それとも建造する(BlogPet)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日自転車で走行中、交差点で車につっこまれて転倒。
警察のお世話になる交通事故って初めてかもです。
さすが、厄年。
幸い大きな怪我はなかったのですが、痛みのせいか
興奮してか眠っていることができません。
身体は大丈夫だけど、自転車はつかいものならないし・・・・
起きていたら、地震のニュースを知りました。
被害にあわれた方は、もっとたいへんだと思います。
無事をお祈りいたします。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近地元の本屋さんでも見かけるようになりました。
朝妻義征 著 『家づくり物語』
でも大きな書店でも見つからないことがよくあります。そんな大きな書店では最近検索システムが使えるので利用しています。
昨日も三ノ宮の某書店で検索・・・・
「イエヅクリモノガタリ」検索!
該当する書籍がありません。
えっ?
再度入力
「イエズクリモノガタリ」検索!
2件の該当する書籍が見つかりました。
「家づくり」のフリガナが「イエズクリ」とは盲点でした。
もう一つ驚いたのは、本の置かれている棚が「エッセイ」のカテゴリだったことです。
これは気づきませんでした。
「建築」とか「住まい・生活」あたりしか見てませんでしたです。
関連ページ
『家づくり物語』 (ちはろぐ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
三木市の話題がでたついでに、以前から書くつもりでいたネタをアップ。
三木市の旧市街地は南に山がせまり、また美嚢川は東から西に流れているので「山が北、海が南」と認識している兵庫県南部地方の者にとってはよく方位を間違えやすいです。
また「神社は南向き」などと覚えていると、祭りで有名な大宮八幡宮とか(北西向き)
岩壺神社とか(西向き)
の方向を見たとき勘違いをおこす気がします。
気がするだけでなく、実際不思議なのは名前の付け方にもあります。
以前書いた小林の八幡神社の近くに「小林南」という交差点があります。
これはかなり新しい交差点です。元々「小林」という交差点があり、さらに東に「小林東」という交差点ができていたのですが、新しくできた「小林南」は「小林」より北にあります。
ほかに高校の名前。
「三木高校」、その後「三木東高校」がありましたが、一番新しくできた「三木北高校」・・・・
一番南にあります。
三木市を訪れる際は迷わぬよう注意してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三木市は全国一の山田錦の産地です。ぜひ一度お越しください。
(使いまわしの写真。しまった。稲の育っている写真じゃなかった!)
朝妻さんの「上棟式 080710」にTB
【追記】
しまった。記事にしたけど朝妻さんとこ、トラックバック受付けてくれなかったんだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「重文の防火、耐震調査へ=近畿1673棟、対策を検討−文化庁など」
from 2008/07/07 時事ドットコム
地震による歴史的建造物の被害を抑えるため、文化庁などは7日、国の重要文化財指定を受けた建造物のうち約4割に当たる近畿2府4県の1673棟で、防火設備や耐震性能を把握する調査を行うと発表した。
各府県を通じて建築士に耐震性能を診断させる。
ほんとうに「させる」らしいです。使役形。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以下の都道府県で「管理建築士資格取得講習」受講申込書の配布が終了しました。from 建築技術教育普及センター 「管理建築士制度の資格取得のための講習について」
申込受付終了前に申込書の在庫が尽きました。
東京都が尽きた時点で気にはなってたのですが、もらいそこねた。
提出する日程は調整して用事をつくってたのに・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
conejoの「アクセス検索ワード 2008.06」のまねしてかいてみるね
【アクセス検索ワード/フレーズ)】6月のランキング(ココログ調べ)1.2%2位「
*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】6月のランキング(ココログ調べ)
1位「歴史まちづくり法」 4.2%
2位「TOTO L5」 1.2%
3位「聴竹居」 0.9%
4位「ハーフユニット」 0.8%
5位「エコキュート 故障」 0.7%
6位「兵庫県立厚生専門学院」 0.6%
7位「mac テンキー」 0.5%
7位「ハーフユニットバス」0.5%
9位「ピンチブロック 建具」 0.5%
9位「箭内道彦 南野陽子」 0.5%
「歴史まちづくり法」が飛び抜けています。
「聴竹居」が初登場。最近雑誌でよく見かけます。
【番外】
「聴竹居 図面」
:コチラからどうぞ→
「住宅ローン控除廃止」
:近いうちに書く予定
「住まいの耐震博覧会 コンパニオン」
:詳細求ム
「食器洗い機 設置場所」
:給排水が確保できれば調理台と一体になっている必要ないよね
「真壁から大壁 リフォーム よくない」
:雑な断熱工事をするとよくない。・・・・のは新築でも同様
リフォームするときに悩み所はたくさんでてくる
「戦後に建てられた家のリフォーム」
:何を残す必要があるか、残す価値があるかを相談することから始めるべし
「洗面器と洗面化粧台の違いは?」
:引出しがついてれば「洗面化粧台」って言ってもいいんじゃない?
「売り地のきれいな見せ方」
:草引きをする。
「訪れてくる人のために工夫せよ 建築」
:御意!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント