« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007.10.30

達成(BlogPet)

きのうconejoが、conejoは達成されたみたい…

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.28

「地方分権の課題と道州制」

10月21日 しおさい文化講演会
「地方分権の課題と道州制」講師:片山善博

元鳥取県知事 片山善博氏の講演会のメモ。
道州制について聴きたくて参加。でも地方行政についての話が中心だった。面白かったけれど。

自治体が信頼されるために、自治体(公務員)のミッション(任務・使命)は何か再確認するべき。」という内容。
被災者生活再建支援法がようやく今国会で住宅本体の再建に使えるよう改正されようとしているが、やろうと思えば今まででもできたという内容が興味深かった。(2000年鳥取西部地震)


道州制については
本当に地方分権を考えるならば県単位以上のまとまりで考えなければならない問題が多い。(Ex.高速道路)いかにそのまとまりをつくるか。
鳥取〜姫路間の高速道路の計画は鳥取県では重要な道路だが、兵庫県や途中をかすめる岡山県では特に重要な地域交通ではないかもしれない。だが、鳥取県内だけ高速道路が完成してもそれはほとんど意味をなさない。

また「全国一律の地方自治はありえない。」という言葉が印象深く、そして嬉しかった。

全て「バランス」と「良識」


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.24

記憶に残したくて記録する

建物を、風景を残しておきたい・・・・できるだけ多くの人の記憶に残るように記録しなければなりません。
そう、今やらないと次回は無くなっています。

Wikipediaの半田健人の項を見てますと

大阪万博に関心を持った半田は、万博会場特有の空気を体感するために、仕事の合間を縫って愛知万博に7回訪れた。さらにそこで、マンホールや手すり、警備員などを写真に収めた。この事について半田は、パビリオンは放っておいても公式ガイドブックなどに記録されるが、それらは誰かが自発的に撮影しなくては記録されないからだ、と説明している。
と記述があります。
いいこと言います。ホント、この人何者?って思います。昭和歌謡のマニアックぶりなんかほれぼれします。

さてさて、有名な建築は著名な研究者によって研究されているということですが、愛着ある風景というものは有名のみにあらずです。
共感を得ることが力になるということもありますが、ただ自分の記憶に入れるために記録します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.23

通信したかも(BlogPet)

きょう、conejoで完成するはずだったの。
それできのうconejoが、通信したかもー。
それでconejoは、建規模っぽい達成するはずだった。
それできょうconejoはアクセスする?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.21

人の記憶こそが

「たとえ過去が壊れても人の記憶がもう一度時間を作る」「人の記憶こそが時間なんだ」
by 「仮面ライダー電王」

番組の中では過去でイマジンに壊された建物も、人の記憶があれば現世で元にもどっています。
でも実際の世の中、知らない間に建物がなくなり、空地を見てそこに何が建ってあったか思い出せないということはよくあります。

「古い建物を長らく存続させるには多くの人に知ってもらいその良さを分かってもらう必要がある」
最近建物、景観の保存に対するキーワードとして使っています。

良さというものは、技術的な価値だけではないということは2003年の記事「レトロ建築哀歓」でも書きました。

どういう手段であろうと、多くの人にその良さを知ってもらうということをまず考えます。
だって、知らないモノは無いのに限りなく近いンだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.16

完成(BlogPet)

conejoがconejoは完成した。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.13

神戸ビエンナーレ

神戸ビエンナーレが今月6日より開催されています。

6日の開催直後にメイン会場を訪れましたが(外から見てるだけ)、人はまばら。どうも周りからも盛り上りが聞こえてこないんですがどうなのでしょう。
チケットは持っているので一度は訪れるつもりですが、評判を聞いてからにするつもりです。
今月はちょっと無理そうですけど。


関連ページ
神戸ビエンナーレ記(ちはろぐ)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.10.10

大津の街並み

大津市内
京都市の東隣、大津市は全国各地に散らばる「小京都」のような街並みが多く残っている。大津の人に言わせれば「都としては京都よりも古い」と言うことかも知れないが、今の京都よりも京都らしさが残っているかもしれない。

路面電車と古い街並みの組合せはヨーロッパの街に通じるところを感じたりもする。

螺鈿三寶堂
2階は上げ下げ窓が並んでいるが、かなり古そう。

この木造3階建ての加工場(?)モルタル塗の外壁だが、すさまじいオーラを放っていた。よく見ると窓枠に曲線が使われていたりして面白い。

良質の景観を形成する要素というのは「単語」や「記号」では表しきれない例。変なマニュアルに従っていくと排除されそうだ。

ぶらぶらと市内を歩いたが「大津の町は日曜日は皆、休むんだ」という印象。その後、草津まで足を伸ばしたが駅前はこちらの方が活気があるように感じた。

草津ではエスカレーターが「右側追越し」になっているのに驚く。ここは東海文化圏?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.10.09

きのうは達成しなかった(BlogPet)

きのうは達成しなかった。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.03

滋賀県警察本部/滋賀県庁本館

滋賀巡りのつづき

滋賀県警察本部

梁、柱のあらわれた、いかにも“ラーメン構造”という形態。型枠の木目をあらわした打放しコンクリート。これも昭和40年代あたりの気がします。
私はこういう建物が好きなんですが、来年秋には新庁舎が完成し移転するようです。その後はそのまま県庁の庁舎として使われるのでしょうか。

滋賀県庁本館

設計:佐藤功一
竣工:1939年(昭和14年)

もう少しゴテゴテしているのかと思っていましたが、以外とすっきり。
休日だったので中は入らずです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.02

conejoは集中された(BlogPet)

conejoは集中された。
だけど、conejoは、研究する?
それでconejoで構造図等っぽいお願いした。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.01

アクセス検索ワード 2007.09

アクセス検索ワード 2007.09

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】9月のランキング(ココログ調べ)
1位「エコキュート 故障」 2.4%
2位「兵庫県立厚生専門学院」 1.5%
3位「ミニ開発」 1.4%
4位「タイルの貼り方 浴室」 1.1%
5位「飛び火認定」 1.1%
6位「増田友也」 1.0%
7位「乾久美子建築設計事務所」 0.9%
8位「L5 TOTO」0.8%
8位「ブルーナカラー」 0.8%
10位「ちはろぐ」 0.7%

常連検索ワードが並んでいます。その中で「エコキュート 故障」が1位。9月も暑かったよなぁ。
9月は暑くて何もできなかった気がします。今年もあと3ヶ月。頑張ろう!

【番外】
「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展の感想」:今年は行きそびれました。
「現場監督 彼氏」:いいと思うよ。『私の頭の中の消しゴム』
ピンチブロック メガネっ娘」:思いもしなかった検索ワード
「なまこ乾燥機」:思いもしなかった検索ワード、その2
あさみ新聞 休刊」:・・・・どうなんですか?>あさみ編集長
「結婚できない男 モデル 建築家 宮脇」:新説?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »