建築技術 2015年 03 月号 [雑誌]
Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2015年 2月号
Pen (ペン) 2013年 9/1号 [小山薫堂・特別付録「くまモン シール」]
BRUTUS (ブルータス) 2013年 9/1号 [雑誌]
Pen (ペン) 2011年 6/1号 [雑誌]
建築知識 2011年 03月号 [雑誌]
高橋 寿太郎: 建築と不動産のあいだ
日本建築行政会議: 建築物の防火避難規定の解説2012
竹田昌暉: 日本書紀の暗号: 一三〇〇年間封印された (一般書)
東島 誠: 日本の起源 (atプラス叢書05)
太田 博太郎: 日本の建築: 歴史と伝統 (ちくま学芸文庫)
ジュリア カセム: インクルーシブデザイン: 社会の課題を解決する参加型デザイン
有永 イネ: かみのすまうところ。(1) (KCデラックス)
ビューロベリタスジャパン: 検査員が明かす 建築確認の誤解 (NA一生BOOK)
模型の王国: フィギュアの教科書 原型入門編 (How to build GARAGE KIT vol.01)
関口妙子: 小物のミニチュア・レシピ 小さなバッグや帽子の作り方 (Dolly*Dolly BOOKS(ドーリィドーリィブックス))
« 古いモノの価値 | トップページ | 朝焼け »
あさみ新聞の『景観配慮型「自販機」(京都)』にTB 加古川市、鶴林寺前で採取。
ゆるゆるですが、「景観配慮型」といえますか? >あさみ編集長
2008.08.25 雑記 | 固定リンク Tweet
うおお。景観配慮型っすよ。
この、配慮が成功しているのかどうなのかよく分からない感じが、編集長の収集コンセプトにぴったりです。「数多くの人が、それぞれに配慮しはじめたときに現れる混沌」から、きっと何かが生まれるはずだという確信が編集長にはあります。
「すべての配慮は否定してはだめで、ましてや、配慮のあり方を他に強要するのはもっとダメ」というのが、今のところの編集長見解です。
そういえば新聞発行が滞っているなあ。 景観配慮型シリーズで再開しよっかな。
投稿: あさみ編集長 | 2008.08.25 10:20
成功してるのか・・・・前回来たときはきづきませんでした。 表装の様子からかなり前からあったと思われます。 ほんとに景観に溶け込んでいるようです。 「100円」の文字がなければ、なかなか立ち止まらないかもしれません。商売としてはたいへんです。
さてさて、そろそろ季刊紙としても発行時期ですよ。
投稿: ちはる | 2008.08.25 17:06
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 景観配慮型「自販機」:
コメント
うおお。景観配慮型っすよ。
この、配慮が成功しているのかどうなのかよく分からない感じが、編集長の収集コンセプトにぴったりです。「数多くの人が、それぞれに配慮しはじめたときに現れる混沌」から、きっと何かが生まれるはずだという確信が編集長にはあります。
「すべての配慮は否定してはだめで、ましてや、配慮のあり方を他に強要するのはもっとダメ」というのが、今のところの編集長見解です。
そういえば新聞発行が滞っているなあ。
景観配慮型シリーズで再開しよっかな。
投稿: あさみ編集長 | 2008.08.25 10:20
成功してるのか・・・・前回来たときはきづきませんでした。
表装の様子からかなり前からあったと思われます。
ほんとに景観に溶け込んでいるようです。
「100円」の文字がなければ、なかなか立ち止まらないかもしれません。商売としてはたいへんです。
さてさて、そろそろ季刊紙としても発行時期ですよ。
投稿: ちはる | 2008.08.25 17:06