« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007.12.31

ゆくとし、くるとし

2007年も最終日です。今年をふり返っていますが(帳簿の整理をしていますが)いろいろな街をめぐったりしました。購入した本の整理と共にblogにアップするつもりでいたものがたくさん積残しとなっておりますが、なんらかの形で書き上げたいと思います。来年の課題です。

今年もいろいろお世話になりました。
2008年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.27

どうなるの?三木市消防庁舎

三木市消防本部
設計:(株)黒田建築設計事務所

昭和60年三木市消防本部発行「みき消防のあゆみ 消防本部発足20周年記念」には
 昭和46年7月1日 消防本部庁舎竣工
鉄筋コンクリート造 3階建延べ827m2
とあります。

現在三木市は新しい消防庁舎を建設中で、平成20年6月に運用開始予定です。
それに伴い、この庁舎がどうなるのかとても気になります。

築35年を過ぎたところですので、まだ古いとは言えないです。(RC造の減価償却期間は50年)
建築的に価値が高いとは言いにくいかもしれないですが、このフォルム、この街のランドマーク的な存在になっていると思います。

ここ最近、「この消防署が気になっている」ということを話すと、結構反応があるのが面白いです。なんか引っ掛るモノがあるのでしょうか。しかし解体して駐車場にする案もあるそうです。

最悪、解体になったとしても空地状態にしてはならないと思うのです。
この通りにはいくつか面白い建物がありますが、空地になると(景観的に)それらがどんどん孤立化していく気がするのです。


新しい建物が建っても周囲になじむようなデザインかどうかで、周りの風景が「さびれた」ようになるか「レトロな・・・・」というようになるか分かれるところだと思います。

できれば、今の建物を活用するというのが、街のシンボルとしてはいいと思うのですけれど。
・・・・車庫に祭りの屋台を入れて展示するとかどうですか?
観光協会もここに移動させて・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.12.25

conejoは建築した(BlogPet)

きのうconejoが、conejoは建築した。
だけど、conejoは設計された。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.19

設計図のタテ×ヨコ

縦×横?横×縦?」が面白かった。
長方形の求積は「タテ×ヨコ」なのか「ヨコ×タテ」なのか?または「長辺×短辺」なのか・・・・どちらでもいいのか。

議論はさておき、建物の求積をする場合、私は「ヨコ×タテ」で計算式を記入している。常にどちらを優先するか決めておくことが間違いを減らすことにもつながる。

ヨコを優先するのは図面の表記上タテの寸法は90度回転しているので、まず見やすいヨコから計算をはじめる。
またヨコ方向はX軸の寸法なので「X×Y」というアルファベットの順にも合致しているので素直な感覚だと思う。



RCの梁断面の記入も通常「b×D」すなわち「梁幅×梁成」だ。「ヨコ×タテ」と覚えておける。(鉄骨H鋼梁など表示はちょっと違うけど)


ところが、このたび公開された「建築行政情報センター」の『4号建築物の確認申請書及び添付図書の作成例』では求積図の計算は「タテ×ヨコ」になっている。

まぁどちらでもいいのかと思っているのだが、
「建築知識 2003年3月号」特集 一発で通す![用途別]確認申請ガイド や
「建築知識 2007年9月号」特集 改正法に負けるな!必ず通る[確認申請]最新マニュアル
に記載されている求積の式も全て「タテ×ヨコ」になっている。

ひょっとしてJISとかなんかで決まっているの?
決まってなくても「タテ×ヨコ」にする理由が知りたい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.18

ととあわせ

この時期、あさみ編集長はハイテク機器を購入されたようですが、私はこれを購入いたしました。

ととあわせ 瀬戸内

魚の絵柄がきれいです。

・・・・「瀬戸内」?

「ととあわせ」は知っていましたが、ご当地ヴァージョンが出ているのは知りませんでした。私は明石で買ったので瀬戸内だったのね。


「京都丹後版」、「越前・若狭版」、「山陰但馬 城崎温泉版」、「越中富山版」、「加賀・能登版」、「隠岐・出雲・石見版」
日本海側でそんなに種類が異なるのですか。
そのほか「紀州和歌山版」、「江戸前版」、「Sushi Bar  英語版」なんてのもあるんですね。お土産にいいかもしれません。

遊び方はコチラ【とと工房】  のページを見てください。

で、「子供厳禁 大人のシール」って何よ?


| | コメント (5) | トラックバック (0)

入り口(BlogPet)

きょうconejoがconejoと入り口は独立したかも。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.14

公共建築、安けりゃいいのか

今日のTV朝日の番組「スーパーモーニング」にて独立行政法人の豪華な研修施設の話題。

金かかってますねぇ、あそこの窓の上のところのタイルの張り方、手が込んである」みたいなことを建物の専門家さんはおっしゃってました。(録画してないから正確ではない)
あそこの研修室、窓が湾曲して・・・・」などと記者(?)もお金がかかっていることを強調したそうにしてるように感じた。

どれだけ税金が無駄遣いされているかを報道しようとしているのだろうが、どうも「公共建築(税金を使って建てた建物)は金をかけてはいけない」と話しが流れているように感じる。

以前も書いたが、街なかの公共建築物こそしっかりとお金をかけてちゃんとしたモノを造らなければならない。いくら安くても公共建築物がツマラナイ箱だらけの街にどれだけ魅力があるだろうか。
街の評価を上げることを加味して計画することが必要である。多少の建設費の増加は必要である。


重要なのは「その建物が本当に必要かどうか」というところで、安ければ見逃すという問題ではない。

もっと重要なのは、「多額の建設費をかけているのにブサイク!」というところだ。
そこのところを置いといて「あのタイル・・・・」と言われりゃ、
「そっちかよ!」とツッコみたくもなるよ。┐( ̄ヘ ̄)┌


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.12.13

なくなった風景(大阪)

12月8日 愛珠幼稚園見学
当日は見学者が入り口で並んでいて驚きました。
大阪の真ん中ですが、明治時代の建物が現役で使われているというのがいいです。
内部は撮影禁止だったのが残念。でも見学できてよかったです。


さて、愛珠幼稚園に行くまでの風景曽根崎警察署前から梅田スカイビルが見えます。
・・・・阪急がなくなっています。

イマジンの仕業か?
どんな風景だったか、あまり大阪に行かないので思い出せません。



 
以前から気になっていた店「かんてきや要」
中に入ってきました。(ランチタイムならなんとかなる)
奥の棟が店になっていました。小屋組みを見せた吹抜け・・・・明るい空間です。ちょっときれいすぎ?
今回写真を撮り忘れましたが、気になっていた
←この蔵がなくなっているような気がしました。(写真は06年夏撮影)
錯覚だったのでしょうか。お近くの方、教えてくださいませ。

無かったから気にもせず写真を撮らなかったような気がします。
こうして風景は忘れ去られていくのでしょうか。


【おまけ】
梅田、ハービスENT前の地下道の天井高は2300(赤線)
(手前・・・・西側はも少し高い)
天井高2300の大空間は少し苦しいことをメモ φ (_ _ )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.11

販売したいなぁ(BlogPet)

conejoと、販売したいなぁ。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.10

今日はちはろぐのお誕生日です

いつもちはろぐをご覧いただきありがとうございます!

本日でちはろぐが誕生してから4年が経ちました。ちはろぐをご覧いいただいている皆様のおかげで無事4回目の誕生日を迎えることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
元ネタ

サイドバーの登録日を見ると12月5日ですが、最初の記事をアップしたのが12月10日。
blogの使い方というものにだいぶ悩んだ様子です。
(今も方向性が見えておりませんが。)

プレゼントは用意しておりませんが、これからもぼちぼち更新していきますので、ブックマーク、コメント、リンク、トラックバック等これからもよろしくお願いいたします。
m(_”_)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.12.07

電飾が嫌い

昨日から神戸ルミナリエも開催ということですが、それ以外でも街なかに電飾があふれかえる季節です。

住宅地の中でも庭や建物を最近飾り立てる家庭が年々増えてきました。

私は嫌いです。

なぜ嫌いなのかいろいろ考えてみました。
地球温暖化がどうのこうのというのは違うようです。商店街の電飾、パチンコ屋の電飾、大型トラックの電飾・・・・住宅街ほど嫌気がしません。

暗い住宅街だから嫌になるのか。・・・・街灯で明るい通りでもいい感じがしません。
上手な飾り方の家を見ていない。・・・・ある程度当りかもしれません。ギンギラ、チカチカ、数と機能だけを試してみたようなモノ、よく目にします。文字や絵が浮き上っているのもなんかラブホテルみたいで気持悪いです。

でも飾り方の問題ではない気がするのです。同じギラギラ、チカチカでもラブホテルを見るのと住宅のイルミネーションを見るのとでは後者の方が気持悪いです。どうも意識の問題のようです。

ふと、あの電飾が「虚の空間」を感じさせているのではないかと思いました。

ディズニーランドのパレードも電飾キラキラしてますが、「虚の空間」だと分かっているから楽しいのです。パチンコ屋もラブホテルもここが「虚の空間」であることを示すようにチカチカしている気がします。「現実の世界ではないんだよ」という警告です。

それと同じものが、日常の世界の中、突如現れることにものすごく嫌気がしている気がするのです。家路につこうとしているのに「虚の空間」に紛れ込んだような気持になることが。

ルミナリエは非日常の空間がしっかりとつくられているので全然気になりません。
でも駅の電飾ギラギラは日常空間が虚にすり替えられているような気がして違和感を感じます。

日本ではクリスマス自体が「虚の期間」なのかもしれませんが、今後隣近所で明るさ、派手さを競う風習は根づかないことを祈ります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.04

歩行したかったの(BlogPet)

きょうは、歩行したかったの♪

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.01

真空パックの鏡餅京都の販売店

前の記事、あさみ編集長のリクエストにお応えして

こんなのはどうでしょうか?
ミニ鏡餅
(from 【楽天市場】京の飴工房

1つ 210円です。(賞味期限 1年)

真空パックじゃないかもしれませんが・・・・

餅じゃなくて飴のようですが・・・・




京都の販売店ということで、こんなのしか見つけることができませんでした。


ちなみに、ウチは喪中につき正月祝いはいたしません。
年頭のご挨拶も失礼させていただきます。m(_”_)m
(お年玉あげるのも失礼させていただきたい・・・・)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

アクセス検索ワード 2007.11

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】11月のランキング(ココログ調べ)
1位「神戸ビエンナーレ」 7.8%
2位「愛珠幼稚園」 1.9%
3位「兵庫県立厚生専門学院」 1.5%
4位「エコキュート 故障」 1.3%
5位「TOTO L5」 1.1%
6位「増田友也」 1.0%
6位「ミニ開発」 1.0%
8位「飛び火認定」0.7%
9位「中島一州」 0.6%
9位「人の記憶こそが時間」 0.6%

「神戸ビエンナーレ」が飛び抜けています。“ビエンナーレ”ということですが、2年後も開催するのでしょうか。
そのほか常連ワードがならぶ中「人の記憶こそが時間」がランクイン。そろそろクライマックス!!

【番外】
炊飯器 "三協アルミニウム工業"」:釜はアルミ加工製品だったりするようですが、三協アルミ?
軽トラを買う」:意外と車高があるので注意!
真空パックの鏡餅京都の販売店」:師走ですねぇ
エコキュート 神戸市 容積緩和」:エコキュートを取付けても容積の緩和はない筈   各自治体の判断でエコキュート設置スペースについての容積率緩和が受けられるんだそうな。(平成16年2月27日付 国土交通省が自治体に通知)そんなこと自治体ごとに定めていいのか?
火災報知器取り付け費は年末調整できるか」:助成金のでる市町村はあるみたいですけど、税額控除は実現されていない。たぶん。
補助金申請 古民家」:補助金の利用ができる場合があります。まずはご相談ください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »