« 橋爪(BlogPet) | トップページ | 悩め!学生たち »

2008.01.20

デジタル距離計測計、オススメは何ですか?

最近古民家も含め、改修のため既存建物の実測をする機会が増えているのでデジタル測量計が欲しいなと考えております。
レーザービーム距離計測計は性能よさそうなのですが、やはり何万円もする品物。いろいろ悩みながらさまよっていますと、Amazonでもいくつか距離計が販売されているのを見つけました。

 A&D デジタル距離計 AD-5750
A&Dは日本の会社ですか。なんとなく好感を持ちます。
でも「測定確度±1.0%FS ±1dgt」で「分解能1cm」というのが気になるところです。
超音波式ということなので、測定位置はどのようにHitさせることができるのでしょうか。
実際使用するときは測定する位置をどう確定するかが重要なのですが、多少の誤差はあってもメジャーをあてたほうが誤差を吸収できそうな気もします。

そのへんのところを「安いから・・・・」と割切るなら

というような商品もあるようですけれど、下手な買物をして再計測というのも困りモノです。
オススメの計測計があれば教えてください。

あと床の沈下や傾きを測るため

というようなレベル出しを探しているのですけれどどうなんでしょう。
本格的なモノは手が出ないのでこのような価格をさまよっているのですが、使えるのかなぁ?

|

« 橋爪(BlogPet) | トップページ | 悩め!学生たち »

スケール」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。hiraともうします。

超音波のタイプは1997年より使っています。商品名「ピッキョリ」!
レーザータイプは、2003年と2007年に入れました。Leicaの3タイプです。

超音波は、基本的に、面に対する最短距離を計測します。
誤差は、1cmですが、音速が関係するので風が吹くと全然ダメです。
音の反射ですから、15mほどの距離が限界だと思います。リモコンを使えるタイプは、音を出す反射装置を反対側に起きます。これだと50m近く使えます。
反射装置が無いとどこからどこまでを測っているのか分からないのが難点です。精度ははっきり言って悪い。

レーザーは高いだけあって、素晴らしい性能です。実測のスタイルをを根本的に変えました。

値段はレーザーの出力に比例します。強いものは200mくらい測れます。それでも誤差1mm。すげぇ!

大・中・小、と三タイプ持っていますが、一番小さいものが案外一番使いやすいと感じます。面積計算機能などは滅多に使うものではありませんし。

勾配を測るセンサーがついているものだと、離れた場所から高さ方向を計測できて良いのですが、機能が多すぎて動作に機敏性が無く、非常に使いにくい。10万もしたのだけど。もっぱら、立面図作成の「ここぞ!」って場合にのみ使っています。

デジタル一眼レフがあるなら、写真から寸法を起こすこともできます。
精度はぼちぼち。1/200なら余裕です。

投稿: hira | 2008.02.01 12:53

hiraさん>ごぶさたです。コメントありがとうございます。

とても参考になります。書いててよかった。
やはりレーザーにします。Leica、いいですよね。
超音波は私の用途には不向きかな。

大・中・小というのはどの機種をお使いでしょうか。
小というのは室内用っていうヤツですか。

勾配を測るセンサーは「ここぞ!」って機会が多いので気になりますが、今は手が出ません。(お金がでません)
敷地とか軒高を測るのに使える機種が欲しいです。
「中」あたり(って何?)を検討中。

>デジタル一眼レフがあるなら、写真から寸法を起こすこともできます。

よろしければ教えてくださ~い。
いつでも構いませんので、こちらに書くのが面倒ならばTBしていただくのでもいいですぅ。


投稿: ちはる | 2008.02.01 13:33

こんにちは。

Leica Disto シリーズだと、

小はA2、2万くらい。
中はA3、4万くらい。
大は、A5、A6だと8万、A8(勾配付き)だと15万といったところ。

ウチでは、A3、Classic(製造終了)、A8、と3タイプがあります。
購入するなら、室内ならA2、屋外もならA3がおすすめです。

BOSCH DLE50は廉価で、2万を切ります。
ただ、実機を使ったこと無いのでどの程度のものかは分りません。

写真測量は、PhotoModelerというソフトを使っています。
お試しも出来ます。そんなに簡単に図面にならないけど、どうしても実測できない、写真しか無い、という場合には良いかもしれません。が、扱いは結構面倒です。ウチでも本格的にはまだ使っていません。

他に、国産でも簡易計算できるものが5万程度で出ています。

そだ、いつかエントリーに挙げます。
(GPSなんかも使ってます。これはオモロいです。)

投稿: hira | 2008.02.02 17:24

あ、すいません。間違いがあります。
ウチの「小」は、A2でした。

これで外部も測っていますが、敷地となると大変。
A2は三脚に付かないから、遠くを狙い撃ち、という用途には向かないです。出力も小さいし。

でも、このA2で実測の大半はOK。ポケットに入るのも良い。
コンベックスの代わりだと思えば、A2はとてもよいと思います。

なお、5年前にレーザーを使っていると、他の設計事務所やら文化財修復専門家さんが、「なにこれ?」とやってきて、翌週に発注していました。5台はセールスしたかな。


投稿: hira | 2008.02.02 17:40

hiraさん>アドバイスありがとうございます。

>コンベックスの代わりだと思えば、A2はとてもよいと思います。

やっぱりA5が欲しいです。なんとなくですけれど。電池が単3だとか、三脚に取り付けられるとかいう程度の理由ですけれど。
いやいや、外部も測ることあるし・・・・

仕事がとれたら購入します。


ところでGPSって何に使うんですか?
デジカメに搭載して写した写真の位置を後から確認できるというモノががるという噂は聞いたことがあるのですが・・・・


投稿: ちはる | 2008.02.04 12:12

こんにちは。

A5、いいと思います。1台あれば何でもできる。仕事とれたら是非使ってみてください。

GPSですが、数百万のシステムを持っていれば、ミリ単位で敷地測量できます。敷地に行って、「ぴ!」とボタン押すと、それが地測の数値として出てきて、CADに入る。

もちろんそんなもの持ってないので、ウチでは軌跡を採るのに使います。歩いた軌跡を図面にするのです。外国で地図が無い場所とかでは便利です。

これを応用して、棚田の実測に使ったことがあります。
ちなみに猫にとりつけると、猫のお散歩マップがとれます。

ご指摘の方法、写真に撮影場所を埋め込むのにも使っています。
和歌山の集落民家写真7000枚をこの方法で撮影し、GoogleEarthにぶち込んでます。これも面白いですよ。

投稿: hira | 2008.02.04 18:31

hiraさん>
GPSで敷地測量・・・・す、すごいです。便利そう!

GoogleEarthとかGoogleマップとか便利なんですけれど、Googleがこのサービスをいつまで提供してくれるのかが問題なんですよね。
デジタルデータってそれを活用できるソフト(そのソフトを動かすことのできるハードも)がなければ意味なくなりますから。
意味がないはずなんだけど、5インチのPC98用にフォーマットされたフロッピーに入ったデータを捨てきれずにいます。

投稿: ちはる | 2008.02.05 09:10

ライカ、D3新発売ですって。
どうしようかな?何が違うんだ?

投稿: ちはる | 2008.02.28 11:27

写真から3次元測量するプログラムを作っています。
測量結果はCAD・CAM・CGに読み込めるDXF・IGES・STL・MQOやインターネットで公開できるVRMLに出力できます。
よろしければご覧ください。
http://www3.plala.or.jp/SolidFromPhoto

投稿: SolidFromPhoto | 2009.03.07 17:26

SolidFromPhoto さん>いらっしゃいませ

コメントありがとうございます。

>写真から3次元測量するプログラム

スゴイです。まだ詳しく試してないですが、
こんなことできるなんて驚きました。

いろいろ教えてもらうことになるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。

投稿: ちはる | 2009.03.08 06:27

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタル距離計測計、オススメは何ですか?:

« 橋爪(BlogPet) | トップページ | 悩め!学生たち »