« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009.05.28

加西の公会堂

加西市田原町にある公会堂
(今回も公会堂と火の見櫓)

tahara_kokaido01.jpg
北条鉄道田原駅近くにあるRC造の公会堂。
「公会堂」というと私はこういう施設のイメージです。

tahara_kokaido02.jpg

ピロティに木目のついたRC打放し柱。
これも昭和40年代の特徴を持つ建築といえるでしょう。
昭和49年(1974年)竣工(設計:池澤建築設計事務所 施工:曽根組 定礎石より)


ところで、すぐ近くにはこんな公会堂もあります。

tahara_kokaido03.jpg

地図上では「公民館」となっていますが、玄関の看板には「田原町北部公会堂」と書かれています。
建てられたのは大正~昭和の初め頃ではないでしょうか。

オマケ

tahara_kokaido04.jpg

北条鉄道 フラワ2000-3 (田原駅にて)

三木鉄道で使われていた車輌が走っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.25

関連(BlogPet)

きのうは関連すればよかった?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.24

東播磨の公会堂と大歳神社

公会堂の位置を調べているときに気になったのですが、 公会堂の近くに大歳神社がよくあります。

昨日の宗佐公会堂もそうなのですが、


他にもいろいろみかけます。




ということで、先日の地図
koukaidomap03.jpg(拡大)

に例によって「Yahoo!地図」 で大歳神社(大年神社)を検索してHitしたデータをプロットしました。
yellowStar.jpg は大歳  redStar.jpg は大年 表記の神社

koukaido_ootoshi.jpg(拡大)

もう少し一致するかと期待していたのですが、「人の多いところに公会堂も大歳神社も存在している」と言えるかもしれません。

inami_koukaido_ootoshi.jpg

散らばり具合はそこそこ似ているのですが、稲美町に公会堂は多く大歳神社が少ないのが気になります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.23

加古川の公会堂と火の見櫓

加古川市八幡町宗佐にある公会堂


sousakoukaido.jpg

建物は昭和の後半っぽいが、火の見櫓とセットでアップ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.22

加古川の酒蔵

加古川市志方町の酒蔵

meikan01.jpg

meikan02.jpg

詳細については調べられていません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.18

阪神 感染

hanshinkansen.jpg

Googleはまだ心の余裕があるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪人は・・・・(BlogPet)

conejoの「大阪人は・・・・」のまねしてかいてみるね

【新型インフル】「賠償しろ」「バカヤロー」といった罵声(ばせい)を一方的に中傷殺到「謝れ」…大阪・寝屋川市や教...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.15

大阪人は・・・・

【新型インフル】「帰ってくるな」「謝れ」…大阪・寝屋川市や学校に中傷殺到

「謝れ」「賠償しろ」「バカヤロー」といった罵声(ばせい)を一方的に浴びせたり、生徒や教員を個人的に中傷したりする内容の電話もかかっているという。

from 2009.5.14 MSN産経ニュース

大阪の人間は「バカヤロー」とは言わない。
なんか引っかかった記事。
・・・・電話をしたのがよそから来た者なのか、よそからかけているのか、それとも記者が(標準語に?)翻訳しているのか・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.11

高砂(BlogPet)

きょうconejoがconejoは想像したかった。
それでconejoと高砂へ関連したかもー。
それでconejoはconejoは改修っぽい調査したいです。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.10

加古川の公会堂

加古川市志方町西牧にある公会堂

nishimakikoukaido01.jpg

nishimakikoukaido02.jpg

今は使われていない気配でしたが、トタンを外して改修すればイイ感じになりそうな建物です。

加古川の公会堂といえば、現在図書館として利用されている旧加古川町の公会堂が有名ですが、

ところで、「公会堂」って何ですか?

一般公衆を対象とした:公会堂と、地域住民を対象とした:公民館では、役割も用途も相違があります。

from 「Yahoo!知恵袋

それにしても加古川市、その数の多さが気になります。数もそうなのですが、密集しています。
「Yahoo!地図」 で加古川市とその隣接市町を検索してHitしたデータを拾いますと

市町名 公会堂数(Yahoo!地図によるHit数)
加古川市 70
高砂市 12
稲美町 19
播磨町 3
明石市 6
神戸市西区 42
三木市 16
小野市 8
加西市 45
姫路市 32


という感じです。上記写真の西牧の公会堂はHitしていませんので、この数が全てではないかと思いますが、加古川の70件という数は飛び抜けています。
姫路市なんか意外にも32件です。

そして加古川の公会堂をプロットしますと

koukaidomap01.jpg

市内全域にあるわけではなく、一部に集中している様子がわかるかと思います。
またこの地域は公民館と併用しているのかと言えばそうではなく、公会堂密集地域にも公民館はあります。そのへんは 「Yahoo!知恵袋」 にもあるように別物として考えられているようです。
古い建物ばかりでなく、建替えられたりしています。

周囲の地域もプロットしますと

koukaidomap02.jpg

稲美町は一部密集地域があるものの、全体に広がっている感じ。
播磨町は数が少ない上に集中しています。

もう少し広域の地図
koukaidomap03.jpg(拡大)

公会堂文化圏が偏っているような気がいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.06

神社のない鳥居

高砂市米田町神爪の旧西国街道にて。
1torii.jpg

古い鳥居を見たけれど(脇の灯籠には「安永二癸巳九月」(1773年)とある)、お社らしきモノは見あたらず。

街道から南西の方角にあったので反対向きかとも思ったけれどそうでもない様子。

←ちょうど読みかけていたこの「 東播磨の歴史」という本によると 、生石神社の一ノ鳥居だということだ。
(「生石」はなかなか「おうしこ」と読めない)

社がないのではなく、見あたらないだけであった。


直線で約1.2km 参道が続いているわけでもないので、初めて見ると奇妙に思う。

1toriimap.jpg

先の本によると江戸時代の旅行記(大田南畝「革令紀行」1804年)にも「生石神社に行こうとしてこの鳥居まで来たけれど道がわからなくて行けなかった」というようなことが書かれてあるそうなので、200年前からそんなに変わってないのかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.05

田舎暮らしの本

民家の改修も大詰めであります。
sakan.jpg

最近、ファッションとしての農業や田舎暮らしが流行っているようで、
←こんな雑誌もたくさん刊行されています。

知らなかったのですが、こういう雑誌には民家の不動産情報まで載っているのですね。
一般の不動産情報では見むきもされないような物件でも、こういう雑誌に載れば好物件です。

一概には言えませんが、土地付茅葺き民家が1000万円を以下の価格とはお安いのではないでしょうか。


改修に2000万円かかるとしても・・・・もっとかかるかもしれませんが、築30年の中古住宅を手に入れても改修に1500万円くらいはすぐにかかってしまします。

あこがれの田舎暮らしなんですから、住まいのイメージも大切ですよね。

ということで、こういったところに宣伝すべきなのかと思ったメモ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.04

整理(BlogPet)

きょうconejoが整理したかったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.05.01

アクセス検索ワード 2009.4

5月。連休・・・・らしい。

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】4月のランキング(ココログ調べ)
1位「ワイヤーメッシュ 価格」 4.8%
2位「adobe reader 9 不具合」 4.0%
3位「ワイヤーメッシュ」 3.0%
4位「IKEA キッチン」 1.6%
5位「姫路城 修復」 1.4%
6位「一級建築士 年収」 1.4%
7位「ピンチブロック 建具」 1.2%
7位「ちはる」1.2%
7位「ikea キッチン」1.2%
10位「下見板張り」1.0%
10位「ピンチブロック カタログ」1.0%


順位の変動はあるものの特にめずらしいランクインもなし。

【番外】
聴竹居 地図
 : 地図は載せない方針だそうな。

播磨の民家
 :南に母屋     東に納屋
madori.gif   

母屋は入母屋平入2階建て
納屋は入母屋妻入

古民家 播磨 無料
 :相談は無料でやっております。ぜひご連絡を。

甲種防火戸は常に閉める
 :甲種防火戸というものは過去の遺物になりましたが、常開の甲防も可能です。

神戸花隈のラブホテルの使い方
 :地域限定。他とは違うの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »