御堂筋のキリコ
御堂筋、淀屋橋駅付近でキリコに遭遇。
なんでこんなところに立っているの?
実は空缶もこの台座の上に積まれていました。なかなかじっくりと鑑賞するという雰囲気ではありません。
あいかわらず、路上駐車もなくなってないようですし。
関連ページ
キリコ展(ちはろぐ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
御堂筋、淀屋橋駅付近でキリコに遭遇。
なんでこんなところに立っているの?
実は空缶もこの台座の上に積まれていました。なかなかじっくりと鑑賞するという雰囲気ではありません。
あいかわらず、路上駐車もなくなってないようですし。
関連ページ
キリコ展(ちはろぐ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
9月18日特別増刊号「建材・」
設備メーカーランキング
より
conejoが、建材とYKKの.
とか思ってるの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「建築プロデューサー 朝妻 義征」の『建築家』の原点はこれか? とちょっと思った。 より
建築家とその他の「家」(画家、陶芸家など)とのもっとも顕著な違い・依頼されないとつくれない vs 自発的につくり続けられる
・具現化するには人の手(職人)に頼る vs 自ら全工程をこなすやっぱり、建築家=デザイナー なのかな?
自らの手で作品を完成させることのできない建築家を他の「家」と比較して嘆いてらっしゃる(?)ようですが、心配することはありません。
例えば「作曲家」という人達をみてみましょう。シンガーソングライターという一人で完結される方もおられますが、オーケストラ演奏用の曲を作曲する人は、自分一人で演奏を完成させることはできません。
作った曲は演奏者の腕、そしてそれらを取りまとめる指揮者にゆだねられます。(そんな話は以前少し書いた)
作曲家、冨田勲氏は自分でオーケストラを思い通りに動かしたくてシンセサイザーを操るようになったと聞いたことがあります。
私も自分で建てたくて・・・・CGモデリングにはまりかけたことがありますが、最近は余裕がないです。(パソコンのスペックにも余裕がないです。)
映画やテレビ番組の制作現場はもっといろんな人が絡んで面白かったのではないでしょうか。原作者、脚本家、監督、演出、俳優・・・
原作者が大元ですから建築でいうところの(基本?)設計者のようなものでしょうか。実現させるための実施設計、施工図あたりが脚本演出、職人が俳優でそれをまとめるのが(現場)監督というイメージを私は持っています。・・・・違うかな?
映画作品では監督や俳優が称賛されています。音楽でも演奏者を想定してつくられた曲がありますが、建築でも「左官職人○○さんのための壁のある家」とか「大工○○さんの木組による空間」とか職人を指名し、高度な技術を要求した設計がもっとあってもいいなと思うのです。
何が言いたいかまとめると「作品を一人でつくることだけが全てではない」ということです。はい。
(久々の長文、コメントにするのはもったいないので記事にしてTB)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
conejoがプロダクトっぽいデザインした。
ここへconejoはデザインしなかったー。
新しい神戸の顔になるか?「ミント神戸ホームページによるとネーミング.
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
所有しているデジカメ、CANONのIXY DIGITALのバッテリーメモ。
専用充電式リチウムイオン電池、NB-1Lの現行製品はNB-1LHになっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経アーキテクチュア 2006年9月18日特別増刊号『建材・設備メーカーランキング』より。
◆「住宅用高気密・高断熱サッシ」部門でトステムのデュオPGとYKKのエピソード70を同列に扱ってはいけないと思うのです。(参照)
まぁ今回のアンケートはメーカー名の順位であって、各メーカーがこれらの商品を推してるということなのでしょうけれど。
◆「粘土瓦(陶器瓦)」部門に明石窯業が今年もノミネート、「寸法や色が豊富」「アフターサービス」という点では最高得点を取得しています。
瓦以外でも床タイルなど暖かみのある製品が多く、いつかは使いたいと思っていたのです。まだ事務所にサンプルがたくさん残っています。・・・・頑張ってください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『ビルの奇抜な色排除、都が景観条例改正へ』
from 2006年9月14日(YOMIURI ONLINE)
「イタリア文化会館」、今回の報道で周囲の状況も含め見ることができました。確かに赤いです。(奇抜という表現は当てはまらないと思いますが。)
しかしこの条例、既存の建築物にも遡及するのでしょうか。 1万平方メートルを超える建物で外壁をやり直すよりも50万円を支払って済ませた方がよさそうです。
“景観”条例であるなら「外壁でなく看板(巨大広告)なら見逃すのか」とか「規模の小さい建物はよいのか」とか問題ありそうですし、また色の基準を明確に定めるのかどうかも気になります。派手な色合いがダメなのなら、迷彩色で覆うのはいいのだろうか?とか・・・・
色を一律規制するのならば、東京タワーなんかも赤いです。しかしこれを目立たない色に塗替えるということはないでしょう。(航空法の改正で必ずしも赤白の塗り分けは必要なくなった・・・・あ、延べ面積が基準以下なのか・・・・しかし景観として及ぼす範囲は広いぞ。)
となると、予想されるのは誰かが「あの色は景観上良くない」と言い、多くの者が「そうだ、そうだ!」と賛同した場合、是正命令がくだるということでしょうか。
←今後、コチラの建物もこの条例の影響を受けないのかとても気になります。
あさみ新聞「赤いイタリア文化会館」にTB.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
10月藤吾で新しい村野藤吾氏の神戸新聞会館跡地とかなるか?「ミント神戸と広い神戸とかをオープンしなかった」
conejoは、三ノ宮駅前、神戸で神戸とか新しい
conejoたちが、藤吾で新しい村野藤吾氏とか商業や神戸新聞会館跡地とか、広い神戸新聞会館跡地に建つ商業施設
10月藤吾で神戸新聞会館跡地や商業とか新しい
と、conejoは思ったの♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
雑誌『MAC POWER (マックパワー) 2006年 09月号』
今回の「Appleのプロダクトデザイン史」はiMAC。タイトルは“1998年「Think different.」から生まれたiMac”
革新的なデザインと新しい技術の搭載。そのためには過去は引摺らないという潔さがある。
USB搭載・・・・そしてシリアルポート、フロッピーディスクドライブ、SCSIポートの廃止。今となっては当然の仕様だ。新規ユーザーを獲得するのなら、過去に引摺られる必要はない。普通なら過去の機器が使えないのはマイナス要因なのだが、またそのデザインの良さから、多くの関連機器、グッズが販売され、iMacを選ぶなら当然周辺機器も合ったデザインのモノが求められた。結果USBがインターフェースの主流となった。
「Think different.」・・・・考え方を変えよ。
過去に引摺られないというのは、先日の冥王星が惑星から降格した話に通じるような気がする。過去のしがらみにとらわれて冥王星を惑星に残すよりも、潔く降格させたほうが筋の通った定義ができる。冥王星を惑星に残しておけば、今後しがらみが増加する一方であっただろう。
真理を優先させる姿は、科学者(エンジニア)だなぁと思った。
しかし、世の中「Think different.」ができるものばかりではない。過去の礎の上に生活している者は、なかなかそれを捨て去ることはできない。過去を捨て去ることは今の自分を捨てることにつながる気がするのだ。
また捨て去ったところで、大きく生活に変化があるとも考えられないのが原因の一つでもある。
・・・・その考え方を変えるべきなのか・・・・
(OS8.6ユーザー)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は某建材メーカーのショールームに行った。
カタログに載っているものが実際に展示されていると確かに分かりやすい。
入口には「○○様」と予約のある掲示が多数並んでいる。
建材の説明はメーカーの方に説明してもらうほうが確実だし、実物を見て説明を受ければ「そんなものか」と納得するかもしれないが・・・・
・・・・なぜか“ファミレス”に来た気分。
いや、ファミレスも手軽で便利でよく利用させてもらっているが・・・・気分的にはそういうイメージになってしまう。
【共通点】
・最高級ではないが、そこそこのものを取揃えている。
・広く一般に、しかし少し上の気分を演出(しようと)してくれている。
・規格品に取り囲まれている。
・・・・
以上、今日の発見。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ほんとうは、conejoは
今日広い飲むとか言ったconejoたちが、ネットでアルファベットや、広い会社や、文字と飲むの会社・・・・
っていってたの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今さらですが、
『【オリンピック招致】立候補都市は東京都に決定!』 from JOC news
東京都と福岡市が競ったわけですが、「都」と競うには福岡県、いや経済規模からいうとオール九州ぐらいで向かわなければならなかったような気がします。
まぁ日本以外に有力候補地があるので、福岡市は大阪市の二の舞いにならずにすんだと喜ぶべきかもしれません。
しかし、大阪市はもう立候補しないのでしょうか。五輪招致にむけて既に多くの建設投資をしているので再チャレンジしてもいいような気がするのですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント