« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007.07.24

愛珠幼稚園

芝川ビルに向かう途中の風景。
大阪も名古屋には負けてないかなと。

芝川ビルは一度訪れているので場所は知ってる・・・・筈だったのに、地下の淀屋橋駅から地上に出たらどうも東と南を間違えていたようでしばらく彷徨いました。
うろついていると、これまた威圧感のある建物が。

大阪市立愛珠幼稚園(国の重要文化財2007年指定)
築100年を超す木造の建物だそうです。都会の真ん中にこのような木造建築が、それも現役だということに驚きました。

このあたりをうろつくと、まだまだ面白そうな建物に出会えそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.22

芝川ビル・リターンズ

以前北浜をうろついているときに出会った「芝川ビル」
Shibakawa01

←出会ったときはこのように屋上を囲って利用されていたようで、魅力が半減していましたが(本当に古いのかよくわからない程)
それが撤去されて元の姿を取戻したそうです。んでもってその芝川ビルに入ることができるということをのりみ通信で知り、屋上ビアガーデンに行ってきました。


Shibakawa02当日の様子は「のりみ通信」の「大大阪ビアガーデン」に詳しく書かれています。(私はロクな写真が撮れていませんので省略)

Shibakawa04建物の改修前、そして改修の様子は「芝川ビル公式サイト」の芝川ビル「建物語」『芝川ビルの改修工事 屋上編』以降に詳しくでています。修復工事の苦労が伝わってきます。


Shibakawa05
建物の魅力は言うまでもないですが、この修復を行ったということが素晴らしいです。理解のあるオーナーも素敵ですが、この呼掛けが大オオサカまち基盤という市民団体によるものということに驚きます。
昨年通りかかったときは、まさかこの増築部分が撤去されるとは思いもしませんでした。その働きかけとその後の活動、活用についてとてもいい関係が築かれているんだなぁと感じました。


Shibakawa06←室内の扉に嵌められているガラスは亀甲模様の網入りガラス。現在は製造されていないということを以前聞いた(という以前のエントリーを書いていないことが今、判明)


Shibakawa03最後まで残らなかったのが後悔。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.17

名古屋

15日はなぜか名古屋。結果的に台風と地震の合間をぬって帰ってこれた。

高層ビルの建設が増えてきた名古屋駅周辺ですが、まだ古い街並みが残っていることを知りましたが、今回はそこまでの散策はできず。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.14

君は現在ではなく、未来をとれ!

「建築家(設計者)は自分のつくりたいものを好きにつくっているのだろうか」ということに悩みながらも、プロジェクトを決定するときは施主に説明し了解を得るようにしています。当然と言えば当然ですが。

当然と思っているから驚いたのは歯医者に行ったとき。別に痛みはなかったけれど検診に行っておこうと20年ぶりぐらいに歯医者で診てもらうことにしました。(数年前の話。確かこの頃
上下数本づつの治療と親不知1本の抜歯。診断だけではなく、即治療です。検診に行っただけなのに即、治療です。「いつ抜歯する?」という相談は許されましたが、「治療を少しにする」なんて選択肢はありません。せめて見積りが欲しいなと思いましたが、見積りを出してくれる医者って聞かないですね。(入院するような時はあるのかな)鮨屋に入ったときのようにドキドキです。

家の診断をするときもありますが、良くない結果がでても即、補修工事ということは少ないです。ましてや、了解を得ずに即補修なんて絶対にないです。(診断して即工事というのは悪徳業者の手口に多い)

家の場合は補修と他の部分の改装(リフォーム)を一緒にしてしてしまうということもありますし、
補修をしない→取壊す という選択肢もあるわけです。
いつまで使うのかという寿命は持主が決めることができます。予算との兼合いもあるのです。
そのへんが医者にかかるということとの違いだなと思っておりました。

そんな思いの中で最近出会った記事↓
白倉伸一郎氏のブログ「A Study around Super Heroes」の
歯医者の思い出』より

お爺さん先生、 「徹底治療しよう!」 という。 で、「銀歯がいい」と勧めるのだ。 多感なる中学生としては、銀歯はイヤだ。 別の治療法について、「見かけはこれが一番だけど、保険が利かないし、第一持たないんだよ」とか説明してくれるので、「それでお願いできません?」というと、お爺さん先生の形相がキッと変わった。

「前途ある者が目先の美観を求めるのか? それは老い先短い者の考えだ。君は現在ではなく、未来をとれ!」

現在ではなく、未来をとれ!」という言葉が輝いて見えました。
(もちろんこの話のようにウデの良さも必要ですが)
「つくりたいものつくっている」以前に「イイものをつくっている」のです。
安くてペラペラの上に化粧だけ飾るような目先の美観を求めないで、未来を考えた決断を今していきたいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.08

ここまで省エネが白熱しなかった(BlogPet)

きょうconejoが住っぽい白熱ー!
ここまで省エネが白熱しなかった。


*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.05

建築家は自分のつくりたいものを好きにつくっているのか

朝妻さんの『家の値段−「設計料」の適正金額は? vol.2』で書いたコメントですが、「建築家(設計者)は自分のつくりたいものを好きにつくっているのか」という話、こちらにもメモしておきます。

匿名希望さんの書かれている

自分のつくりたいものを好きなようにやってんなら、お金をもらうんじゃなくて、逆に払ってもいいんじゃないの?
そんな子供みたいなことが通る業界なんて

コレについては設計する側としてもいろいろ考えさせられます。
でもね、程度の差はありますが、施主の言うことを何でも「はい、はい」と聞くスタンス・・・・これが耐震偽装につながっているんじゃないかと思うのです。
もちろん「偽装してくれ」とか「違法でもいい」なんて依頼主は言ってませんよ。でも何でも「はい、はい」と聞くなら、極端な話、偽装するか、依頼主と縁を切るかしか駒の進める場所がなくなるのですよ。

これは極端な話ですが、「違法でなければいいのか」ということも考えてみます。

例えば料理では「この食品添加物は規制されていないから大丈夫」とかいう話もある一方、「無農薬の野菜を使いたい」という料理人もいるわけです。
お客様の「安くて美味しいものを食べたい」という要望に応えるならべつに無農薬の野菜を使うことなどせず安い野菜を仕入れればいいことですが、そうじゃないだろうと思うのです。

建築の設計者のも同じだと思うのです。ホント、法律なんて最低限のことしか決まってませんし(おせっかいな部分も多々ありますが)、法的にはOKだけど「それはダメだろう」ということもよくあるのです。
自分の設計するものにポリシーを持っているからこそ
>「自分がつくりたいものができないなら、受けられません」
と言うことができるのだと思います。

もちろん、つくるものは依頼主によって変化します。同じ土地、同じコストで計画をしようとも依頼主が異れば同じ設計者でも建つモノは違ったものになります。「自分がつくりたいもの」というのは既に完成されていて倉庫から出荷されるのではないのです。
「自分がつくりたいものができないなら、受けられません」というのは「コレしかできません」という意味では決してない筈です。

(もう少し別の視点で続く予定)


以前書いたページもメモ
建築家は他人の意見を聞かないのか?」(ちはろぐ)
ポリシーはあるか」(ちはろぐ)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.07.02

アクセス検索ワード 2007.06

【アクセス検索ワード(語句)】6月のランキング(BlogPet調べ)
1位「税源移譲に伴う住宅ローン減税の取扱い」 2%
2位「ハーフユニットバス」 2%
3位「箭内道彦 南野陽子」 2%
4位「箭内道彦」 2%
5位「兵庫県立厚生専門学院」 1%
6位「ハーフユニット」 1%
7位「竹原義二」 1%
8位「ちはろぐ」1%
9位「乾久美子建築設計事務所」 1%
10位「エコキュート 故障」 1%

「税源移譲に伴う住宅ローン減税の取扱い」が急上昇!(なぜかyahoo!からのみ)住民税の額に驚かれている方も多いでしょう。私も分かっていながら驚きました。年末にかけて申告がどのような取扱いになるのか要注意です。

7位の「竹原義二」氏の著書、「無有」を読んでます。一頁、一頁の内容が重いのでなかなか先に進めません。
でも最近「住まいの外観コーディネイトコンペティション」の最優秀賞受賞の記事を見て軽さに驚きました。

【番外】
「建築学会賞賞に疑問」:どの作品だろう?
「ミント神戸 ホタルイカ 照明」:やっぱり「ホタルイカ」?
「風水 冷蔵庫 位置」:直射日光の当たる窓際はやめたほうがいいと思います。
「免震 マンセル表記」:何を調べようとしているのか気になります。
「1100万円 ローコスト住宅」:建坪面積の指定がなければ大丈夫です!設計やります!


| | コメント (0)

2007.07.01

とか書いてた(BlogPet)

今日、conejoが
以前書いたのは日経アーキテクチュアのiPhoneからでしたが、このたび国土交通省から景観の経済評価指標の検討について発表されています。
とか書いてた?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »