昭和の景色
昭和の日ということで、昭和を感じるモノの特集をラジオでやってましたが、これなんか昭和の景色ではないでしょうか。
火の見櫓(加古川市西神吉町)
最近、火の見櫓を採取しています。
つなげていくと旧い道筋が浮かび上がってくるのが面白いです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 加古川レンガ工場取壊しに思う(2012.09.29)
- 公会堂(2012.04.19)
- 明石の古いビルと道路元票(2011.11.15)
- 野村町公民館(2011.10.25)
- 「ナメラ」という地名(2011.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あ。やられました。
この2年ぐらい、火の見櫓マッピングをしたいと、密かに写真を集めておりました。(うだつマップとか、なまこマップとかのシリーズの一環として・・・あ、あと浄化センターマップってのもあったな・・・)
なかなかそのために車を止めて降りて撮影というのが難しく、あそこもあそこも撮りに行かねば・・って感じでなかなか進んでませんが・・・。
いずれ、整理してお知らせするので、コレクションに加えてくださいませ。
投稿: あさみ編集長 | 2009.04.29 19:31
あさみ編集長>
>なかなかそのために車を止めて降りて撮影というのが難しく、あそこもあそこも撮りに行
>かねば・・って感じでなかなか進んでませんが・・・。
確かに面倒ですね。で、気になり出すと意外と多いので。
今日のは普段通らない道で気合いが入った火の見櫓に出会ったので撮りました。
でも新しくても火の見櫓があった場所を確認していくと主要な道筋が浮かび上がるのが面白いです。
うだつやなまこは点、あるいは面、群ですが火の見櫓は線です。
明治のやつはまた後日。
投稿: ちはる | 2009.04.29 20:46