スルー(BlogPet)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
下見板張りの公民館
(三木市吉川町実楽:2007年1月撮影)
年代的にはそれほど古くはなさそう・・・・といっても昭和後期?と思いましたが、まわりの風景に合うちょっと気になる建物だなと感じておりました。
しかし先日通りかかったらすでに新しく建て替わっておりました。
手元にある写真は以下のものだけ。もう少しゆっくり見ておきたかったなと思ったのであります。
破風板の形状がなんか「頑張ってる」って感じをうけるんです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
便利だったのになくなっていくものシリーズ。
「平成20年 9月15日(月) の営業終了をもってJスルーカードの発売を終了いたします。」(JR西日本)
Jスルーカード(JR西日本)
Jスルーカードは、近畿圏の自動改札機を設置したJR西日本の駅と近鉄主要幹線の駅(下図エリア内)などで、きっぷを買わずに自動改札機に直接入れるだけで乗り降りができる、とても便利なカードです。
Jスルーカードを自動改札機に入れるだけで、乗車区間の運賃が自動的にカードから差し引かれます。オレンジカードと同様にJスルーカードのロゴマークの付いた自動券売機や自動精算機でも使用できます。また、残額不足のJスルーカードと新たなJスルーカード2枚を重ねて自動改札機に投入することもでき、精算機での精算の手間も省けます。さらに、定期券・回数券で乗り越しされる場合も、Jスルーカードと組み合わせてご利用になれます。
大人用1,000円券・3,000円券と5,000円券があり、Jスルーカードのご利用になれる駅の窓口及び主な駅の自動券売機で発売します。
Jスルーカードは、近鉄バス(一部路線を除く)・明石市営バスでもご利用になれます。
先月末頃から入手困難になっていました、Jスルーカードですが、ついに発売が終了しておりました。
回数券での乗り越しの場合でも自動改札をカードと回数券を同時に入れて通ることができ、履歴が印字されて残るのが年度末に調べるのにとても重宝しておりました。
しかたがないので、ICOCAに切替える予定ですが、回数券との併用ではのりこし精算機を使用しないといけないのは不便です。
また履歴確認も20件(改札口係員のところで50件)ということですが、26週以上経過した印字はできないというのが、年度末に確認するのに不便です。(毎月帳簿をつけろ!)
まぁ、しかたがないので SAMART ICOCA を申し込んでいるのですが、申込記入書に必要な個人情報、多すぎの気がします。家族構成なんて必要なの?
本人確認資料として運転免許証のコピーを提出したら、「有効期限が見えない」(ゴールド免許だから黒くなってた)って帰ってくるし。
住所、氏名、生年月日、発行年月日が分かれば必要な情報ではない気がするのですけれど。
健康保険証のコピーとかパスポートでもいいわけですし。
利用履歴と本人を特定させた情報を何に使おうとしているのか非常に気になります。
「26週以上経過した印字はできない」とはありますが、データを削除するとはありませんし。
不便になる上に面倒なのですが、
それでもしかたがないので SAMART ICOCA が届くのを待っているわけです。
だけどそれまで買いだめしたJスルーカードは持つんだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ヤシカ」ブランドがデジカメで復活 - 速報 ニュース:@nifty
「YASHICA」のカメラですが、なぜかウチにもあります。
手入れ状態も悪く、埋もっている状態なのですが捨てるに捨てられず、まだ所有しています。
もうフィルムカメラなんて使うことないんだろうなと思うのですが、
こんなカメラ需要あるんでしょうか。
「YASHICA」ブランドの復活に期待します。(何を?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日は二級建築士の製図試験の日だったということで、受験生の皆さまお疲れさまでした。
受かったところで、建築士になっても試験、講習が次々とやってきます。最近。
いったい試験って何だろうと思うこの頃であります。
試験に合格するということは、一応免許証が与えられるということです。一般のひとはダメだけど、あなたには許しちゃうってことなんです。
二級建築士の場合、認定された学校を卒業すると受験資格がありますから、実務経験がなくても取得できたりするんですが、市販されている製図の解答例を見ていると昭和の仕様がでてくるんですよ。外壁モルタルリシン吹き、アルミサッシ内付、丸太梁・・・・
いや、決して間違いではない。でもなぜそうなったかは関係なく、試験対策だけでそれを正解と覚えて免許を取得するシステムは、意味がないだけでなく悪影響がでそうなのでそろそろやめにしませんか。
製図にしたって、実務ではCAD化が進んでいるので試験のためだけに手で描くということに疑問の声が多数あがっています。
こちらのPDFファイル(建築技術教育普及センター内 大阪府建築士会経由)では製図試験をCAD化する動きについて記されております。
ソフトはどうするんだ?カスタマイズはどうなるんだ?OSにMACはないのか?・・・・など話が出てくる前に、いや、もう製図試験なんて意味あるの?って感じです。
4〜5時間で問題をまとめて書き上げる力って、次々と生産していくという上では重要かもしれませんが、それ本当に建築士に必要な力でしょうか。
別途CAD検定とかありますので、就職等必要な方はそちらをご利用なさったほうが社会的にも良いかと思うのです。
本当に必要なところははかることなしに、どうでもいいところは昔から変わりなくあり続けているというのが気に入らないのですが、そのへんは変わることなく、新たな検定や講習が増えていくというわけであります。
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
三宮にて
東急ハンズ?
が頭に浮かびましたが、よく見りゃ全然違いますか。
ところで、こちらのマクドナルドは景観配慮型なのですか?
どうして赤くないのか気になりました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
conejoの「超長期住宅関連講習会」のまねしてかいてみるね
「建築士等を対象とした超長期住宅関連講習会」from建築士会連合会連合会連合会[超長期にわたり使用可能な質の高い住宅の普及啓発・推進...
*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「建築士等を対象とした超長期住宅関連講習会」 from 建築士会連合会
[超長期にわたり使用可能な質の高い住宅、住宅の長寿命化(200年住宅)の普及啓発・推進支援事業]
受講無料!
国土交通省では、その一つである超長期住宅実現のための技術基盤強化を行う者に対し、国庫から必要な費用を補助することにより、超長期住宅の実現を図ることを目的とする「超長期住宅実現のための技術基盤強化を行う者に対する補助事業」を実施することとなりました。
特に、超長期住宅実現と普及のためには、住宅の設計・工事監理に携わる建築士等が、超長期住宅に関連する知識等を身につけておくことが、必要不可欠であることから、建築士会において、建築士等を対象とした超長期住宅に関連する講習会(国費を活用する無料講習)を全国規模で開催し、社会・国民ニーズへ応えられるよう、より多くの建築士等に情報提供を行うことといたしました。
よく見りゃ、ほかにもいくつか載ってない県があるな・・・・
予算が回ってこないとか?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
conejoの「アクセス検索ワード 2008.08」のまねしてかいてみるね
【アクセス検索ワード/フレーズ)】8月のランキング(ココログ調べ)1位「歴史まちづくり法」3.
*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】8月のランキング(ココログ調べ)
1位「歴史まちづくり法」 3.7%
2位「聴竹居 見学」 2.0%
3位「一級建築士 年収」 1.8%
4位「TOTO L5」 1.0%
4位「聴竹居」 1.0%
4位「建築士 年収」 1.0%
7位「フレームキッチン」 1.0%
7位「兵庫県立厚生専門学院」1.0%
9位「ハーフユニットバス」 0.8%
10位「蟻鱒鳶ル」 0.6%
10位「マグネットナイフラック」 0.6%
8月が終わってしまいました。
仕事が片づいていません。
あと1週間くらいある筈なのに・・・・という気分です。
夏休みはなかったけど。
「住宅ローン控除廃止」近いうちに書く予定は書かないうちに情勢が変わってるようです。 根本のどうしようもないところは同じですが。 整理がついたら書いてみたい・・・・と願望形。
検索ワード関連ではあいかわらず「歴史まちづくり法」が飛び抜けております。
この法律、農林水産省がからんでいるところに期待しているのですけれど、今の大臣はそれどころではないでしょうね。
なぜか「蟻鱒鳶ル」がひさしぶりにランクイン。
工事は着々と進んでいるようです。(ほぼ日刊イトイ新聞 - ひとりでビルを建てる男。)
【番外】
「google アクセス 検索ワード」
:なぜこのワードで1位? 2位は谷中M類栖です。
(拡大)
・・・・余裕がないので今月の【番外】はこれだけ☆
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (2)
最近のコメント