« 機器(BlogPet) | トップページ | 社名を故障すればよかった(BlogPet) »

2008.01.29

洗濯物はどう干そう?

洗濯物干しの場所や器具のデザインは難しいです。
浴室乾燥機や洗濯乾燥機などが広まりつつありますが、それらを所有していても基本は干すことに変わりはないと思います。

洗濯を干すのもベランダや庭など外部に限った話しではなく、雨天、強風時や夜間など室内に干す場面も日常的にあります。
 カーテンレールに干すことを強いてはいけません。

ということで、森田アルミ工業の洗濯物干しワイヤーpidのカタログを取り寄せてみました。


このpidは壁から壁までワイヤーを架けて使うタイプです。使わないときはワイヤを収納できてスッキリします。
使わないときっていうのが私には想像しにくいのですが・・・・きっと使いっぱなし・・・・

最大3.5mの間口に対応」ということですので6帖間の長手方向は無理みたいですね。アパート、ワンルームマンション向けといった感じでしょうか。
ターゲットをそのあたりに絞ると情景が想像できます。

あと、あまり窓際に寄せるとタコの足がかけれないのではないかと気になります。
タコの足に代わる見た目のいいグッズも希望します。

|

« 機器(BlogPet) | トップページ | 社名を故障すればよかった(BlogPet) »

新着カタログ」カテゴリの記事

コメント

室内・室外共に、(人目につかない)専用スペースを確保しておくことが理想ですね。美しく住むためには。
でも現実には、なかなか難しい問題です;
(ウチみたいな人数の多い家庭では特に・・・)

投稿: ノアノア | 2008.01.31 00:59

ノアノアさん>コメントありがとうございます。

専用スペース・・・・南側の空間に専用スペースが確保されると・・・・普段家にいないならアリか?

それと並んで、物干しグッズをもう少しカッコよくデザインできないものか悩んでおります。

「かわいい洗濯ばさみ」っていうだけじゃなくて。

投稿: ちはる | 2008.01.31 09:17

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洗濯物はどう干そう?:

« 機器(BlogPet) | トップページ | 社名を故障すればよかった(BlogPet) »