ブルーシートはなぜ青いのか
昨日の記事にm-louisさんからいただいたコメント
「蟻鱒鳶ル」というセルフビルドでコンクリート造3階建てにチャレンジしてる友人は、足場組んでからシートで覆いたくないな〜と言ってました。透明のシートがあればいいんですけどね。窓ガラスのようにはならないと思いますが透明のシートもあるようですよ。
萩原工業「糸入り透明シート」、
採光の必要な箇所に使用できるということなので視界はどれほどかわかりませんが。他の工事用シートに比べ強度も落ちるかな。
ところで宿題になっていました「ブルーシートはなぜ青いのか」ですが、
この萩原工業という会社がトラックの荷台用の幌を天然素材以外のものでつくったのが最初で、当初はオレンジ色だったということは分かりました。
しかしなぜ青いのかまでは調べておりません。
以上、中間報告です。(最終はあるのか?)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
透明シートも出回っているんですね。
「蟻鱒鳶ル」の岡さんはまだ当面は土掘り哲学状態なので、この情報伝えておきます。ただ、こういうシートとかって一番お金を掛けたくないところなので、安いモノを探すとなかなか透明モノを選択肢に入れるの難しいかもな〜、、まあ、何を目的とするか!なのですが。。
それにしてもオレンジシートというのもまた派手ですね。
ちなみにうちにはなぜか新庄が阪神時代に出ていた新庄等身大レジャーシートがあります。阪神ファンじゃないのに(汗)
投稿: m-louis | 2006.05.04 17:20
m-louisさん>
この透明シートの工事用シートとしての性能については調べてないのでホントに使えるか(使い易いのか)はわかりません。
でも、ココの製品かどうかは分からないのですが、部分的に透明にした工事シートの現場は見たことがある気がするのです。
こういう仮設資材は使いまわしするのが原則なので、セルフビルドで1回だけ使うにはきつそうですね。
投稿: ちはる | 2006.05.07 19:49
足場とか、大きい足場をコメントしたかった。
投稿: BlogPetのconejo | 2006.05.10 09:47