« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008.04.28

Post-itの使い道

@nifty から何か届きました。

強粘着のポスト・イット、こちらに応募していたのが当選したようです。(先着順だから当たったの?)

「強粘着」と言ってもガムテープのような粘着力はないです。剥したときに糊がつく恐れは少なそう・・・・ということで、よく使うのは竣工検査などで気のついたところをペタペタ貼っています。
現場で持ち歩いているとこんなPost-itホルダーが欲しくなります。

でも全面糊タイプって住友スリーエムの商品ラインナップにはなかったんだっけ?
端っこをちょっと引掛けると、知らずのうちに床に落ちているのが悩みのタネです。

<ポスト・イット>ノートのツボでは『「貼ってはがせるふせん」あなたの使い方を教えて!』ということなので、こちらにも応募しておくべ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.04.27

反対(BlogPet)

きのうは反対したかったの♪
それでconejoのオススメが講習したかもー。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.21

茅葺屋根の固定荷重

茅葺き屋根の固定荷重の資料を探しています。
文化庁の『重要文化財(建造物)耐震診断指針に基づく基礎診断実施要領の策定について』とか
重要文化財(建造物)基礎診断実施要領』【PDF】ファイル
に掲載されている

表1 床面積当たりの基準屋根荷重Wr(単位:N/m2)


屋根葺材料

基準屋根荷重 Wr

本瓦葺

3,300

桟瓦葺(葺土あり)

2,400

桟瓦葺(葺土なし)

1,300

檜皮葺、こけら葺

1,300

金属板葺

1,000

茅葺(基準葺厚を0.6mとし葺厚によって調整する)

1,500

板葺(石置板葺の場合、別途石の重量を加算する)

600



というのが、日本建築防災協会発行の『木造住宅の耐震診断と補強方法』に一般診断法の解説で掲載されている
軽い建物:石綿スレート板(950)、ラスモルタル壁(750)、ボード壁(200)
重い建物:桟瓦葺(1300)、土塗壁(1200)、ボード壁(200)
非常に重い建物:土瓦葺(2400)、土塗壁(外・内壁)(1200+450)
床荷重(600)、積載荷重(600)
(  )内は想定床面積辺り重量(N/m2)

と似たような数値を示しているので、「茅葺:1500N/m2」という数値が使えるかなと思うのです。


けれど『重要文化財(建造物)基礎診断実施要領』に掲載されている積載荷重の

(3) 積載荷重(P)の推定

ア 2層以上の建物では床の積載荷重を考慮するものとし、建造物の実情に応じて適切に算出するものとする。

イ 標準的な用途の場合は、表6に従って推定するものとし、標準的な住宅の場合、床面積当たりの積載荷重(P1)は6,000N/m2としてよい。

表6 標準用途別基準積載荷重P1(単位:N/m2)


用途

基準積載荷重P1

住宅の居室

6,000

事務室

8,000

教室

11,000

店舗の売場

13,000

劇場、集会場等(固定席の場合)

16,000

同(その他の場合)

21,000

注1) 教室、売場、集会場等に連絡する廊下、玄関又は階段は21,000N/m2とする。

注2) バルコニーは6,000N/m2とする。但し学校の用途に供する建物にあっては13,000N/m2とする。

という数値は建築基準法施行令第85条 表(は)欄

構造計算の対象
室の種類
(い)(ろ)(は)
床の構造計算をする場合(単位 1平方メートルにつきニュートン)大ばり、柱又は基礎の構造計算をする場合(単位 1平方メートルにつきニュートン)地震力を計算する場合(単位 1平方メートルにつきニュートン)
(1)住宅の居室、住宅以外の建築物における寝室又は病室1,8001,300600
(2)事務室2,9001,800800
(3)教室2,3002,1001,100
(4)百貨店又は店舗の売場2,9002,4001,300
(5)劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂、集会場その他これらに類する用途に供する建築物の客席又は集会室固定席の場合2,9002,6001,600
その他の場合3,5003,2002,100
(6)自動車車庫及び自動車通路5,4003,9002,000
(7)廊下、玄関又は階段(3)から(5)までに掲げる室に連絡するものにあつては、(5)の「その他の場合」の数値による。
(8)屋上広場又はバルコニー(1)の数値による。ただし、学校又は百貨店の用途に供する建築物にあつては、(4)の数値による。

の数値の間違いではないかと思ったりもするのです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.04.20

訪問を検索しなかった(BlogPet)

きのうconejoの、訪問を検索しなかったー。
だけど、conejoと一級建築士も講習すればよかった?
だけど、きのうconejoが、conejoで部外者みたいな竣工したかも。
だけど、きょうは、開設者っぽい建設しなかったよ。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.16

デジタル距離計「DISTO D3」買いました

以前の記事「デジタル距離計測計、オススメは何ですか?」ではhiraさんにいろいろアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
結局その後に新発売となった Leica DistoシリーズのD3を購入いたしました。
今なら三脚とアダプターが付いて5万弱です。
(現在メーカーに在庫がなく入荷待ちという噂も目にします)

ホントに便利です。基本的に一人で測れるというのがいいです。コンベックス程度の精度を期待していましたが、はるかに上です。
特に天井高など高さ方向を測るのが楽でした。これだけでも価値あります。

気のついたことなど

続きを読む "デジタル距離計「DISTO D3」買いました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.12

平均したかも(BlogPet)

conejoは、平均したかも。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.10

IKEAポートアイランド もうすぐオープン

IKEAポートアイランド4月14日オープン!
写真は6年前、バルセロナにホームステイした時にもらったIKEAのカタログ。
当時は「IKEA、知らない?どうして?」みたいなことを言われましたが、日本にはまだありませんでしたから。

船橋に第一号店ができたのが2006年。ようやく関西・・・・それも神戸にオープンということで、きっと行きます。
なので既にIKEA FAMILYに入会済みなのです。


この土・日に近くまで行く予定があるのですけれど、プレオープンの催しが11日というのが残念!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.08

設計等の業務の報告書について

設計等の業務の報告書について
【建築士法 第23条の6】

 建築士事務所の開設者は、国土交通省令で定めるところにより、事業年度ごとに、次に掲げる事項を記載した設計等の業務に関する報告書を作成し、毎事業年度経過後3月以内に当該建築士事務所に係る登録をした都道府県知事に提出しなければならない。

昨年(平成19年)6月20日の建築基準法大改正に紛れて面倒なもの提出を要求しています。昨年法改正の講習に行ったときはあまり聞きませんでしたが、最近その書式が各役所のサイトにアップされているのに気づきました。

毎事業年度経過後」ということで、ひょっとしてそろそろ提出する必要があるのか?と気になりましたが、この青森県のサイトがわかりやすいです。
こちらによると、平成19年6月20日以降、最初の事業年度開始日から適用ということ。
ということは1月1日を事業年度開始にしているので次の年度末には雑用がまた一つ増えていることに注意が必要だ・・・・ということでメモφ(..)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.04.04

故障(BlogPet)

きょうconejoは、小林に故障するはずだったの。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.02

『家づくり物語』

朝妻義征 著 『家づくり物語
このブログにもよくコメントを書いていただいております、建築プロデューサー朝妻さんの著書です。ようやく読めました。(読み出すとすぐ読めたんですけどね)

 なんで妖精がでてくるの?ということは置いといて
(このジンという妖精、私には「不思議の国のアリス」に出てくるウサギのイメージなんですけれど。何故? 決して朝妻さんのイメージではない。)、とても面白い本です。
 家づくりをしようという人のための指南書としては、何も書いてません。
 何も書いていないんですけれど、とても重要なことが書かれてあります。

主人公の桂子さんは少しずつわかっていくようになっていますが、これを読む人・・・・実体験のない、これから家づくりをする人にはどれだけわかるかなぁ?
家づくりの本は数多に出版されていますが、まず最初にこの本を読んで心積もりをしてから他の行動に移ることをオススメします。其のうちこの本のいう意味がわかってくるでしょう。

 さて住宅の設計者の目線でこの本を読むと、「施主はこんなこと気にしているのか」と改めて思い知ります。
そして「建築家の仕事ってホントに知られてないんだなぁ」と・・・・まぁ日頃から実感することですが。

そんな建築家が自分の仕事を理解してもらうのに便利な本だと思います。
桂子さんみたいに「建築家・・・・ダメダメ!」って言い続ける人は私どものところに来ることは滅多にありませんが、建築家って何をするのかわからずに依頼に来られる方はよくあります。
やはり妖精ジンのような誘導をしていくわけですが、途中で折れてしまう方、多いですねぇ。
そんな方には先にこの本をお貸しするようにしていきたいと思いますが、よろしいでしょうか>朝妻さん


| | コメント (3) | トラックバック (3)

2008.04.01

アクセス検索ワード 2008.03

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】3月のランキング(ココログ調べ)
1位「兵庫県立厚生専門学院」 2.6%
2位「ハーフユニットバス」 2.2%
3位「一級建築士 年収」 1.6%
3位「ハーフユニット」 1.6%
5位「建築士 年収」 1.1%
6位「TOTO L5」 1.0%
7位「ちはろぐ」 0.9%
8位「フレームキッチン」0.8%
9位「姫路城 修復」 0.7%
10位「ミニ開発」 0.6%

4月です。年度末進行は無事終了しました。(早く入金して下さい)
3月の検索ワードは1位「兵庫県立厚生専門学院」 最後の卒業式がありました。
「姫路城 修復」がここにきて復活しています。結局「見せる修復」は実現できなかったのでしょうか。

【番外】
アルミ缶自作インテリア
 :ペットボトルは安藤忠雄氏もされてましたね。
就職 女 4回生
 :頑張ってください。
愛知万博:の警備員
 :「:」は何?
Flash プラグインがない
 :サイトのデータで古いヴァージョンに対応しないものが増えてきました。
 古いパソコンを使っている者は新しいプラグインに乗り換えることができないのでトップページにFlashだけというのはやめて下さい。(全ページFlashも嫌!)
手洗 神社 カタログ
 :カタログで選ぶものではないと思う。
古民家 結婚式
 :座敷で床の間から土間まで親戚一同集まって・・・・というのも今の時代逆に新鮮かも。
 でも古いスタイルにこだわらず、ガーデンパーティ形式にしてもOK!


| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »