« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008.11.27

賞状

ケンプラッツの「建材・設備ガイド」から年間ベストレビューの賞状をいただきました。
(ランキングはこちら

・・・・これ、どないせぃっちゅうーねん。 (ノ_-。)

みなさま、くれぐれも適当な名前で書き込みをしないほうがよろしいかと思います。

立派な額が手に入りましたので、竣工写真はこれに飾りますよ。
よろしく>m-louisさま

 ところで、今回9位だと副賞はないの? 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.25

古民家の改修(BlogPet)

conejoの「古民家の改修」のまねしてかいてみるね

古民家の改修工事がはじまりました・・と建築家みたいなことを書いてみる。
解体してみてわかる、「予想(設計)とは違うことになりそう」ということは想定...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.20

古民家の改修

古民家の改修工事がはじまりました

・・・・と建築家ブログみたいなことを書いてみる。

解体してみてわかる、「予想(設計)とは違うことになりそう」
ということは想定済み。

「だったら、予想しておけ!」と言われても、そうはいかない、開けてビックリ玉手箱。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.18

建築がもたらす町とのかかわり(BlogPet)

conejoの「建築がもたらす町とのかかわり」のまねしてかいてみるね

日経アーキテクチュア誌の...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.14

建築がもたらす町とのかかわり

日経アーキテクチュア誌の記事から

玄関とキッチンを兼ねる土間空間』 (from 日経アーキテクチュア 2008年11月10日号)

 この家がきっかけで、町とのかかわりも生まれた。入居して2、3ヶ月たったある日、見知らぬ老夫妻が南側の縁側に腰掛けて休んでいた。実は、散歩途中の近所の人で、「前からお宅の庭の畑が気になっていた」と言って、以来、畑のつくり方を教えてくれるようになった。

さらりと書かれていますが、提案した建築家も受け入れた施主も素晴らしいと思います。

現在は
小学生にあいさつしただけで通報されるかもしれません』 (from GIGAZINE)

という話題がネタではなく現実に浸透している時代です。
塀を取り払うということ、「イヤなものが入ってくるかもしれませんが、ステキなものもいっぱい入ってきますよ」なんて提案するのも難しくなってきました。
(ステキなものが入ってきても忘れられていますが、イヤなものが入ってきたらすぐに呼び出されるおそれを抱えています。)
けれども「町とかかわる」ということを皆がすれば、最終的には防犯に対しても有効になるんですよね。

「町」から「個」への空間の変化のさせ方がウマイと思いました。

続きを読む "建築がもたらす町とのかかわり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.11

アクセス(BlogPet)

conejoがconejoとアクセスするはずだった。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.11.08

ぴちょんくん

ぴちょんくんのブログパーツ貼ってみた。(飽きたので削除しました)

このてのゲームは苦手。

ところでエアコンの見積りがまだ届かないんですけれど>DAIKINさん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.06

「法」のゆくえ

「法」とはいったい何なのか。
・・・・興味ある言葉が詰まっていたのでメモ φ(..

「皆さん、こんなの許せますか!?」〜裁判が「バラエティ番組」になっていく』 from 2008年10月30日 日経ビジネスオンライン

 忘れてはならないのは、法というのは手段だということです。手段以外の何ものでもない。ところが最近は法が目的になってしまって、人間の営みとか、生活の方が、法を守ることの下に来るようになっている。
 (弁護士 郷原信郎氏)


法は守らなければならない。
けれども守ることによって生ずる不条理を、法は想定していない。
それはしかたのないことだが、「法令順守」のみ厳格にし、細かい規定を設けそれ以外の道を認めないというのが最近の流れ。
たとえばこんなの
手すりクイズ(1)この階段は適法? 違法?」 from ケンプラッツ(要ログイン)

住宅の階段に手摺を設置するということは、法で定めなければいけないことだろうか。
これこそ、「法さえ守っていればよい」という考えが生みだした結果だと感じる。
今後、このような法律はさらに増えていく気がするなかで、最初のリンク先を覚えておく。

ちなみに断熱材の必要性については建築基準法では一切、記載がない。
既得権を持った団体の仕様に決まる恐れがあるので、法で決めて欲しくはないけれど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.03

アクセス検索ワード 2008.10(BlogPet)

conejoの「アクセス検索ワード 2008.10」のまねしてかいてみるね

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】10月のランキング(ココログ調べ)1%3位「」2位「

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.01

アクセス検索ワード 2008.10

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】10月のランキング(ココログ調べ)
1位「ポメラ」 2.1%
2位「歴史まちづくり法」 2.0%
3位「聴竹居 見学」 1.8%
4位「建築士 年収」 1.3%
5位「一級建築士 年収」 0.9%
6位「IKEA キッチン」 0.8%
6位「TOTO L5」 0.8%
6位「ミニ開発」0.8%
9位「ハーフユニット」 0.7%
10位「adobe reader」 0.7%

11月に入り、年末、年度末へ向けてスパートがかかります。(早い?でもちょっと不安)

ランキングでは「adobe reader」関係が好調かと思われましたが、最後の1週間で「ポメラ」が1位。
これからは「何でもできます」の時代から「機能特化」の時代でしょうか。
各メーカーからライバル機が出てくれることを期待。

【番外】
重装備化した住宅からの脱却を
 :ほらほら、「何でもできます」の時代じゃないんだ。

住宅 豊地 間取り 細川
 :ピンポイントの検索

家に電話をかけても つながりません 話し中
 :もうしばらくしてから、おかけ直し下さい。

プレファブ建築 仮設 選挙 メーカー
 :いつ発注したらいいんだろうね。選挙。

平均年収 研究
 :重要なのは「平均」ではなく「偏差」

建築再生プロデューサー 給料
 :こんな職業はじめて知りました。よく似たことはやってる気がしますが。

読者モデル 建築 千晴 22歳
 :だれ?情報求ム!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »