加古川の公会堂
加古川市志方町西牧にある公会堂
今は使われていない気配でしたが、トタンを外して改修すればイイ感じになりそうな建物です。
加古川の公会堂といえば、現在図書館として利用されている旧加古川町の公会堂が有名ですが、
ところで、「公会堂」って何ですか?
一般公衆を対象とした:公会堂と、地域住民を対象とした:公民館では、役割も用途も相違があります。
from 「Yahoo!知恵袋」
それにしても加古川市、その数の多さが気になります。数もそうなのですが、密集しています。
「Yahoo!地図」 で加古川市とその隣接市町を検索してHitしたデータを拾いますと
市町名 | 公会堂数(Yahoo!地図によるHit数) |
加古川市 | 70 |
高砂市 | 12 |
稲美町 | 19 |
播磨町 | 3 |
明石市 | 6 |
神戸市西区 | 42 |
三木市 | 16 |
小野市 | 8 |
加西市 | 45 |
姫路市 | 32 |
という感じです。上記写真の西牧の公会堂はHitしていませんので、この数が全てではないかと思いますが、加古川の70件という数は飛び抜けています。
姫路市なんか意外にも32件です。
そして加古川の公会堂をプロットしますと

市内全域にあるわけではなく、一部に集中している様子がわかるかと思います。
またこの地域は公民館と併用しているのかと言えばそうではなく、公会堂密集地域にも公民館はあります。そのへんは 「Yahoo!知恵袋」 にもあるように別物として考えられているようです。
古い建物ばかりでなく、建替えられたりしています。
周囲の地域もプロットしますと

稲美町は一部密集地域があるものの、全体に広がっている感じ。
播磨町は数が少ない上に集中しています。
もう少し広域の地図

公会堂文化圏が偏っているような気がいたします。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 加古川レンガ工場取壊しに思う(2012.09.29)
- 公会堂(2012.04.19)
- 明石の古いビルと道路元票(2011.11.15)
- 野村町公民館(2011.10.25)
- 「ナメラ」という地名(2011.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント