« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008.12.29

今さらながら「tumblr」

tumblr」というもの、ようやく知りました。
被リンク先を見ていたら tumblrがあったのですが、最初はどういう主旨のサイトか理解不能でした。

なるほど、クリッピングだけしていくだけなのですね。
拾っていただいたのはこちら「syutarm:tumblr」です。
こうして集められていると、その人なりとかセンスが現れてくるので面白いです。
 (私の気になるモノがたくさん集められているので仕事が進みません) 
いいところに拾ってもらったと思います。

でも、こんなの気に入っていただけたのでしょうか?tumblr.jpg元記事

話は変わりまして、最近JAバンクのCM
勉強して東京の大学行って、建築家になってみんなで住む家を建てるんだって。
というのを耳にするたび
やめとけ!」とツッコんでいます。

来年はどんな歳になっているのでしょうか。
みなさま、よいお年をおむかえください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.25

建築士が足りない?(BlogPet)

conejoの「建築士が足りない?」のまねしてかいてみるね

『公共施設、進まぬ耐震化専門技能持つ建築士が足りない』from2008年12月22日NIKKEINET公共施設の耐震化専門技能を持...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.22

建築士が足りない?

公共施設、進まぬ耐震化 専門技能持つ建築士が足りない』 from 2008年12月22日 NIKKEI NET

公共施設の耐震診断、設計を手掛ける専門技能を持つ建築士が足りない。震度6強の地震に耐えられない小中学校をなくそうと、国が今年度から耐震工事費への国庫補助を拡充し、それを受けた自治体が一斉に発注したからだ。
確かに学校の耐震化工事は早急に必要ですが、一度に発注するからこういうことになる。
自治体も国から補助金が出るうちに事業を遂行しておきたいという気持ちがあるから、他の公共事業より優先して耐震化関連の事業を発注するし、その影響でほかの公共事業は激減してるし。

事業総額では変わらないかもしれないけれど、特定分野の事業だけに集中するからおかしなことになっている。
入札に参加しようにもたいてい「○○年以内に同様の耐震化工事の設計を元請として完了した実績を有すること」という条件が入るので、特定のメンバーしか入札に参加できない状態だ。

専門技能を持つ建築士が足りない。」なんていうから、専門の建築士を増やそうという動きがあるみたいだけど、増やしたところで受注できる(実績を有する)設計事務所は増えることはないのだから、このままでは同じことだと思う。
・・・・下請けに発注・・・・といっても いろいろ規定が厳しくなっていますし。
・・・・所員を増やす・・・・といっても この状況がいつまで続くかわかりませんし。

昨日の記事にも関係するけれど、急にこなしきれない量の仕事がきてもイイことはないんだから、仕事がつっかえる前に、どうすれば流れていくか道すじを考えるべきだと思う。

最近まつりごとの長の一声で現場が混乱しているケースが増えすぎている気がする。
「建築士が足りない」のではなく、一声の先にどうなるか「想像力が足りない」のではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.21

2009年は家づくりを考えてみようか

消費税上げ明記 中期プログラム 24日に閣議決定』 from 2008年12月21日 東京新聞(TOKYO Web)

二〇一一年度の消費税率引き上げを明記した「中期プログラム」が二十四日に閣議決定されることが二十日、固まった。
かなり以前から消費税上げについては噂されていましたが、とうとう決まることになりそうです。
当ブログでは2005年1月の記事『2005年は家づくりを考えてみようか』で取り上げていますから4年ぐらい予想より遅れました。
(2007年9月の記事『消費税は上がるのか?』での予想、2008年に決まって、2010年以降の実施というのはだいたい当たったようだけど・・・・選挙まだしてないな)

この4年・・・・というより1~2年、そしてこの1~2ヶ月の景気の変動で『2009年は家づくりを考えてみようか』と軽々しく言える雰囲気ではなくなってきていますが、2年後に消費税が上がるとなると将来新居取得やそのうちリフォームをと考えている方々は「今のうちに!」という状況です。

消費税引き上げ直前ではよくないということについては以前の記事を参照していただくとして、現在のところこの夏ごろから石油製品、ガソリンの高騰による物価高もおさまりました。定価は上がってしまったものの、こんどは需要不足で値引きも増えてきております。

設計者に重要事項説明義務やら木造住宅の構造計算のことやら工務店に保険加入義務やら・・・・値段が高くなる要素はいろいろ積み込まれておりますが、いまのところめだった転嫁はなされていない気配です。(仕事がないから)

「家を買う」のでしたら短期間で処理できるでしょうが、「家づくり」となると時間がどうしてもかかるもの。

2011年:入居 ←2010年:工事 ←2009年後半~:設計 ←2009年前半:相談・計画

と逆算すると、これぐらいが無理のないスケジュールという気がします。

地デジの買い替えも気になりますが、家づくりもそろそろいい頃ですよ。


【12月22日追記】
消費増税の時期、溝埋まらず 与党PT』 from 2008年12月22日 NIKKEI NET 
21日の協議では、公明党が「2011年度」の明記を容認する一方、景気回復への道筋を明確に示し、それが消費税増税の条件だとわかる表現にすべきだと重ねて主張した。自民党側は「経済状況の好転後に消費税を含む税制抜本改革を11年度(3年後)より実施し、15年度までに段階的に行う」と、政府案を微修正した案を提示したものの、協議は平行線に終わった。
まだ2011年からと決まったわけではないようで。
しかし、2015年度までに税率を15%にするという話もでてきて、
・・・・でも今のバラマキをした後はきっとするんでしょうねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.18

30000

30000.jpg
走行距離 30000km
だいたい 年間5000kmのペース。まだまだ走ってもらいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.17

旧甲子園ホテル(BlogPet)

conejoの「旧甲子園ホテル」のまねしてかいてみるね

旧甲子園ホテル、登録文化財に「旧甲子園ホテルなど登録有形文化財に158件を答申」(fromasahi.com)夏ごろ掲載しようと思っていた写真?
(...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.13

旧甲子園ホテル

旧甲子園ホテル、登録文化財に
旧甲子園ホテルなど登録有形文化財に 158件を答申」 (from asahi.com)

旧甲子園ホテル

夏ごろ掲載しようと思っていた写真。
(タイトルは「女子大に行ってきました」としようとして没)
こんなところで授業が受けれるなんてうらやましいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.10

今日はちはろぐのお誕生日です

いつもちはろぐをご覧いただきありがとうございます!

本日でちはろぐが誕生してから5年が経ちました。ちはろぐをご覧いいただいている皆様のおかげで無事5回目の誕生日を迎えることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

昨年の使いまわしエントリですみません m(_"_)m

ブログエディタ 「Zoundry Raven」 だいぶ馴染んできました。
改行が<BR/>となるので<BR />と置換したり、その他 HTMLから XHTMLになっているのをわざわざ戻したりしていますが、もう少しで自分のスタイルをかためられそうです。

他に使いやすいエディタやツールがあれば教えてくださいませ。

これからも「ちはろぐ」をよろしくお願いいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

程度ってどこにあるかな(BlogPet)

conejoは程度がほしいな。
程度ってどこにあるかな

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.09

茅葺シンポジウム

先週のこととなってしまったが、茅葺シンポジウム「人のいとなみと田園景観~茅葺民家が『ゆたかさ』のシンボルに」の覚書き。
内田家住宅神戸市には意外にも多くの茅葺民家集落が存在する。都市と田園(海も)が近くにあり、田園風景を市の財産として受け継いでいこうという内容が、行政側から話が出たことに今後の動きを期待する。

茅葺民家を所有しているということは、(世界的にみても)とてもステイタスなことなんだという話。
実際は所有者の負担は上乗せされていると思うけど。

やはり時代に合わせて家も変化していくことは必然であると。
またこれまでも永年建っている家は変化し続けた歴史がある。
基本をそのまま残し、その時代の住み手に合わせて改修する。
もしかしたら、ある時代に元のかたちに復すことがあるかもしれない。(美山町の例)

ここでも茅葺民家の維持の話から、集落や農業(産業)の維持、活性化の話につながっていく。
社会のシステムを過去の状態に戻すのか、新しい枠組みを持ち込むのか難しいところ。
けれども、「ニュータウンに茅場をつくる」といった試み(新しい枠組み)を実行するということは素敵だと思う。


古民家はその地域の風土に馴染むように練られてできている。
ハウスメーカーの家がすべて悪いとは言わないが、工業製品を置く家を選択して「家相が・・・・」「風水が・・・・」と言うのは絶対におかしい。気にするならその土地の民家の形式を踏襲すべき。

また「土地は先祖から受継いだものだから離れられない」というが、家も先祖から受継いだものだろう。
受継いだ風景を維持できないのであれば、なくす以外の選択肢も用意してから検討できるようにしたいと思う。

「みんなの屋根」、「みんなの家」という感覚がとてもよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.08

町並みを修復するということ

三木歴史街道まち並み・まち家勉強会 @日月くらぶ

日月くらぶ

まち並みを、建物を修復することは、それに伴う様ざまなことを修復するという点に共感する。 家族であったり、地域や産業であったり。

修復事例として石屋さんの家が映されていたが、やはり石をうまく使ったりしている。 当たり前のようだが、ならば「金物のまち 三木市」に金物(曳きのこ、かんな、のみ等)を使わずに建てる家が増えているのはおかしな話。

古民家の修復にはそのような大工道具とそれを駆使する技術が必要。それらが活躍する場所を増やすことが金物産業には大切なこと。

ならば、「さすが地元」と思われるようなまちをめざすべき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.07

ブログエディタ

Mac(OS8.6)からxp機へ移行のため、ブログエディタを物色中。
これまでは、JeditJHTMLを使っていたがその程度のもの(自分でタグを確認できるもの)を探してみた。
昨日 xfy Blog Editor は さすがジャストシステム製とだけあって日本語表示はたいへんありがたかったが、WYSIWYG 編集機能はサイドバーも含めて全体を取得してくるので、記事を書くだけにしてはあまり面白くない。 (追記:デザインを読み込まなければいいだけの話でした。)
また、過去の記事も100件までしか取得できない、複数のパソコンで記事を書くには設定が面倒ということでちょっと遠慮気味。

今日は「Zoundry Raven」(紹介記事:窓の杜)を使ってアップのテストをしてみる。
英語表記の設定には少々戸惑うものの、一度xfy Blog Editor を使用したので設定はよく似た感じだ。
だいたい使いたい機能はそろっているし、過去の記事をすべて取得してくれるのもうれしい。USBメモリに入れて持ち運べるというのも気分が楽。(速度はちょっと低下してるかな)

予期していない改行や段落が挿入されたりしてるが、設定や慣れでなんとかなりそうな気がする。

とりあえず、アップして様子見。よければこれに定着しそう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.06

神戸ルミナリエ

神戸ルミナリエ

昨日はまだすいててよかった。
あたたかくてよかった。
晴れてよかった。


xfy Blog Editor 使用テスト)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.02

アクセス検索ワード 2008.11(BlogPet)

conejoの「アクセス検索ワード 2008.11」のまねしてかいてみるね

【アクセス検索ワード/フレーズ)】11月のランキング(ココログ調べ)1%2位「歴史まちづくり法」1.1位「居見学」2.6%2位「居見学」2位「

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.01

アクセス検索ワード 2008.11

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】11月のランキング(ココログ調べ)
1位「聴竹居 見学」 2.1%
2位「歴史まちづくり法」 1.6%
3位「ポメラ」 1.5%
4位「adobe reader 9 不具合」 1.3%
5位「聴竹居」 1.2%
6位「IKEA キッチン」 1.1%
7位「DISTO D3」 0.7%
8位「ikea キッチン」0.7%
9位「建築士 年収」 0.6%
9位「タイルの貼り方 浴室」 0.6%

ランキングはほとんど変化なしですが、
6位の「IKEA キッチン」と8位「ikea キッチン」が別々にカウントされているのは
仕様ですか?

【番外】
関西弁 実は標準語
 :「関西弁」とひと括りにできないところが標準語にはなりえない。

室温 身体 影響
 :寒いと身体が動きません。今の室温は9度

"ケイタイ" "マウスの代わり"
 :似たような大きさだし、イイカモ。


キッチンシンク amazon 自作
 :amazonで自作キットはあるの?

最近 建築 安っぽい
 :「工業製品の集合体」と化しているし、それを前提に法律が整備されつつあるから。

平成19年に家を購入 住宅ローン減税 住民税は
 :麻生内閣の景気対策により「住宅ローン減税の延長」が謳われていますが、その場合住民税からも減税されるのではないかと言われていましたが、それが成立した場合平成19年に家を購入された方にも何らかの優遇策があるんじゃないかなと思われながら、結局のところ未だに「住宅ローン減税の延長」は決まっていませんので、今年分の年末調整、確定申告では所得税からのみになりそうです。
そのうち記事にすると言いながら、全然まとめられていません。(政局もはっきりせんし)
とりあえず、こんなところです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »