ととあわせ
この時期、あさみ編集長はハイテク機器を購入されたようですが、私はこれを購入いたしました。
魚の絵柄がきれいです。
・・・・「瀬戸内」?
「ととあわせ」は知っていましたが、ご当地ヴァージョンが出ているのは知りませんでした。私は明石で買ったので瀬戸内だったのね。
「京都丹後版」、「越前・若狭版」、「山陰但馬 城崎温泉版」、「越中富山版」、「加賀・能登版」、「隠岐・出雲・石見版」
日本海側でそんなに種類が異なるのですか。
そのほか「紀州和歌山版」、「江戸前版」、「Sushi Bar 英語版」なんてのもあるんですね。お土産にいいかもしれません。
遊び方はコチラ【とと工房】 のページを見てください。
で、「子供厳禁 大人のシール」って何よ?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ととあわせ、いいですよね。ご当地バージョン全てを購入した、という人に全部見せてもらったことがあります。種類が多いのにびっくりしました。漢字の勉強にもなりますね。先日、ちなみに私も友人にプレゼントしたところです。鳥あわせもでてますね。
投稿: akanem | 2007.12.18 12:04
akanemさん>「鳥あわせ」は知りませんでした。
でもととあわせの方がいいな。魚へんの漢字、おすし屋さんの湯呑に書いてあったりするし。
焼き鳥屋さんに行っても鳥の種類では注文しないし。
投稿: ちはる | 2007.12.18 12:30
おお。はやっているのか・・・。
宮津あたりで見かけて、買ったはずだけど・・・。
どこにいったかな・・・。
投稿: あさみ編集長 | 2007.12.18 18:47
あさみ編集長>
日本海側もあちこち行かれているようなので、
ぜひ揃えてください。
投稿: ちはる | 2007.12.19 08:51
「琵琶湖・淀川水系版」って増えてるし。
投稿: ちはる | 2008.03.27 13:44