« 乾燥機による火災事故多発 | トップページ | きのうは他とか安売りしたいなぁ(BlogPet) »

2007.04.11

蛍光灯の色


東芝の蛍光灯「PRIDE」

明るさ約30%アップ」「寿命2倍

昨年末に安売りしてたので買ってみました。安いといっても他の商品より高めでしたが、寿命2倍ですから納得してみました。
リビングは使用時間が長いので寿命が長い方がうれしいのです。


電球の種類は3種類あります。まずはカタログから引用

クリアデイライト(昼光色) 7200K Ra=88
鮮やか
「晴れた日のさわやかな日射しのような光です。」
「すっきりした雰囲気を演出したい方や、書斎、子供部屋などの照明におすすめします。」


クリアナチュラルライト(昼白色) 5200K Ra=88
清らか
「生き生きとした自然な色の光です。」
「すがすがしい雰囲気を演出したい方や、和室、子供部屋などの照明におすすめします。」


クリア電球色 2800K Ra=84
なごみ
「あたたかな電球の色味にこだわった光です。」
「リラックスした雰囲気を演出したい方や、リビング、寝室などの照明におすすめします。」

説明書きを読んでも違いがどれほどかよく分かりません。そこで、なぜか一番安かった「クリアデイライト」鮮やかを選びました。
取付けてみると

・・・・蒼白!


「7200K(ケルビン)」と書かれてあるのは色温度のことです。

3200K以下であたたかい色。夕暮れの空で2500Kあたり。
例えば食材などは3000Kあたりが美味しそうに見えると言われます。
白昼の白い光で5000Kあたり。さらに数字が上がるにつれ青空のように青色が増していきます。

「7200K」ですから蒼いのも当然です。購入時にそのこと知っていたんですが(安い方を選んだ)、これほどまでに合わないとは思いませんでした。失敗です。

「7200K」は書斎や子供部屋にも合わないような気がします。事務所や倉庫にオススメ。そんなタイプの書斎や子供部屋にはいいのかも 


次に買うときは色温度の低いものを買うぞと決意したのですが、なんせ寿命2倍ですから。
・・・・4ヶ月も使っているとだんだん慣れてきましたけど。

|

« 乾燥機による火災事故多発 | トップページ | きのうは他とか安売りしたいなぁ(BlogPet) »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

新着カタログ」カテゴリの記事

コメント

そんなに違いますか。色温度。
色を扱うのを準専門にしているのに、色温度とか苦手なんですよね・・・(恥

カテゴリ内の最近の記事とか、地図とかにぎやかになってますね。
どっちも導入したいなあ。前者はココログ機能のようですね。

自作テンプレートに貼付けるのが面倒なんだよなあ。

ALPSLABには前から注目してました。

まだ年度末中です。自分とこのブログに手を入れるヒマがありません。
ネタはたまっているのに・・・。

投稿: あさみ編集長 | 2007.04.13 16:07

あさみ編集長>お元気ですか?「年度内に完了してなかった」という問題が昨年あたりからチラホラ報道されていますので頑張ってください。

色温度、「7200K」は結構違いますね。そうそう以前書きましたがフードコートのような明るさ(色)です。

>カテゴリ内の最近の記事とか、地図とかにぎやかになってますね。

とても雑になってしまっています。「ALPSLAB」はもう少しうまく使えないかなと期待しています。該当記事の固定リンク頁ではその場所が表示できればいいのですが、どうも新着順のようです。
まだ使いこなせておりません。

「カテゴリ内の最近の記事」は5件も並ぶとしつこいですね。しばらくアクセス解析で様子をみますが、意味がなさそうでしたらはずします。


投稿: ちはる | 2007.04.13 20:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蛍光灯の色:

» 白熱灯が淘汰される [ちはろぐ〜建築研究ノート〜]
・・・・かどうかわかりませんが、政府は蛍光灯を推し進めようとしています。 『経産省、白熱電球と蛍光灯の省エネ基準を統一』 from 「NIKKEI NET」 住 [続きを読む]

受信: 2007.08.03 09:06

» 蛍光灯の取替え [ちはろぐ〜建築研究ノート〜]
ここのところ立てつづけに蛍光灯を替えています。 一番ショックなのは2年前取り替えたリビングの蛍光灯。 ←一番ショックなのは2年前取り替えたリビングの蛍光灯。 「 [続きを読む]

受信: 2009.10.25 19:38

« 乾燥機による火災事故多発 | トップページ | きのうは他とか安売りしたいなぁ(BlogPet) »