« 漁業漁村の歴史文化財産百選 | トップページ | 街並みとコード(BlogPet) »

2006.02.21

「美しい景観 神戸シンポジウム」

あさみ新聞社主催『あさみ新聞オフ』参加!
 本題は「美しい景観 神戸シンポジウム」の講演、パネルディスカッションを傍聴することでした。

【シンポジウム  [symposium]】
〔「共に飲む」意のギリシャ語から〕一つの問題について、数人の人が意見を発表し、それについての聴衆の質問に答える形で行われる討論会。公開討論会。
【パネルディスカッション [panel discussion]】
討論会の一形式。ある問題について異なる意見をもつ代表者数人が、座談会形式で聴衆の面前で討議し、のちに聴衆が質問などを通じて討論に加わるもの。
@nifty辞書 国語辞典by三省堂より

 シンポジウムは「美しい景観を創る会」の設立趣旨説明と活動の報告、そして基調講演として会のメンバーでもある新宮晋氏の作品映像を交えてのトークで始まりました。

 期待してたパネルディスカッション・・・・「新宮さんの作品でも整った街並みの中に設けられると景観を損ないますよね」ぐらいの話が出るのかと思っていましたが、そんなお行儀悪い話はいっさいありません。
 そもそもパネリストの方々、異なる意見持ってられましたか?大きい、小さいの差はあれどベクトルは同じ方向を向いているように思えました。討論会ではなく発表会ですね。聴衆からの質問も(時間の都合なのか)ありませんでした。

 それでも会は成立つんだなということが感じられたので一つ収穫。

 我々はその後“共に飲んだ”のでシンポジウムを果たせましたよね>あさみ編集長。

続きを書く・・・・予定

|

« 漁業漁村の歴史文化財産百選 | トップページ | 街並みとコード(BlogPet) »

雑記」カテゴリの記事

コメント

オフ会では初めまして&お疲れ様でした。
何だか僕はこの件に関してはエントリーしそうにないんですが(^^;)、
ちはるさんもまずシンポジウムとパネルディスカッションの語義を確認しなければならないところからして、その厳しさを物語っておられますよね。
まあ、あさみ編集長の呼びかけによって別のシンポジウムが成立して本当によかったです。今後ともどうぞよろしく!

投稿: m-louis | 2006.02.22 05:46

m-louisさん、いらっしゃいませ。こちらにもコメントしていただきありがとうございます。
オフ会は楽しかったです。こちらこそよろしくお願いします。

本題のシンポジウムではいろいろ考えるきっかけになったキーワードがいくつかありました。ちょっと今整理中です。それらを書き出すにはまずココから書かねばと思ったのが今回のエントリーです。
どうも「美しい景観を創る会」は批判を浴びることによって関心をもってもらおうと考えてられるようなので、黙っていてはいけないのです。たぶん。

投稿: ちはる | 2006.02.22 06:41

ちはるさま。

弊社主催オフにご参加いただきありがとうございました。シンポジウムそのものは、はっきり申し上げて「おじさん達のマスターベーションに過ぎない」感アリアリでしたね。個人的には新宮さんのお話(だけ)が面白かったかな。確かに、その後の“共に飲んだ”がないと意味のないオフではありました。

ちょっとどたばたが続きますので、なかなか記事がアップできませんが「あさみ新聞」でもオフのレポートを「い・ず・れ」いたしますので、よろしくどうぞ。

>「美しい景観を創る会」は批判を浴びることによって関心をもって
>もらおうと考えてられるようなので、黙っていてはいけないのです。
>たぶん。

に激しく同意です。

投稿: あさみ編集長 | 2006.02.23 15:54

あ、さっき送信ボタンを押した瞬間に気づきましたが、
55555ゲットしてました。ヤッホー。

投稿: あさみ編集長 | 2006.02.23 15:55

あさみ編集長>
55555ゲットおめでとうございます。私は55553でした。狙っていたのに〜!
>「おじさん達の(自粛)・・・・」なぜこんなシンポジウムになるのかを想像すると結構楽しいのです。あっ、想像で記事を書いてはいけませんね。“後援:国土交通省”“聴衆は背広組が大半”・・・・これは事実でした。

私もなんかバタバタしてます。年度末なんて関係ないのに。

投稿: ちはる | 2006.02.24 08:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「美しい景観 神戸シンポジウム」:

« 漁業漁村の歴史文化財産百選 | トップページ | 街並みとコード(BlogPet) »