« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009.01.31

conejoもほしいかな(BlogPet)

conejoはお願いがほしいな。
conejoもほしいかな?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.30

たくさんの三角スケール

先日の記事

pencase03.jpg

たくさんのスケールを持っているという話のつづき。

同じ種類の三角スケールも複数入っています。これがロールペンケースにまとめてしまいたい1つの理由です。
それとは別に、三角スケールによって縮尺が違うので種類が増えます。

一般的には、
1/100、1/200、1/300、1/400、1/500、1/600
という縮尺が目盛られていますが、

1/100、1/200、1/300、1/250、1/500、1/600
というスケールもたまには使います。(土地家屋調査士用とかいうやつです。)
地図など1/2500スケールになっていることがよくあるので、たまに使います。

さて、それ以外によく使うのが、縮小版用のスケールです。
最近、縮小版の図面を扱うことが増えてきています。
50%縮小なら従来の三角スケールで
1/100×50%→1/200
1/50 ×50%→1/100 など頭を切替えて読んでいます。

ところが、A2サイズをA3に縮小した場合など、70.7%縮小の場合はそのままでは計れないので、こんな縮小用三角スケールを使っています。




上側は大きな文具店でよくみかけます。縮尺は
A列→A列用 70.7% 1/100、1/200、1/50 と
A列→B列用 80.6% 1/100、1/200、1/50 の6種の表示となっています。

これはこれで便利なんですけれど、1/30 の図面を縮小されたものには使用できません。

で、下側ですが、この1/300 用はかなり探しました。ようやく見つけたのが
ジャパン津川 さんのサイトです。

こちらの「TH-155 HP記念FCスケール」は
A列→A列用 70.7% 1/100、1/50 と
A列→B列用 80.6% 1/100、1/50 のほかに
A列→A列用 70.7% 1/300、1/250 が加わっています。とても助かっています。

(もう「A列→B列用」なんていらないから、完全縮小版がほしいと要望したら、「準備中」との返事をいただきました。きっと買うです。)

ジャパン津川 さん、いろいろ見てましたら以前無いと思っていた「インチ目盛の三角スケール」も販売されておりました。
それも、とても魅力的なのですが、そのページにありました「尺目盛の三角スケール」(TRSのやつ) 購入しましたです。
↓(手前の方、これはペンケースに入らない30cmあります。奥は普通の三角スケール)



古民家もですけれど、昭和30年代頃の建物ってRC造でも尺寸体系でできてたりするんですわ。
役立っています。

こんな風にいろいろな種類の三角スケールを使うのでまとめているのですけれど、
これだけ種類が多いとこんな使い方もあります。

syukusyo_scale.jpg

既存の図面を書くのに写真を画面に映して直接はかっています。

基準の寸法・・・・たとえば柱の長さを現場でをはかっていれば、そこの倍率をあわせて貫と貫の距離など画面にスケール当てて検討したり。
たくさんの倍率スケールを持っているので、画像表示の倍率を変更することなくスケールを当てることができます。
どうせおおまかな値しかわからないですが、その精度でもすぐにわかるので便利!



いかがでしたでしょうか。>朝妻さん、garaikaさん


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009.01.27

私信

私信:m-louisさま>

今週が見頃ではあります。よろしくお願いします。

090127.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.01.24

私の筆箱

がらいかさんの記事『「筆箱採集帳」に刺激を受ける』にTB

最近お気に入りの私の筆箱はこんなのです。

pencase01.jpg

SAKI COLLECTION のRoll pen case 1つ1000円で入手。
 (リンク先にはこの製品の情報が見あたりませんでした) 最近ありました。

手頃な値段と、合成皮革のシンプルなデザイン。
何よりも開けたときに必要なものをごそごそ探すことがないので気に入っています。


で、中はこんな感じ。

pencase02.jpg

今は図面のチェックをすることが多い時期なので、主にペンを使っています。

PILOTのFRIXION ballはペンの持つ筆跡と消すことのできる便利さがあるので
黒、赤、緑、0.5mm、0.7mmと揃ってますね。
温度の変化で意図せず消えてしまう恐れがあるようですが、保存すべき書類はFRIXION ball で書いた後コピーをとるようにしています。


それから同じくPILOTのMULTI BALL 、中字が結構書きやすいです。CD-Rなんかのタイトル書きもできるので重宝しています。

あと図面チェック用の蛍光ペン。これもPILOT製ですね。

別にPILOT製にこだわっているわけではなく・・・・SAILORのボールペンを探していた時期もありましたが、いろいろ選んでいると今はこんな感じです。


さて、もう一つの方にはたくさんの三角スケールがささっていますが、



pencase03.jpg

これらをごちゃごちゃせずに収納できるのがこのRoll pen case のうれしいところです。

なぜ、こんなにたくさんあるのかというのはまた次回に。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.01.23

ハンバーガーも自分で組み立てる(BlogPet)

conejoの「ハンバーガーも自分で組み立てる」のまねしてかいてみるね

「ハンバーガーチェーン各社の冬商品を食べ比べ」from日経トレンディネットこの記事見て、思い出したんですけど先日ロッテリアに行ったんですよ?


*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.22

ハンバーガーも自分で組み立てる

ハンバーガーチェーン各社の冬商品を食べ比べ」 from 日経トレンディネット

この記事見て、思い出したんですけど先日ロッテリアに行ったんですよ。
「絶品チーズバーガー」を食べてやろう・・・・と思って。(もう少しいい写真はないんかい?

いや、でも「絶品」といいながらなんとなく・・・・なんとなく、
値段と対効果を考えると急に買う気がなくなってきまして

結局100円のハンバーガーを買ってお持ち帰りいたしました。

で、一口食べたときの「なんか足りない感」

すぐさま、冷蔵庫にあったキャベツを刻んでハンバーグにのせましたよ。
(キャベツは細く刻むこと!)
ついでに、冷凍庫にあったピザ用のチーズをのせて電子レンジで再加熱。

これ、結構絶品です。チーズの種類をもう少し工夫する余地はありそうですが。


ハンバーガー店には悪いんですけどね、
家庭でハンバーガー作るのはかなり面倒なんですよ。ハンバーグ焼くところから考えると。パンだってハンバーガー用を焼くにしても買うにしてもなかなか手間です。
その基本パーツを低価格で提供していただけるのはとてもありがたい。

でも「私の欲しい商品(適当な価格で)」というのはリンク先のページを見ても見あたらないんです。
やはりベアボーンを買ってきて自分で組み立てるというのが利口な気がいたしました。


たぶん、家づくりにも通じるところがある気がいたしますが
今回はいつか書く日の伏線とさせていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.16

JW_CADのテクニック(BlogPet)

conejoの「JW_CADのテクニック」のまねしてかいてみるね

JW_CADのスキルアップについて、先日のスキルアップについて、先日の記事コメントで「あれこれ本をあさるより・・・・」と書きましたが・購入いたしました。
『実務最優先Jw_cad...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.14

JW_CADのテクニック

JW_CADのスキルアップについて、先日の記事コメントで「あれこれ本をあさるより・・・・」と書きましたが・・・・購入いたしました。『 実務最優先Jw_cadベストテクニック30

このての本は「もう知ってるよ~」という内容が多かったりしましたが、今回は「みんな、こんなに楽しているのか~」と悔しい思いです。

他の事務所とのやりとりなどこういった情報を基に出力とか、レイヤや線の変更など検討したいと思います。

ほかにもいろいろ気になる使い方が紹介されていました。
こんな風に使えるのなら、DOS版から移行する価値はありそうです。

今年の目標!
WIN版への完全移行!

クロックメニューが馴染めないなど、まだまだ先は長そうですが。

初心者向けではなく、DOS版利用者向けのJW_CAD本で他にいいのがありましたら教えてくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.09

きょうは答申しなかった(BlogPet)

きょうは答申しなかったー。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.01.07

入力機器にはこだわりたい

こんな入力機器が気になります。


ゲームは全くやらないんですけれど、 ひょっとしてJW_CADの入力が向上するのではないかと思ったりして。

こんなのもチェックしています。
ゲームのデバイスはいろいろ応用できそうなものが揃っている気がします。
まだまだJW_CADからJW_WINに完全移行できないでいるんですけれど。

とりあえず、マウスをなんとかしないと 未だボール式のマウスは掃除をしても空回りして作業が進みません。
こちらもカスタマイズできるようなものを物色中。


ITmediaのサイトが画像と共に引用できるようになっていたので、お試しを兼ねてのエントリ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.01.05

JapanC

JapanC.jpg フェリシモのカタログ「JapanC



カタログ名「JapanC」の"C"には、
Coolな日本の美意識、Cuteな日本人らしい遊び心、
Creativeな日本の暮らしの知恵を込めました。
妹島和世+西沢立衛の
SANNAチェアも売っているようです。

Cuteな日本人らしい遊び心」と言ったところでしょうか。

この人たちのデザインに「日本の・・・・」という言葉をかぶせるのはどうかと思いましたが、似たようなイメージの商品が集められているのでそうなのでしょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.01.02

診断(BlogPet)

conejoはconejoは診断したの?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.01

アクセス検索ワード 2008.12

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
kinga_mac[2].jpg(使いまわし画像)

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】12月のランキング(ココログ調べ)
1位「聴竹居 見学」 4.0%
2位「adobe reader 9 不具合」 2.5%
3位「IKEA キッチン」 1.6%
4位「歴史まちづくり法」 1.5%
5位「聴竹居」 1.2%
6位「ミニ開発」 0.8%
6位「DISTO D3」 0.8%
8位「東京タワー エッフェル塔」0.7%
9位「なまこ壁」 0.6%
10位「mac テンキー」 0.6%

ランキングでは「聴竹居 見学」 が飛びぬけています。朝日新聞にも記事が載りましたしね。

【番外】
勉強して東京の大学行って、建築家になってみんなで住む家を建てるんだ
 : さっそくヒット☆

自転車一時利用回数券 大阪市 ピンク
 :自転車の?駐輪場の一時利用?

播磨町 野添 人気 なぜ
 :人気なんだ。え、?「ひとけ」って読む?

ストリートビュー うち 写ってない
 :削除の申請はいろいろ言われていますが、掲載は自分で写真を撮ってアップするとか。

ご破算 ごわさんの読み ごはさん
 :「ごわさん」って検索してるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »