講習(BlogPet)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
木造筋かいの歴史に関するメモ
(社)日本建築士会連合会発行「建築士」2005年11月号より抜粋
江戸時代 小田東壑という町医者が筋かいを具体的に提案した記録あり
明治時代 コンドル、滝大吉等の構造に詳しい人達が警告を発す
1924年(明治13年)市街地建築物法施行規則の構造規定として筋かいを入れることが盛り込まれる
1930年代(昭和の戦前)木造建築の研究者田辺平学が「耐震建築問答」で筋かいの必要性を力説
1948年(昭和23年)福井地震
1950年(昭和25年)建築基準法施行令に壁量が定められる
↑久田俊彦が推進
1995年(平成7年)阪神・淡路大震災
2000年(平成12年)告示1460号仕様規定
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
『裁判気付かず マンション建設反対の自治会敗訴 神戸』 from 「2008年3月17日神戸新聞Web News」
神戸新聞に気になる記事が出ていたのでメモしておきます。
この記事以外で詳しい内容を見ていないので詳細はわかりません。裁判に「気づかなかった」というのはお気の毒としか言いようがないですが、それよりも裁判になるというのが恐ろしいです。うかつに「景観を守れ」とか「名建築の保存を求める」などと言ってると、とんでもない目にあう可能性を示している気がします。
これだけの記事にいろいろ気になる点があるのですけれど、特にココ。
不動産業者は当初、マンションを計画するデベロッパーに土地を売却する予定だったが、自治会の協力が得られなかったため断念。別の会社に転売した際、「売却益が約二億五千万円少なくなった」として昨年十一月、自治会と会長を訴えた。協力が得られれば約2億5千万円値下げせずに売却できたのですか?捕らぬたぬきの・・・・というような気もしますが。
ホントに捕らぬたぬきの・・・・で訴えることができるのなら、よくわからん理由で停滞している確認申請の審査機関は注意したほうがいいと思います。
それと、自治会長個人の資産まで差し押さえられるというのが怖いです。戦わず、長いモノには巻かれるべきという道を裁判所は示しているように思えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
conejoの「一級建築士の平均年収」のまねしてかいてみるね
「厚生労働省の調査によると、ここ数年、一級建築士の収入は減少傾向にあります。」減少傾向で...
*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「一級建築士の平均年収は538万円」from 年収ラボ
マジっすか?
「厚生労働省の調査によると、ここ数年、一級建築士の収入は減少傾向にあります。」
減少傾向でも500万あればええです。
大手が平均を引き上げているのですか。どんなサンプルの捕り方してるんだろ?
グラフを見ると2005年から極端な落ち込み。景気回復の兆しが見えだしてからのこの落ち込みは耐震偽装と関係ありますか?
・・・・サンプル数が少ないので一部企業の変動が大きく数字に影響しているような気がします。
「収入面だけ見ると業界は厳しいですが、やりがいやプライドの高い建築士が多いのもこの業界の特徴です。」
「やりがい」「プライド」だけで頑張っています。
最近やたら講習会が多くて、また1回 5,000円〜 10,000円程度の出費なんですけれど、ボリュームゾーンを考慮して値段設定をしてほしいです。10,0000円
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先週、厚生専門学院のあとは講習会のため肥後橋周辺へ
ダイビル本館(大阪ビルヂング)
設計:渡辺節
竣工:1925年(大正15年)
立派なエントランスですけれど、ホントに取り壊すんですか?
お金持ち〜!
トイレのブースもなかなか他に見ないスタイルです。
この向きに設置されているのは始めて見るかも。
確かに後ろを壁側にした方が安心できます。
洋便器のことを思えば、ターンすることに不都合はないです。
この日はこのビルの1階、CABO d EL PONIENTE で近代建築ごはんをしました。Muy Rico!
お店の人が返事をするとき「Si(シー)」って言うのが面白い。
サラダを食べながら「えんとんせす さらだ ぽるふぁぼ〜る」って口から出てきた・・・・って分かる人にはわかる話。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日も書きましたが、3月5日は兵庫県立厚生専門学院、最後の卒業式でした。
「中を一度見てみたい」という理由で行っちゃいましたが、突然の部外者の訪問にもかかわらず、丁寧に案内までしていただき本当にありがとうございました。
例のバルコニーにも入らせてもらっています。
この時代の建物は使われている素材・・・・本当に素材・・・・は、コンクリート、鉄、木、石(タイル)です。
それらを無駄のないフォルムで組合せ、しかし必要なものはしっかりデザインするという気持ちが伝わってきます。
基本的に装飾はみられません。でもそれをデザインとしてまとめるために、設計者はいろいろ職人に高度な要求をし、また職人はそれに応えた跡を見ます。
そんな姿を感じることができる建物。だから好きなんだと思います。
卒業式の行われた4階の講堂。
建物はやはり人に使われている時の空間の方が輝いています。
残念ながら学校としては43年の歴史に幕を下ろしてしまいましたが、まだまだ建物は価値があると思います。
用途が変わっても、輝いている姿を期待。
私がこんな特徴のある学校の卒業生なら、きっとそう思います。
・・・・実際、私の母校(小学校)は校舎が建て替えられていますが、学校は存続していても校舎の変わってしまった母校に行っても懐かしさなんてないですし。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前回紹介した検索ワードからのエントリーです。
元々和室だった部屋を洋室にリフォームする場合、床の畳をフローリングに変えるということで済んでしまいそうですが、壁の意匠をどのように変化させようかはいろいろ悩むところ。
以前書いた「和室の改装」では床柱や長押をそのまま活かした改装について書きました。
今回は真壁から大壁にした例。
柱の上に石膏ボード下地を張り、大壁にしました。天井も下地からやりかえたので廻り縁はなくしました。
長押を撤去しようとすると建具枠に支障がでるのでそのままに。でも長押を隠すほど壁をふかすと建具枠をつくらなければならないなど仕事が増えるので見せることにします。あると結構便利です。後から釘も打てますし。
長押をそのまま残すと頭に輪がまかれたような閉塞感がでるので、壁と同系の白に着色しています。
素地が日に焼け濃い場合、浸透系の塗料では白くすることができないので、塗膜系の塗料を塗っています。
襖は紙を替えただけ。縁の黒さを緩衝するため枠を素地のまま残しております。塗ってしまってもよかったか。
けれどもここを塗りだすと敷居、鴨居の溝はどうするのかという問題に当り、更に建具が塗料で滑らなくなる恐れがあるので要注意。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】2月のランキング(ココログ調べ)
1位「ハーフユニットバス」 1.7%
2位「エコキュート 故障」 1.6%
3位「兵庫県立厚生専門学院」 1.1%
4位「ハーフユニット」 1.0%
5位「飛び火認定」 0.7%
5位「ブルーナカラー」 0.7%
7位「TOTO L5」 0.7%
7位「ピンチブロック パッキン」0.7%
9位「増田友也」 0.6%
10位「ミニ開発」 0.6%
10位「フレームキッチン」 0.6%
ほとんど固定された感じの検索ワードとなっています。
「兵庫県立厚生専門学院」は兵庫県のページによると3月5日に最後の卒業式が行われ、その歴史が閉じられるそうです。
【番外】
「長押 残し 洋室」
:次回のエントリでとりあげます。
「公共建築市庁舎昭和コンクリート打ち放し」
:これもまとめてみたいです。せめて近辺の地域だけでも。
「三木市 の名前 由来」
:最近はなんでも「みっきぃ」です。明石はなんでも「タコ」なのでそれよりはマシかな。米国産のねずみを持ってこないところに好感が持てます。
「H形鋼 H型鋼 漢字 違い」
:H形鋼ですよね。多分・・・・検索してたらわからなくなってきた・・・・自分も間違えているし。
「洗濯機を脱衣場に置かない」
:どうせ干すのは脱衣室ではないのだから、干す場所に近いところに洗濯機を置くのはアリだと思う。
「肥後橋 ごはん」
:Lmagazine (エルマガジン) 2008年 04月号 の特集、「レトロビルの店」を見て近代建築ご飯をするのもいいかも。
「逃げろ 建築設備士」
:設備設計一級建築士ができて建築設備士はどうなるんですか?
「悩め悩め」
:悩んでいると検索上位。
「ちゃす」
:りん?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント