« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008.06.29

マグネットナイフラックが気になる

昨日のつづき

IKEAのカタログを見てて、キッチンのアクセサリーで気になったのが「マグネットナイフラック」
使い方はこんな感じ

冷蔵庫に磁石をつけてメモなど留めることはあっても、包丁を留める発想はなかったわ。
最近日本のキッチンは引出し式が売れ筋になってきて、その時包丁差しをどうするのかというのが課題だったりするんだけどね。
(実際の使用法は別として)必ずしまわなければならない日本と、使うものは使える状態にしておく西洋との違いなのか。(cf. 布団とベッド)
一応ウチの包丁、磁石に付くか試したけど、ちゃんと付くみたい。

それで、そのマグネットナイフラックがおよそ1000円とか1500円なんだから、とりあえず試してみるっていうのもアリかもね。(取付けには下地の確認がいるので注意!)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.28

IKEAのキッチンってどうよ

ようやくIKEA行きました。もう先週の話ですけれど。


オープンから2ヶ月経ちましたが、三ノ宮から出るシャトルバスは平日だというのに満席です。休日は大変な混雑ではないでしょうか。平日の夕方ですが館内もそこそこ人が入っていました。(学生っぽい人が多い)

やはり、安い!
デザイン×お値段を考えるとお買得感が高いです。ヘンなデザインの商品も少ないですし。
あれもこれもと目移りしますが、「商品を持って帰る」ということを頭に入れてないと危険です。小物、アクセサリーを購入するにしても品数が増えればかさばるので車で行く価値はあると思います。

見渡すとたくさん種類があるのですが、シリーズとしていくつか限られているようです。ただカタログもない状態で(WEBカタログはある)どういうコンセプトのシリーズがどれだけあるのか、一度いっただけでは把握できませんでした。展示も色々入乱れている感じ。
(大物家具については「組み立てサービス」というパンフレットに書かれてある一覧が参考になる。結構いろいろあるのね。)

さて今回のお目当てはキッチンです。IKEAのキッチン・・・・サイトの情報を見ると安いです。ローコスト住宅を計画するときにはたして選択肢となるのかどうか。

お店のひとにいろいろ聞いたメモφ(..)

続きを読む "IKEAのキッチンってどうよ"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008.06.25

景観と利便性は共存しないの?

景観と住民の利便性のどちらをとるかという話題。
「景観より利便性」広島県、鞆の浦埋め立てで認可申請』 (from MSN産経ニュース)

鞆の浦ってどんなとこかなって検索・・・・きれいな街並ですね。
(この「裏辺研究所」ってサイト面白い)

Wikipediaにも架橋に関する記述があり、景観問題として問題が提議されていることが感じられます。

一方、架橋により港の景観に顕著な変化が起こるのは必至であるため、和歌山市の和歌浦のように、開発により景勝地としての価値を景観を損ね、観光客の減少を招く可能性もあるとして、この計画に対して主に鞆の浦の歴史的景観の保全を求める立場の人々から反対の声が上がっており、議論が続いている。

実際問題、景観と住民の利便性のどちらをとるかと言えば、住民の利便性を優先させるべきだと思います。景観なんて後回しでいいでしょう。
しかし引用部分にありますように住民の利便性を求めた結果、住民がその土地に住めなくなるということが起らないよう気をつけていただきたいと思います。

観光客を呼べるアイテムを持っているということは地域の発展にプラス材料です。街おこしを考えている多くの地方都市からみてどれ程羨ましいことか。それを手放すのではなく、既存の街並みと共存し観光名所になるような橋を計画すべきですね。もちろん埋め立てによる既存産業の障害になるようなことがあってはなりません。

残念ながら日本の景観の良い地域というのは交通の便が悪いところが残っている感じです。
交通の便が良くなると住民が都会に出ていくという現象や、代わりに全国どこにでもあるような住宅密集地が数多くできて街並みが破壊されていくというのがよくあるパターンです。
結局、今の住民の利にはならないということがよくあり、なんとかしたいものの観光というカードは捨ててしまったというパターン。

そんな前例は日本のあちこちに見ることができるので、それらをあらかじめ考慮した橋の計画を当然行なっていると期待してメモ。


| | コメント (1) | トラックバック (1)

2008.06.24

サマータイム(BlogPet)

きょうconejoは、conejoとサマータイムを教育したかったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.17

聴竹居

 「聴竹居」見学の日、『チルチンびと 2008年 07月号』を購入して電車内で眺めていると「聴竹居」の記事が掲載されていた。

チルチンびと、今回の特集は「風の道のある家」。聴竹居は温熱環境に配慮した住宅として取りあげられているが、実際の効果については1年を通じて生活しないと私はなんとも言えない。

そんなことより、デザインと構成が面白かった。
「聴竹居」を以前見つけたのは『作法と建築空間』という本の中。「座する和室と椅子の洋室とで視線の高さを合わせるため和室の床高を上げてある」「和と洋の融合実験住宅」というような内容が書かれたあった。

築80年、昭和のはじめ頃の住宅といえばまだまだ伝統的和風住宅。(かなり簡略化傾向)そこへ洋風の部屋が少しずつ持込まれているが、基本的には従来の家づくりを守っている。否、抜け出せていない。
また洋風建築といえばコテコテのデコレーションが施された建物が数多く竣工している時代だ。

そんな時代、この「聴竹居」のデザインはシンプルかつモダンである。従来の和の紋様とは異り、洋のデザインである。これは現代の住宅としても十分通用する。

目を惹くのはデザインだけではない。この時代、既に敷居は床面と同一のバリアフリー。キッチン流しにはダストシュートが設けられゴミは外の箱の中に落ちていく仕組みである。

部屋にはそれぞれ目的が与えられ、その目的にあったしつらえがデザインされている。一つの部屋で何にでも対応させていた従来の住宅とは考え方がまるで違う。
「どのように生活するか」ということがしっかり考えられていること、強く伝わってくる。

本来、設計とはこういうものであるといことを再認識させられた気がした。
現在の既製品をはめ込む(コピペする)だけの行為などは設計などと言ってはならない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.16

高齢(BlogPet)

きのうは高齢者みたいな向上した。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.12

「の」

今年の二級建築士製図試験課題は「高齢者の集う趣味(絵手紙)室のある二世帯住宅(木造2階建)」(from 建築技術教育普及センター

なんか変な日本語に聞こえます。「の」が続いているからそう感じるのでしょうか。私も文章に「の」が多いと言われますので他人のこと言えません。

今回は「高齢者」というところにポイントがありそうですが普通に2世帯住宅です。趣味室とは何かよくわかりませんが、広〜い敷地に大きな住宅を建てる計画でしょう。
今年も要求図面は書かれていませんが、平・立・2階床伏・矩計あたりと勝手に予想します。

矩計図を書くには建物の仕様について理解していなければなりませんが、参考書としてはフラット35(旧住宅金融公庫)の『木造住宅工事仕様書』がオススメです。値段もお手頃ですし、今の住宅に必要なことは一応書かれています。

試験の参考書によっては十ん年前の古い仕様のまま掲載されていたりしますが、そんなモノ見て試験に合格してほしくないです。「これが正解だ!」っていう感じで載ってますが。
もっと古い(?)伝統工法の矩計図を書いたら・・・・基礎の形状等法律に合わないところがあるので合格は遠のきそうです。

伏図書く参考書としては、こちらもメモφ(..)
順序としては、伏図を書けるようにしてから間取りを考えるんだよ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.09

まち(BlogPet)

conejoは歴史まちづくり法は制限するつもりだった?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.05

「iPhone」か「アイフォーン」か「アイホン」か

iPhone、国内発売はソフトバンクから - 速報 ニュース:@nifty

ソフトバンクモバイルは2008年6月4日、米アップル社の携帯端末「iPhone(アイフォン)」を08年内に発売する、と発表した。

「アイフォン」ではなく「アイフォーン」ですね。諸般の事情から。(「商標に関するお知らせ(PDF)」from 「アイホン」)


この商品を見てるとiPhoneに機能を付加できないのかなと思います。


iPhoneがどこまで普及するかわかりませんが、
ハンズフリードアホンが普及すると機器の設置場所に悩むことが減るので嬉しいです。


関連ページ
「AI」と書いて「アイ」と読む(ちはろぐ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.01

アクセス検索ワード 2008.05

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】5月のランキング(ココログ調べ)
1位「歴史まちづくり法」 1.9%
2位「ハーフユニットバス」 1.0%
2位「エコキュート 故障」 1.0%
4位「TOTO L5」 0.9%
5位「mac テンキー」 0.6%
5位「ブルーナカラー」 0.6%
7位「ミニ開発」 0.6%
8位「ちはろぐ」0.6%
8位「フレームキッチン」 0.6%
8位「東京タワー エッフェル塔」 0.6%

「歴史まちづくり法」が初登場、1位です。
法律はできたけれど、だからどうしようかというところはまだよくわかりません。“歴史”っていう言葉もどのように考えるかよくわからないのですが、明石原人も対象に含めていいですか?

【番外】
住宅ローン控除 廃止 正式 閣議決定 2008
 :今まで何度も延長されてきた住宅ローン控除ですが、今回はまだ延長の話は聞かないですね。
  かと言ってかけこみ需要の話も聞かないのです。「狼が来た」状態。

電気 金属 まああてにすな 電気伝導率
 :イオン化傾向のことかと

法令集は井上かオレンジ本か
 :私は青い霞ヶ関出版社の法令集を使っています。

塩屋 歌謡曲 神戸
 :大江千里しか思い浮ばない。

巻き尺 結婚
 :結婚前にサイズを測定?

紙の結晶 値段
 :こちらにお買上げ(?)の検索がきてます >紙業師 妙凛さん
 NHKの放送、見ましたよ〜

2級建築士 合格後 登録 年以内
 :一応、○年以内という規定はないんでしたよね。>1級まだ登録してない人



| | コメント (4) | トラックバック (0)

活動(BlogPet)

きょうconejoがconejoは活動したかった。
それでconejoと野添へ制限したかもー。
それでconejoはconejoは資料っぽい啓発したいです。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »