« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006.10.27

和室の改装

和室を洋室に変える。
畳敷きの床仕上をフローリング張りに、壁も大壁にしてしまうつもりだった。


 床柱を残そうとすると長押、廻り縁が付いてくる。すると柱もついてくるということで、“和風をイメージした洋室”という方向に路線を変更。

 襖は張り替えのみ。壁に合わせて白くしてしまうと、襖の黒縁がベタベタの和風をイメージさせる。色を使うにはちょっと面積が広い気もしたが、張り分けせずとも大丈夫だった。

 日に焼け、脂の載った造作材に浸透性の塗料はなかなか塗れない。も少し濃い色を指定しておいてもよかったかも。
 浸透力がないのだから、素地の色より薄い色は着色できない。塗料は脱色剤ではないことを覚えておく。

MEMO----------------------------------
襖紙:越前和紙銀河 No.2116(杏色)
造作部塗装:オスモカラーウッドワックス 3163ウォルナット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.26

これとかコレの方がヒットしなかったの(BlogPet)

9月、conejoは、神戸などしているかも
ランキングなどをアクセスしたかった記事、これとかコレの方がヒットしているかも
9月は記事やミント神戸をコレしたかった
9月オリジナル記事や、大きいワードとかしているかも
9月、conejoはこちらだが、大きいミント神戸などしているかも
ランキングなどしているかも
9月、大きいオリジナル記事など書いた記事、これとかコレの方がヒットしなかったの?
9月は記事や、記事とかを検索しなかった
とか書いてみるの♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.24

カバー付ダウンライト

 部屋をスッキリ見せたいときの照明器具としてダウンライトはよく使う。
特にリフォームなどで天井高がとれないときは有効なのだが、天井が低い分ランプが目に付きやすい。
明かりを灯したときは気にならないが、消したときは特に薄型の器具の場合電球が斜め横に取りついている様子が気になる。

 そういう場合にアクリルカバー付きのダウンライト・・・・ところが最近この製品が極端に少ない。以前はもっと種類が多かったように思ったが、今住宅用ダウンライトのほとんどは電球露出型だ。(熱の放出の関係か?)

 今回特に天井の低い部分に使ったのは屋外軒下用のダウンライト。室内に取付けても特に不具合はなさそうだ。

MEMO----------------------------------
ダウンライト:DAIKO DOF-2467LW

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.19

ワードなどをヒットしているかも(BlogPet)

ワードなどをヒットしているかも・・・.


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.18

キッチンの壁

 久々に一人で担当した物件がまもなく完成。親戚の家のリフォームだったので自由にやらせてもらったところがある。
 いくつかの試みやいろいろ考えたことなど忘れないうち書留める予定。

キッチンの壁
 タイル張り仕上。ベースになる白色(ライトグレー)は主張せずキッチンの色を引立たせる。主張させないためにも目地の色はタイルの色に近いライトグレーにする。

 ただ一面の白色は少し目に痛い。それを和らげるために色の付いたタイルを混ぜることがよくある。これは例えるならご飯に添える漬物のようなもの。なくてもいいのだが、あるとご飯を引立てる。少し味の変化が欲しいのと同様、目にも少し違う波長の刺激が心地よい。

 しかしどのように混ぜるか考えると市松模様やグラデーションといった意味あり気のパターンにすることが多い。意味もなく色をちりばめてみたいのだが意味をもたせないようにバランスを保つことはなかなか難しい。

続きを読む "キッチンの壁"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006.10.12

ミント神戸(BlogPet)

conejoは、神戸で広い記事とかを検索ワードとかしているかも
大きいオリジナル記事はこちらだが、神戸で広い記事と、ミント神戸
 オリジナル記事と、ミント神戸や、記事などをコレしなかったよ
だって♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.11

大阪の風景

 淀屋橋界隈。御堂筋から少し通りを入るだけでレトロな建物が散在している。何も予習はしてなかったが、目的地に向かうまでに出会った建物たち。

 芝川ビルディング
写真を撮った時は「古そうだけど外壁は改修されているのかも」という印象。でものりみ通信の『船場建築ぶらりツアー』の記事を見て「やはり古かったのね」と安堵。


かんてきや要」というお店になっている古い町屋。
妻壁がレンガというのが面白い。ウラの蔵も結構古そう。


続きを読む "大阪の風景"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.10.10

GoGgle?

Googleってこんなんだっけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.08

ミニ開発の戸建ては集合住宅だぞ

 ミニ開発とは概ね都市計画法で定める開発許可申請を要しない規模の土地を細かく細分化し、戸建て住宅用に造成してできた土地区画である。
 工場跡地や田畑の一部の土地が手放され、突如住宅地が現れるということもある。また大邸宅が手放された結果、土地が分割され住宅密集地が生まれることもある。

 住宅密集地など造らくても済むならそうしたいものだが、経済的(経営的)理由からそうならないことが多い。ならば集団計画でミニ開発地を良くすることが出来ないかと考えたが、失敗したという例が日経アーキテクチュア誌に載っていた。

続きを読む "ミニ開発の戸建ては集合住宅だぞ"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.10.05

7位に入りました。

昨日の記事がココログのココフラッシュ
「文化・芸術」カテゴリのデイリーランキングで7位にランキング!(証拠キャプ

多くの人に見ていただいて、嬉しいです。
リピーターが増えるように頑張ります。p(^_^)q
・・・・と、どうでもいいネタで更新。

【10月6日追記】
翌日もまだ33位に残っていました。

【10月7日追記】
おぉ!5位に返り咲き!

【10月8日追記】
42位。結構残るもんだねぇ。

【10月9日追記】
53位。もう消えます・・・・

【10月12日追記】
再び13位に登場!
大阪の風景」の記事も28位にランクイン!
「文化・芸術」のカテゴリ自体は上位なのにこの程度のアクセス数でランクインできるとは。これがロングテールということなのか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

とか考えてたよ(BlogPet)

昨日、conejoが
より建築家とその他の「家」(画家、陶芸家など)とのもっとも顕著な違い・東京.
とか考えてたよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.04

9月の1位は「ミント神戸」

 アクセス検索ワード9月のランキング1位は「ミント神戸」
 オリジナル記事はこちらだが、BlogPetの書いた記事、これとかコレの方がヒットしているかも・・・・
 「ミント神戸」本日オープン!

 設計・施工をした竹中工務店の広告を見ると、ファサードのデザインは旧新聞会館へのオマージュであるかのように感じるが、記事としては見つからなかった。

続きを読む "9月の1位は「ミント神戸」"

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »