« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006.05.27

建築するとドラマかも

conejo_arch blogpetのconejoが面白いこと喋ったのでエントリー。
 そう言えば、建築家が主人公のドラマが始まるそうです。
結婚できない男」(gooニュース)

(阿部寛の演じる主人公、建築家の)桑野は“結婚しない”“したくない”男という設定。収入もよく、パッと見は女性をひきつける魅力を持っていながら、偏屈で独善的な性格がたたり、女性たちが次々と去っていってもお構いなし。
・・・・なんかカッコよさそうな建築家像です。けれど「収入もよく」という点が気になります。主人公を建築家にする設定に無理がありませんか?

 前回紹介した本『建築の設計と責任』でも著者の多田英之氏は“学生時代、「金儲けをしたかったら設計事務所には行くな」「設計事務所に行ったら死ぬほど働かせるぜ」とよくいわれた。”と述べられています。氏の学生時代の話ですが、私の周りでは今も似たようなものです。あまりカッコよいとは言えないですね。

 それとも優秀な建築家はやはり収入がよいのでしょうか。

【追記】だけど阿部寛ってハイムさんだよね。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2006.05.25

『建築の設計と責任』

以前「谷中M類栖」の記事で紹介されていた本、多田英之 著『建築の設計と責任』を読了。
 m-louisさんの記事を読んでいると、この本には耐震構造よりも免震構造の方がいかに優れているかということが書かれているものと思っていましたが(それも書かれていますが)、建築・建設業界の先行きの見えない現状について述べられた本でした。
 谷中M類栖『耐震強度偽装問題への提言4』でm-louisさんにコメントResをいただきましたが、免震には多くの障害が立ちはだかっているのは事実でも、免震だけ障害が立ちはだかっているのではないです。この業界の悪しき構造を免震材についてのエピソードを例に紹介されているにすぎないです。
 業界内の流通の問題、建築基準法と行政の問題、組織人として個人としての課題・・・・結局、設計者が個人の倫理として解決しなければならない問題を再認識しました。

 ただこの本で取上げられている「設計者」が存在しているフィールドはまだいいです。“本来こうあるべき”という姿がまだ見えます。しかしそれが存在しないことがデフォルトな世界が同じ業界内に存在します。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.05.19

兵庫県立厚生専門学院(BlogPet)

きのうconejoで、blogした。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.17

『建築ノート』

 誠文堂新光社から『建築ノート』という雑誌が創刊されたようです。
(当blogのサブタイトルは『建築研究ノート』です。)

 今月の特集は「ニッポンの「新鋭」建築家11人」
人選を見るとちょっと前の「建築文化」のような感じです。でも「建築文化」に比べれば生ヌルイかな。パラパラと見ただけですが・・・・
・・・・ということで、今回はスルーして次号の切り口に期待。

 どうでもいいことですが、みかんぐみの曽我部昌史氏を見てると、
なぜかこの人達を思いだします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.16

否定?

@nifty:NEWS@nifty:[モバイル]ソフトバンク、iPod携帯電話の報道を否定(RBB TODAY).

なんだ、違うのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.14

性能を表示する

私たちの社会は数値的に表示できない能力をカウントする習慣がない。」という言葉に共感!

内田樹 神戸女学院大教授のことば

 これは「知性的である」ということと「学力がある」ということは実はあまり関係がないということを意味している。現在の教育論議は学力は問題にするが知性は問題にしない。知性は数値化できないからである。私たちの社会は数値的に表示できない能力をカウントする習慣がない。しかし、個体の生存戦略上死活的に有用な能力のほとんどは実は数値化できないものなのである。
from 5月13日 神戸新聞 『常識的!』

 紙面では学生の「学力低下」ということについて述べられているが、冒頭のことばはその問題に限らずあてはまる。

 性能を比較するために数字で表されているととても分かりやすい。だから「美しい」というような感覚や製品の特徴など伝えるため、数値化できたらどんなにいいだろうかと思う。
 だが「数字的に表示できる」ということは「数値化できることしか表示していない」ということ。また数値化できる部分だけ操作するようなことも行われていることが少なくない。

 「数値化できないもの」の方が本質を表している。数値化された一部分だけで全てを評価することは愚かである。
 しかし、数値化できたものだけでなんとか本質(に近いもの)を表せないかという気持もあるのだが。

 数値の評価基準を最大値(最小値)に求めるのではなく、組合せやバランスによる評価する方法をもう少し考えてみたい。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

iPodにケイタイ機能が付くのか

@nifty:NEWS@nifty:ソフトバンクと米アップルがiPod携帯の開発を検討(読売新聞).

vodafoneユーザとしては、とても気になります。
「iPod」付きのケイタイ。
やはり愛称は『i-mode』がいいのでは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.12

料理は趣味?いえ日常です。(BlogPet)

きょうconejoがここでNHKはここへ家が総合しないです。
きょうは、ここにNHKはここまで流儀へ録画したの?


あさみ新聞「タコ検定」にTBご当地検定ではないですが、このような検定もあるようです。
『建築知識検定』(特定非営利活動法人建築知識技術普及協会)同名の雑誌.


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.10

兵庫県立厚生専門学院

兵庫県立厚生専門学院@尼崎市




 通り掛かりに気になった建物。
 上層で細く、下に向かうにつれて広がる断面の柱。型枠の木目を現した打ち放しコンクリートの柱。曲面打ち放しコンクリートのバルコニー。昭和40年代の香りが漂います。

 兵庫県立厚生専門学院のサイトによると、やはり昭和40年にできたようです。設計者は調べられませんでした。当時の兵庫県営繕課でしょうか。

 “平成20年に兵庫県立総合衛生学院と統合される”ということなので、その後の建物の利用予定についても気になります。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.05.05

「明淡高速船廃止へ」(BlogPet)

conejoは、分かった
五月中にも運航を休止したかった?
高速や広いへ明石−
淡路・
岩屋港で大きい理由に五月中にも運航を休止する方針であることが二十五日、分かったよ
と、conejoが考えてるみたい♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.04

ブルーシートはなぜ青いのか

昨日の記事にm-louisさんからいただいたコメント

「蟻鱒鳶ル」というセルフビルドでコンクリート造3階建てにチャレンジしてる友人は、足場組んでからシートで覆いたくないな〜と言ってました。透明のシートがあればいいんですけどね。
 窓ガラスのようにはならないと思いますが透明のシートもあるようですよ。
萩原工業「糸入り透明シート」
 採光の必要な箇所に使用できるということなので視界はどれほどかわかりませんが。他の工事用シートに比べ強度も落ちるかな。

ところで宿題になっていました「ブルーシートはなぜ青いのか」ですが、
この萩原工業という会社がトラックの荷台用の幌を天然素材以外のものでつくったのが最初で、当初はオレンジ色だったということは分かりました。
しかしなぜ青いのかまでは調べておりません。
以上、中間報告です。(最終はあるのか?)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.05.03

姫路城「見せる修復」

@nifty:NEWS@nifty:姫路城・平成の大修理は観光客に「見せる修復」で(読売新聞)

 国宝・姫路城の天守閣で2009年度から行われる「平成の大修理」について、兵庫県姫路市は、伝統の職人技を観光客が見学できるよう、〈見せる修復〉を計画している。
 バルセロナのサグラダ・ファミリア大聖堂なんかも一部工事中を見学させています。
 愛知博でしたか、オープンに間に合わないパビリオンが建設中の状態で話題をよんだりしましたね。

 完成形しか見ることができない、または見せないモノが多くなってきています。
 スーパーにはお総菜が並び、魚は切り身です。まぁこのあたりは選ぶ余地が残されています。
 住宅などは一戸建てなら見る機会はあるでしょうが、建売住宅やマンションになると完成形しか見ることはないでしょう。そういうものが当たり前になってくると「完成形」が「完了形」と思えてきます。・・・・そうなると、古くなれば(完成形が維持できなければ)取壊すというサイクルです。

 生きている間には建物も常に修繕を繰り返し、時には改造することもあるものだということ、普段から目にすることが多ければ選択肢の幅も太くなる気がします。
 修復している状態でも建物は存在し続ける進行形の状態であるということを示す上でも、姫路城の「見せる修復」成功を期待します。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »