« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009.03.30

20万アクセス達成!

本日18時頃、20万アクセス達成したようです。
 ̄(=^▽^=) ̄  \(^o^)/

コメントを入れていただいているみなさま、RSS登録されているみなさま、
ブックマークをいれてくれているみなさま、通りすがりもみなさま・・・・
こうして書き続けていけるのも反応があったからであります。
ありがとうございました。

ただ今、本業のサイトをリニューアル予定でございます。
オープンいたしましたら、ご連絡いたしますので
そちらにもアクセスをお願いいたします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.03.29

conejoもほしいかな(BlogPet)

conejoは事務所がほしいな。
conejoもほしいかな?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.03.26

国包駅

旧三木鉄道 国包駅
「カプセル駅」とも呼ばれる駅舎のはしり。
昭和51年(1976年)建替えられた。当時は国鉄三木線の駅舎。

"はしり"とはいうが、その後どれだけ同様の駅舎ができたのか調べているところ。


kunikane01.jpg

kunikane02.jpg

いろいろ調べて行きついたのが以下の記述。インターネットって便利だ。

駅員無配置駅、つまり無人駅は、全国で約2000ヶ所もある。
 過疎地のうらぶれた薄汚い駅舎、破損されたままのガラス、洛外だらけの壁、錆だらけの雨樋…など、ダーティなイメージが先走る。
 こうした無人駅のイメージを一掃したのが三木線の国包駅(昭和51年)であった。
 将来、プレファブ化を念頭においてRC造で建てられ、建物のコーナー、開口部にアールをつけて柔らかさを表現し、壁は白の吹き付けタイルで清潔感を出し、無人駅のイメージを一掃しただけではなく、無人駅のあり方一つの方向性を示すこととなった。
 この国包駅が先鞭となって、西中通駅(越後線)、平木田駅(羽越線)、三里木駅(豊肥線)、郷戸駅(只見線)…など、モダンな無人駅舎がつぎつぎと建てられていったのである。
交建設計・駅研グループ著 『 駅のはなし―明治から平成まで (交通ブックス) 』 第七章 駅ビルの時代 より

こうして見るとダーティなイメージが一掃されたとは言い難いが、廃駅となってから1年が経とうとしているので仕方がないのか。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.03.25

建築平面図ジェネレーター

建築平面図ジェネレーター
素晴らしいです。名前を入れるだけで間取りができるなんて。
これくらい、素早く仕事したいです。
heimenJ.jpg

あ、玄関からはトイレしか行けないや。
恋愛実験室にも行ってみたい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

199199

今月中 には20万アクセス達成するかな。
199199.jpg

僅差であさみ新聞を抜けないのがくやしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.24

加古川・・・・というから気になった。

大阪・加古川間に匹敵!無線LANで62.9kmの通信に成功』 from 2009年3月19日 「イエイリ建設ITラボ」
実際に大阪~加古川間で通信したわけではないのか。

しかし、これだけの技術がありながら、なぜ加古川(北部)で地デジの映らない 映りにくい地域があるんだぁ!

続きを読む "加古川・・・・というから気になった。"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.03.23

ボケとツッコミ(メモ)

新聞よりメモのつづき

島﨑今日子氏のことば

ことばを投げて待ちかまえても珠が帰ってこないのは気が抜けます。ツッコンでくれないと珠が打てないやん。「ボケとツッコミ」はおしゃべりをつづけましょ、仲良くなりましょということ。コミュニケーション芸です。
2009年3月19日朝日新聞夕刊「勝手に関西世界遺産」より

ボケとツッコミに関しては以前「コミュニケーション・ツール」というエントリを書いた。

ある程度のパターン認識とそれを外すことの面白さ。どこに飛んでくるかわからない緊張感。
「マニュアル通り」しか認めないというのは、面白くない。
暴投されたらチャンス!うまく拾えればヒーローに。

・・・・建築現場だって設計通りにはいかないんだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.22

それでメモしたいなぁ(BlogPet)

きょうは、工事するつもりだった?
だけど、きのう、conejoの文明っぽい報告したいなぁ。
それでメモしたいなぁ。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.20

関西(メモ)

新聞よりメモ
井上章一氏のことば

昭和20年代まで大阪財界は東京と五分五分の力がありました。30年代以降は関西の占める地位は落ちる一方です。
2009年3月12日朝日新聞夕刊「勝手に関西世界遺産」より

大阪空港開港(日本返還後)が昭和33年(1958年)、
新幹線、東京~大阪間の開通が昭和39年(1964年)。

高速移動手段ができたとたん、エネルギーを東京に吸い取られ続けているイメージ。



宮田珠己氏のことば
関東というとイコール東京のイメージになる。わくわくしない。関西は府県一つ一つが個性的で、さらにお互いが支え合って大きなイメージをつくっている感じがします。

2009年3月12日朝日新聞夕刊「勝手に関西世界遺産」より

関東とて地域の個性はいろいろあるだろうが、関西は「過去に都を持っていた」という地域がたくさんある。
府県内もいくつかの国が統合された連邦国というイメージが未だにある。

外から見ると「関西」というくくりは見えるが内からは別々の意識が高いのでは?
そのごちゃごちゃ感がわくわくする気がする。

統一せずにまとめることができるのなら、道州制も価値ありそうだが、 平均化しようとするならたぶん無理。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.17

現場の春

09spring.jpg

にょきにょき

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.16

三木の洋館

和田萬の別荘
miki_youkan01.jpg
この写真は2005年に撮影したモノ。

昨日、見ると何か違う。
miki_youkan02.jpg

miki_youkan03.jpg

2月に見たときは何も違和感を感じなかったんだけど・・・・いつなくなったんだろう?
とても残念。

【2009年4月4日追記】
あさみ編集長から写真をいただきました。
2007年春頃の写真だそうです。
miki_yokan.jpg

同じようなアングルですけれど、手前もなんか違うぞ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.03.15

代願(BlogPet)

conejoの「代願」のまねしてかいてみるね

「大阪府建築指導室・建築士・建築士事務所に係る様式のサイト」に記入例が載って...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.11

代願

「設計等の業務に関する報告書」書いてます。

コチラ、「大阪府建築指導室・建築士・建築士事務所に係る様式のサイト」に記入例が載っているということなので、参考にしてるんですけれど。

(第二面)
 (中略)
設計、工事監理だけでなく、その他業務(代願、敷地調査、建物鑑定、積算等)も記入すること


いや、「代願」ってそんなおおぴろげに記入していいんですか?

「代願」で検索するとあまりイメージいい内容ではないですよね。世間一般には。

この「Q&A」では

代願という言葉は名義貸しをさすという解説もあるようですが、業界ではその様には使っていません。

とありますが・・・・それが本筋なのですけれど・・・・業界内でも「代理者」という業務のみを指していると思ってくれないのではないでしょうか。

とりあえず「代願」の定義を明確にお願いいたします。

本来、確認申請は建築主がしなければならないのであって、専門知識が必要だから建築士が行っているわけです。でも申請の代理人は行政書士でもOK

ただし、図面の訂正等は建築士でないとできない(んだけど、最近は図面の訂正ができなくなったので関係ないのか?)。本筋ではこの「申請の代理人」というところが「代願」っていう意味なのでしょうけど。

普通に「確認申請業務」と書いていいんではないですか?

なんか「代願」って言葉には
「イヤ、オレ設計はしてないんだけどね」
って意味が含まれているような印象を受けるんですけれど。
・・・・そんなこと報告書に載せなきゃいかんのかい。

ついでに建築士の業務内容というものも明確にしてほしいです。
「建物鑑定」って建築士の業務ですか?
ひょとして「家相鑑定」も業務に含まれます?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.08

ワイヤーメッシュ 価格(BlogPet)

conejoの「ワイヤーメッシュ 価格」のまねしてかいてみるね

土間コンクリートの価格を検索していただけなんです♪
なんでこんなページがHitするんです!!
なんでこんなページがHitするんです。
なんでこんなページがHitするんです!
なんでこんなページがHitするんだ!※職場閲覧注意!※職場閲覧注意!※職場閲覧注意!※職場閲覧注意!

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.03.06

ワイヤーメッシュ 価格

土間コンクリートの中に敷く「ワイヤーメッシュ」の価格を検索していただけなんです。

なんでこんなページがHitするんだぁあ!

※職場閲覧注意!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.03

東京中央郵便局 総務大臣発言から

東京中央郵便局建替え工事に関して鳩山邦夫総務相の発言が話題となってます。

「重要文化財級の価値があるのに開発優先主義で文化や文明を壊していいのか。国辱ものだ」

(from 2009.3.2 MSN産経ニュース)

とても意味の大きい発言であると思います。
この東京中央郵便局に限らず、とりあえず開発しておけばお金は動くから経済効果は大きいです。
今までもそうでしたし、現在の社会状況を考えれば「経済よりも文化財だ」と言える政治家はなかなかいないです。
また昭和の時代 (東京中央郵便局の竣工は昭和6年)の建築物を「文化財だ」と言い切った大臣発言が広まったことに意義を感じます。世間では「文化財」とは江戸時代・・・・頑張っても明治時代以前の建物というイメージですから。

東京中央郵便局に関しては「今さら・・・・」という気がしますが、大阪中央郵便局も同じく吉田鉄郎氏による設計。こちらの建替え計画にも影響は出るでしょう。

また大阪府庁のWTC移転問題にも影響するかもしれません。

「開発優先」・・・・守るべき文化とは何かということと、経済行為とのバランスをよく考えるべきだと思います。
バランスを考えた上での開発はやむを得ないと思いますが、そこまで考えられているのでしょうか。

東京のことはよくわかりませんが、大阪中央郵便局の場合、駅前の一等地にあるんだから容積率いっぱいに建物たてて、家賃収入で大儲け!という考えですよね。郵便局も民営化されたんだから儲けようと。


ですけど、大阪ってそんなに需要ありましたっけ?

需要がないのに新しいビルをつくるということは、新しいビルにはテナントが入るかもしれませんが、その分既存のビルからテナントが出て行くということにつながるかもしれません。
結局、大阪の街に空き屋を増やすということです。文化財を壊して。
(それを防ぐために容積率の売買ができるようになったんじゃなかったっけ?)

文化財を壊して、空き屋が増えて・・・・そんな街に新たな客を呼込める魅力をどうつくるのか。

大阪府庁移転計画も、現在の府庁のあるところは立地条件がいいから高く売れるという考えが入っているようです。
買う側としては立地条件でしか見ず、上屋の利用価値を認めずに算用するでしょう。前例に基づくなら取り壊して、できるだけ多くの商品(部屋)を確保しますね。前例がないと計画がたてれませんから。

本当はもう前例が活かされない時代になってきてるんですけれど。
人口は減少するし。通信、輸送網は整備されてきているし。

需要が少なくなってきたときに、どこにでもある建物たてるより、過去の価値ある建物を利用する方法を選ぶ方が差別化できるというものだと思いますが・・・・ビジネスモデルとして主流にならないもんですかねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.01

アクセス検索ワード 2009.2

何をやっているのかわからん状態でさらに
1ヶ月が過ぎ去り3月。

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】2月のランキング(ココログ調べ)
1位「adobe reader 9 不具合」 4.2%
2位「IKEA キッチン」 2.1%
3位「イケア キッチン」 1.4%
4位「ikea キッチン」 1.4%
5位「ハーフユニット」 1.0%
6位「一級建築士 年収」 0.9%
7位「TOTO L5」 0.8%
8位「ミニ開発」 0.7%
8位「TOTO ハーフユニットバス」0.7%
10位「姫路城 修復」 0.6%
10位「L-5 手洗器」 0.6%

今回もランキングでは「adobe reader 9 不具合」 が1位。しかし「IKEA キッチン」と「ikea キッチン」、さらに「イケア キッチン」 を合計すると逆転する現象が起こっています。
データの取り扱いって結構難しい。

【番外】
フリガナモノガタリ
 : どんな物語ですか?

tumblr 建築
 :はじめてみようかな

無窓の居室20分の一の窓面積を換気扇容量500?の計算はどう計算するの
 :換気扇容量 500? って何でしたっけ?

仮面ライダー電王 言葉の数字化
 :言葉って単独で存在しているわけではないから、何かとの関係性を数値化する必要があるよね。
  あ、「数値化」ではなく「数字化」か

真壁のまま洋室に
 :「洋室」という定義がものすごく曖昧ですけれど、柱をみせる洋室の意匠はアリです。

設計等の業務に関する報告書 兵庫
 :そろそろ書かなきゃ。 (その前に確定申告 (ノ_-。) )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それでお話された(BlogPet)

きのうはconejoの医者みたいな検索したいなぁ。
それでお話された!

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »