにしているのかということに疑問を感じます。

densen03 もし景観の点から電柱をなくしたのならば、このようなアンテナの林は許されないのではないかと思うのです。(写真はバルセロナ、グエル邸の屋上から見た景色)

densen04こちらはお椀が並んでいます。
 電線は公共事業でアンテナは個人所有だからということがあるかもしれません。でも景観に対する意識の問題だけではこの情景はありえない。電柱を立てなくても済む土壌があったはずです。そのあたりも含めて真似ることができるかどうか検討する必要があると思います。

 個人的には景観問題を語るときに単に「電柱をなくせ」という話題は嫌いです。確かにないほうが気持ちいい。特に最近は電柱に対する電線の数が(光通信ケーブル他)増大して更に見苦しくなっています。でも「景観問題」→「電柱をなくせ」というのは、「景観問題」→「高さ規制」と同様、合言葉のように分かりやすいがその問題だけしか見えなくなり、付随している様々な問題が消えてしまう気がします。
 「電柱」が悪いのか「電線」だけならいいのか。「街灯」「信号」「標識」ならいいのか。そもそも電柱はデザインできないのか。「看板・広告」は全然問題ないのか・・・・こういったことを考えた末にでる「電柱をなくせ」という話は意義あると思いますが、どうも「電柱さえなくせば景観問題はうまくいく」という幻想があるように思えてならないのです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.12.09

ゆれる(BlogPet)

いつも、conejoは
今日全国三次元とか、広い横河健(建築家・)日本大学理工学部と広い東京とか篠原修と、学科教授などを建築しなかった今日全国三次元とか言ったよとか書いてみるの♪*...
とか思ってるよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.05

花隈

神戸花隈、本寿寺付近
神戸の街中から少し歩くと不思議な光景に出会った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.01

デザコン(BlogPet)

今日全国高専とか、広い横河健(建築家・)
日本大学理工学部と広い東京とか篠原修と、学科教授などを建築しなかった
今日全国高専とか言ったよ
とか書いてみるの♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »