ということです(BlogPet)
今日、conejoたちが、大きいキャラクターなどを募集したかったの♪
姫路菓子博レディー大募集
ということです
だって♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、conejoたちが、大きいキャラクターなどを募集したかったの♪
姫路菓子博レディー大募集
ということです
だって♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月27日「わがまちあかし景観とまちづくり講演会」覚書き
参加型の講演会は楽しかったです>つじさん
税金も移譲されるということで地方も「自立の始動」だそうだ。
「景観」と「その地域らしさ」をどうするかということが課題
「景観」の方は「自分勝手なことをせず、きれいな街をつくりましょう」というような話。
これは全国一律に考えることができそう。
「その地域らしさ」というのは全国一律に考えると埋没してしまう問題だ。
全国規模の販売店、企業、全国規模の商品が押し寄せるなかで、地域の特色を守るということ。
ところがその地域の特色は普段見慣れているので何なのか、気づきにくい面もある。
「全国どこでもあるというのではない風景」で「何を守るべきか」
「わがまちあかし景観50選」に選定された写真を見ていても、ランドマーク的なものは別として明石市の特色とは何だろうかと思う。
古くからある地域の特色を探すには、明石市の中だけを見ていても難しい。明石市は旧明石郡の一部(二見町は旧加古郡)でしかないのだから、旧明石郡の特徴を探す必要がある。そうすれば市内にもその特徴をもった風景(の断片)が浮かび挙がってくる気がする。
最近の市町村合併、道州制の問題。このように広い視点から考察する手掛かりになればいいのだが、地域毎の特色を薄めるようにしか働いていない気がする。「同じ市なのになぜ同じにならないのか」という流れ。
「市民に景観について意識を持ってもらうためにどうしたらよいか」というようなアンケートがあったが、
←こんな駐輪場を市の玄関口である駅のホームに面して建てているようでは、「景観の意識を高めましょう」なんて言えないのでは?
先ずはこれをどうすればよいか広く意見を求めるところから始めれば意識が高まるかもしれないけれど。
・・・・やっぱり木で隠しますか・・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
garaikaさんのblog「家づくり、行ったり来たり」で紹介されていた「住宅建築占い」
やってみました。
garaikaさん、「照明器具」はカッコイイです。
ちはるさんはフローリング です!・・・・フローリングっすか?
● フローリングさんのあなたは、みんなに慕われる親分タイプです。物事に動じない強さと、明るく真っ直ぐな性格が魅力。周りに振り回されて右往左往するようなこともなく、常にどっしりと構えています。そんなあなたを、周囲も頼もしく思っているはず。また、何事も客観的に見ることができ、分析力に優れています。協調性もあり、相手をよく観察して駆け引きする能力もあるので、交渉ごとも得意としています。ただ、持ち前の面倒見の良さゆえ、必要以上に人に尽くしてしまうところがあります。せっかくの客観的に物事を見る力も、情におぼれて見えなくなってしまうことも。常に冷静さを心がけていれば、それも回避でき、周囲の信頼はさらに厚くなるでしょう。・・・・あまり自分に当てはまっている印象はないんですけれど。 それよりもフローリングにも当てはまっていないきがするんですけれど。 「フローリング」って言うと住宅建材の合板に化粧材を貼ったモノを思い浮べます。あんまり「物事に動じない強さ」っていう感じではないです。
● ちはるさんの開運一人称は、「おいどん」です!おいどん!・・・・ほんとに開運するとですか?おいどんにすると?(どこの言葉とね?)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (4)
こないだ、conejoが
サイドバーで飼っているBlogPetのconejo君、毎日「ペットのひ『日記」を書いてくれています。
とか言ってた?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポール・プリッチャード:編/山田淳:訳『ホルニストという仕事—音楽家のビジネス・ライフ』読了
一般に、ホルニストという人種は、あらゆる楽器の中でも一番危険な代物を扱っているせいか、多少風変りだが実に面白い人々であり、彼らと付き合うのは本当に楽しい。「序奏」より
私も元ホルン吹きです。懐かしくこの本を手に取りましたが、やっぱり変な人が多いのかと納得です。
この本は主に音楽学校を卒業し、演奏者として仕事をするための指南書です。ホルン演奏者のことを書いてありますが、他の演奏者、いや音楽家でない人も十分興味ある本だと思います。例えば次の記述
一番ホルンになり、また(より重要なこととして)一番ホルンの座にとどまり続けるうえで不可欠と私が考える資質は、次のようなものである。「一番ホルンの条件」より
決断力、確固たる自信、強靱な肉体、図太い神経、柔軟性、
超人的な集中力、タフな精神、繊細さ、狡猾さ、しぶとさ、
政治感覚、リーダーシップ、頑固さ、ユーモアのセンス、
独立心、チーム・スピリット、強い自意識、一抹の傲慢さ。
奏法の記述や音楽的な指南よりももっとビジネス的なことについてこの本は綴られています。それもそのはず、原題は「THE BUSINESS」というイギリスの本だそうです。けれども5人のホルン演奏者が執筆しています。演奏者も上手いだけではやっていけないんだ。
仕事に役立ちそうな名言をメモ
「あなたが音を外したからといって、何も世界が滅亡するわけではないのだ!」
「5分遅れると皆が怒る。30分遅れると皆あなたを見てほっとするだろう」
なぜか不安を解消させる言葉を探しているようです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
きょうconejoが移譲したかも。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
確定申告を済ませたところで、住宅ローン控除についてのメモ。
平成19年度(19年1月〜)から税源移譲が行われ、所得税が減り住民税が増えます。給与所得者の方々は1月の給与から所得税額が減って手取金額が上がっているそうですが、事業者なので今回の確定申告では何の変化もありません。(定率減税が減っていたなど改変はありましたが)
19年度の税金は、所得税は今年の事業所得をまとめて来年の確定申告で納税額を算出しますが、住民税は今年出した確定申告書(18年度分)に基づいて算出されます。
そして6月には昨年の倍額の住民税納付書が送られてくるわけです。一応「所得税+住民税」の総額は変わらないということらしいのですが、おそろしや。
税源移譲に伴う住宅ローン減税の取扱いfrom 財務省:平成19年から所得税が変わります。(税源移譲の実施、定率減税の廃止)
・ 平成11年から平成18年までに入居され、所得税の住宅ローン減税の適用を現在受けている方又は平成19年の確定申告から受ける予定の方の中には、税源移譲により所得税額が減少することに伴い、本来受けられるべき住宅ローン減税額が減少する方がいらっしゃるかと思います。税源移譲により減少する住宅ローン減税相当額については、平成19年分以降に申告(基本的には平成20年2〜3月以降の申告)を行うことにより、平成20年度分以降の住民税から控除することができるよう措置されています(ただし、毎年同時期の申告が必要です。この措置は総務省の所管となります。)。
さて、既に住宅ローン控除を受けている者は、従来ですと所得税のみ控除を受けることが出来て、住民税には関係ありませんでした。しかし税源移譲が行われ、所得税だと減税されていたのに住民税だとまるまる支払わなければならない・・・・となると増税になってしまうので住民税にも控除を適用させるということになっているらしいです。
しかしこの適用を受けるための申告について、パンフレットや案内をいろいろ見ても「各市町村にお問い合わせを・・・・云々」問合せみても、まだはっきりとした話がまとまっていないそうです。
ただ、流れとしては年末頃に「住宅ローン控除についてのお知らせ」みたいなものが該当者に届くだろうということ。そして確定申告時に所得税納税額から住宅ローン控除分を引いて、従来なら引ききれなかった分は何もなかったものを、次回から住民税にも充てることができるそうです。
いや、この流れからいくと「次回」というのは今年の住民税ではなくて来年の住民税からのようなのですけれど・・・・
今年の住民税は「増税」じゃないんですか?(わかった!税源移譲前で住宅ローン控除が余るというのが想定外なんだ)
とりあえず、年末まで何もすることはないようです。給与所得者の方も年末調整で済ませることができるのかなど注意していてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (5)
『神戸ウイングスタジアム』のネーミングライツ(命名権)を取得 新名称は『ホームズスタジアム神戸』に決定from ネクスト
「ネクスト」「ホームズ」ってどこかで聞いたなと思っていました。
この>【HOME'S】というのは楽天系の企業、(株)ネクストの運営する住宅・不動産情報ポータルサイトだそうです。
土地探しや賃貸物件情報など、結構集まっているので相場を見たりするのに時々使っておりました。
ヴィッセル神戸を楽天が持っている限り、『ホームズスタジアム神戸』の名称がしばらく続くのでしょうか。建物の名称がコロコロ変わるのは良くないと思うのですよ。企業イメージとしても。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうconejoの、blogされた。
ここまでconejoがblogするはずだった。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう、注意するはずだったみたい。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【アクセス検索ワード(語句)】2月のランキング(BlogPet調べ)
1位「ハーフユニットバス」 3%
2位「兵庫県立厚生専門学院」 3%
3位「ハーフユニット」 2%
4位「エコキュート 故障」1%
5位「タイルの貼り方 浴室」 1%
6位「U35とは」 1%
7位「ガンダム建築」 1%
8位「ちゃすりん」 1%
9位「イタリア文化会館」 1%
10位「タイプ412エラー」 1%
常連キーワードの中、「ちゃすりん」がランクインしてきました。
しかし下位では「はばタン ひこにゃん」でもヒットしているようです。
【番外】
「建築知識 バックナンバー 壁仕上」:左官仕上なら2004年4月号あたりかな
「家事動線 新潟」:地域特性があるのでしょうか
「ツッコミの心理学」:そこにボケがあるから ? 「コミュニケーション・ツール」も見ていってください。
「夏目ナナ CM ジャム」:詳細求ム
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
最近のコメント