« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007.02.28

「わがまちあかし景観50選」決定

以前紹介した「わがまちあかし景観50選」が決まったようです。
まだ明石市のホームページにも内容は見つかりませんでしたが、神戸新聞によると応募総数239件の中から45件を選定したそうです。期待通り、干しタコの風景も入っています。

私の応募した西光寺周辺も入っていました。複数の応募はあったのでしょうか。かなりマイナーな場所だと思いますが。
↓西光寺



大久保の光触寺周辺の道すじの方が選ばれるかなと思っていたのですが、入ってないようでした。


←光触寺遠景

同じく神戸新聞によると、
明石市は「わがまちあかし景観とまちづくり講演会」を3月27日、東仲ノ町の市生涯学習センターで開くそうです。京都市立芸術大学の藤本英子助教授と、環境緑地設計研究所の辻信一さんが話すとのこと。
つじさ〜ん!!
 そういえば、仕事で つじさんの話、聞いたことがない・・・・

【追記】
明石市のホームページで公開されたようです。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.02.24

conejoは(BlogPet)

今日、ネットでこうさぎなどをレイアウトしなかったの?
今日、ネットでこうさぎなどをレイアウトしなかった?
conejoは、ネットで広いこうさぎなどをレイアウトしなかったの?
今日、ネットでこうさぎと、こうさぎとかを移行しなかったの?
conejoは、ネットでこうさぎとか、広いこうさぎとかを担当すればよかった?
.
だって♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.21

うらない


サイドバーで飼っているBlogPetのconejo君、毎日「ペットのひみつ日記」を書いてくれています。
きょうはうらないでした。


続きを読む "うらない"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.20

今日のネタ


急いで書くと漢字か平仮名かわかりません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.19

かなばか、まああてにすな

次号が発売になる前にとりあえずアップしておきます。
建築知識 2007年 02月号
』の特集は木造の矩計図(かなばかりず)です。

関係ないですが、タイトルの「カナバカマアアテニスナ」というのはイオン化傾向の語呂合せです。本当は「カソカナマアアテニスナ」ですか。なぜか「カナバカ」で頭にこびりついています。(たぶんNaの位置を間違えると思います)
あと「ヒドスギルシャッキン」と続きます。

 さて付録の横内敏人氏、竹原義二氏の図面は原寸大、手書き図面です。他にもいろんな人の矩計図が掲載されているのでとても参考になります。(でも2級建築士試験の製図課題には参考にならないと思います。)

 ところでバルコニーの手摺の高さが1,100mmない図面が多いのですけれど・・・・

椅子に座ったときに手摺が視線を遮らないように高さに配慮してH=900mmとしている
他にもこのような注釈の入った図面があります。注釈がなくてもそんな図面が多いです。ざっと見ると1,100mm超えているのは1件だけです。

 私も900mmぐらいに抑えたいです。それが難しいのは配慮してないのではなく、完了検査で泣くのが嫌だからです。このあたりをどのようにしているのかというテクニックを知りたかったぞ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.18

『私の頭の中の消しゴム』

映画『私の頭の中の消しゴム
パソコンをWin機にするとGyaOが見れるので嬉しいです。(3/1(木)正午まで)

 主人公の彼氏、チョルスは9歳の頃から叩込まれた大工で、今はRCビルの現場監督をしています。手抜き工事は許しません。・・・・鉄筋が組まれてないのにコンクリートを流してはいけません・・・・ていうか、誰ですか?生コン発注したのは。
ところで韓国のネコ車(手押車)は2輪なんですね。(検索すると日本でも2輪はありました。でも使いにくそう)
現場監督ですが、自分で工事もできます。内装工事はとても早い仕事です。

さて、チョルスは現場監督から建築士試験を受けて合格します。韓国の製図試験はドラフター使用ですか。日本の試験会場は一人当たりの面積そんなにありません。

設計者になっても妥協はしません。現場とぶつかりますが、そういうところも認められ大きな設計の依頼。
そのほか自邸の計画も進めます。でも玄関からすぐ家電を並べたり、トイレを広く作るというプランはよく分かりません。

なんかストーリーと関係のないところに気をとられてますが、ヨン様(冬のソナタ)よりはいい建物、設計してくれそうな気がしました。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.02.17

なまこ壁と(BlogPet)

conejoが、広い大変や広いなまこ壁などしていくには
なまこ壁と、室谷や、大きいなまこ壁とか大きい大変とか、残念
そういや、ヴォーリズ設計の室谷邸も解体されているというニュ.
と、conejoは考えてるはず。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.13

色の数値

あさみ新聞『景観と色のこと』にTB
「和の色手帖」私も見てみたいだす。

ということで、『和の色手帖』(Amazon)にリンクを貼ってみたりして(^o^)


 載っている数値はCMYKとRGB、あとそれの16進表示のみです。マンセル数値は残念ながらないですね。

色出し名人」(win)というフリーソフトを使うと
マンセル数値→RGB値 の変換はできるようです。もちろん近似値です。

ついでに「日本塗料工業会」の「ペイントカラー検索システム」を使うと
日塗工の番号→マンセル値、RGB値の近似値を表示、
マンセル値→近い日塗工の番号を検索することができます。
(でもマンセル値から検索しても、日塗工の種類が少ないので役にたたないかもしれません。)

できればアイカのメラミン(ポリ)合板の色もRGBで表記できれば嬉しいです。

・・・・それにしてもマンセル値って扱いにくいな。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.02.12

室温は輻射で考える

雑誌「チルチンびと 2007年 03月号」の『特集は火を囲む暮らし』

【室内の表面温度によって異る体感温度】
体感温度≒(表面温度+室温)/2
断熱や空調設備の話しで出てくるのは熱の伝わり方。「伝導」「対流」「輻射(放射)」の3つですが、建築の参考資料の場合「伝導」の内容がほとんど。しかし室内の温熱環境を考えると「輻射」を重要視しないと意味がない。特に暖房の場合、室内の気温よりも暖房器具や壁面躯体の温度から直接受ける温度の方が身体に影響します。
しかし、引用した 体感温度≒(表面温度+室温)/2の式を用いている資料もなかなか見たことありません。(以前見たのは「建築知識」2002年12月号 )この算式がどのくらい信用できるのかよくわかりませんが、部屋の室温だけでなく表面温度からの輻射を考慮するようにしているというのは評価できます。室温が高くても冷えきったRC壁で囲まれた部屋は、氷柱を抱いているようなもの。体温からどんどん熱が奪われていくこと、毎日実感していますから。

けれども空気調和という学問ものは室温を何℃保つかということが主流です。どうすれば快適に過ごせるかという話しは、輻射熱はもちろん人間のセンサーのしくみについても研究する必要がある筈ですが、建築の資料ではあまり見かけません。

 そのほか今回の特集では火を使った暖房について。
囲炉裏の団欒なんかよさそうですが、近年の高気密住宅では炭火はとても怖いので換気には十分気をつけてください。

暖炉の特集・・・・記述を見ることができなかったんですが、暖炉を設けると建築基準法上内装制限がかかりますよね。事例の写真では最上階に設けられているようでしたが、板張の壁や天井なんてできるの?
ストーブは可動式の設備なので使用者の責任として建築基準法上内装制限は関係ないようです。しかし造り付けの暖炉は火気使用室に該当しますよね。台所のコンロよりも大きな火なんだし。

疑問に思って検索しましたが・・・・「確認申請に暖炉を書かないほうがいい」なんて記述がチラホラ・・・・そんなことたとえ本当でもホームページで公表しないでください。そんなことだから建築士の地位が下っていくのです。

次々探していくと「蓋付の暖炉なら内装制限を受けない」というような記述を見かけたりしました。可能性はあるのかな?何にしても地域の行政に確認することが必要です。


| | コメント (8) | トラックバック (1)

2007.02.10

Yチェア

Yチェアのウェグナー氏死去

Yチェアはこんなの   fromデザイナーズ家具インテリアショップ【リグナ】

さまざまなインテリアのデザインに結構合うということでよく使っています。
値段調べるのにまた使うのでメモしておく。
最近、円安だからどうなるんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

兵庫で検索したの(BlogPet)

conejoで、専門を検索したかったみたい。
兵庫で検索したの?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.08

マイニフティがリニューアル


@nifty:マイニフティがリニューアル
「マイニフティが(もっと)便利に、新しくなりました。」


ついに使えなくなりました。

利用上の注意を見ると推奨環境はWindowsのIE6のみ。もう要望も出す元気、ないです。

やはり『やるかやらないかではなく「いつ」移行するか』だな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やるかやらないかではなく・・・・

問題は、やるかやらないかではなく、「いつ」CSSレイアウトに移行するのかということである。
from 「Web担当者Forum」 『あなたは勘違いしてないか? 真相究明! CSS都市伝説

重みのある言葉です。CSS移行を検討はしているものの実行できてません。本業じゃないし。
しかしこの言葉、本業のほうにも、その他いろいろ使えます。

大きなところでは環境問題

問題は、やるかやらないかではなく、「いつ」クリーンエネルギーに移行するのかということである

  やらなきゃならんでしょう。


大きな問題は難しいので身近なところ

問題は、やるかやらないかではなく、「いつ」OSXに移行するのかということである

  物色はするのですが、未だOS9に心動きます。当分XPでしのぎます、


問題は、やるかやらないかではなく、「いつ」バックアップをとるのかということである

  そろそろデータの整理をしておかないと危なそう。


問題は、やるかやらないかではなく、「いつ」家を建てるのかということである

  営業トークで使えるかな?


問題は、やるかやらないかではなく、「いつ」設計を完成させるのかということである

  仕事します・・・・


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.06

「統一」=「美」について

昨日の続き
あさみ新聞『「統一」は「美」なりや』より

この「統一」=「美」という単純な図式を、編集長的に極端なところまで押し進めると、身長も統一した方が美しいとか、この際だから顔も統一しちゃえ、というところまで議論は飛んでいきます。それは気持ち悪いかもね。なんてことを考えながら

イベントのコンパニオンは並んだときに脚の長さが揃うようにヒールの高さを調節してるとか・・・・さすがに顔を統一することはないでしょうが。

統一することは美しいことです。けれどもコピペ、コピペして生みだされたものは美しいとは言難いと思うのです。

甍の波とか、町家の格子とか統一されたものが多く並ぶと美しく感じます。けれども例えばこの格子、なぜだかアルミ製の格子が並んでいても私はそんなに美しいとは感じないのです。
素材の持つテクスチャーが原因なのでしょうか。

町家の木格子などは同じように見えますが、パターンなど家々毎に異なります。また格子を構成している部材も痩せたりあばれたりして全く同じものはありません。
同じようなもので統一はしていますが、それらを構成するものは同じではないのです。

アルミ格子では格子の繰り返されるピッチや部材の形など統一しすぎているのではないかと思います。人間が美しいと感じるためには、ある程度ゆらぎが必要である気がします。

あまりにもゆらぎすぎると「乱れている」というわけですが。
このゆらぎの幅をどれくらいに調節するかというのが「芸」であると思うのです。
(統一しすぎてゆらぎがない状態を「芸がない」という?)

素材によっても必要なゆらぎの幅は異なります。だからアルミの素材で木製格子と同じパターンを作っても奇妙な感じを受けるでしょう。きっと。
(アルミに木製のプリントをするなんてのは論外。)

仕上げが決まらないとカタチが決まらないというのはこういうところにあるのですな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.02.05

Re:「統一」は「美」なりや

あさみ新聞『「統一」は「美」なりや』にTB

あさみ新聞の記事を読んでいくつかのことが頭によぎったのでメモしておきます。

スパイクの色を統一・・・・」というのはなんか校則を思い出しますが、先日フランスの学校で制服を導入しようという動きがあるというニュースがありました。
フランスで制服導入?「校内暴力なくなる」と法案提出

もっとも、何より自由が尊ばれ、ファッションセンスも問われるお国柄だけに、審議はもめそうだ。
(from 2007年1月9日asahi.com)

昨年NHKの番組「cool japan」で、フランスで開催された「JAPAN EXPO」の特集をしてたのを見ましたが、そこでファッション(・・・・というよりコスプレ)について、「フランスには自由がない」と言うフランス人女性のコメントが印象的でした。自由の国フランスでは社会の眼が特殊な服装を許さないというのです。しかしそれらの服装を日本の街では見かけるというわけです。
(この番組で言う日本の街というのは東京のことだと思われますが、日本の別の番組では東京よりも大阪の服装の方が過激だということがよく報じられています。)

景観や街並みにしても、日本の方が自由ということあるのでしょうか。
(参考記事:「夕暮れのキンウン」)

どうも「規制をする程、規制から逃れたものは行動を逸脱し、自由でありながら自由を守るため不文律(またはモラル)が強化され自由は制限される」というようなことがあるようです。
どちらにしても極端に走らず、ほどほどにお願いします。


次回予告
「統一」=「美」について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.03

とか思ってるよ(BlogPet)

conejoが
本来はアクセス1月11日だと思うのですが、気密性、断熱性の高い昨今の住宅では年末からの.
とか思ってるよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.01

アクセス検索ワード 2007.01

【アクセス検索ワード(語句)】1月のランキング(BlogPet調べ)
1位「兵庫県立厚生専門学院」 4%
2位「ハーフユニットバス」 4%
3位「アルマジロ人間」 2%
4位「イタリア文化会館」1%
5位「ハーフユニット」 1%
6位「増田友也」 1%
7位「フレームキッチン」 1%
8位「乾久美子」 1%
9位「ブルーナカラー」 1%
10位「タイルの貼り方 浴室」 1%

年末に年間ランキングをやろうと思いましたが、機能上無理でした。毎月コツコツやっていきます。

1月は1位でも割合が低いです。でも建築系blogとしてはいい感じ
兵庫県立厚生専門学院」、学校のサイトもなくなりました。建物のその後が気になります。

【番外】
「東京タワー 北条鉄道」:オカンじゃなくて北条鉄道?
「なまこ壁型枠」:コンクリートでつくるもんじゃありません。
「明石 本屋 建築知識」:ジュンク堂も行きますが、ツタヤで済ますことが多いです。サイドバーのAmazonリンクもよろしく!

【最近のリンク元ページ】
神戸芸術工科大学の花田教授のページ「HANADA laboratory」のこのへんからお越しの方が多いです。(リンク歓迎!消さないでね)
一度見といてください>あさみ編集長

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »