建築技術 2015年 03 月号 [雑誌]
Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2015年 2月号
Pen (ペン) 2013年 9/1号 [小山薫堂・特別付録「くまモン シール」]
BRUTUS (ブルータス) 2013年 9/1号 [雑誌]
Pen (ペン) 2011年 6/1号 [雑誌]
建築知識 2011年 03月号 [雑誌]
高橋 寿太郎: 建築と不動産のあいだ
日本建築行政会議: 建築物の防火避難規定の解説2012
竹田昌暉: 日本書紀の暗号: 一三〇〇年間封印された (一般書)
東島 誠: 日本の起源 (atプラス叢書05)
太田 博太郎: 日本の建築: 歴史と伝統 (ちくま学芸文庫)
ジュリア カセム: インクルーシブデザイン: 社会の課題を解決する参加型デザイン
有永 イネ: かみのすまうところ。(1) (KCデラックス)
ビューロベリタスジャパン: 検査員が明かす 建築確認の誤解 (NA一生BOOK)
模型の王国: フィギュアの教科書 原型入門編 (How to build GARAGE KIT vol.01)
関口妙子: 小物のミニチュア・レシピ 小さなバッグや帽子の作り方 (Dolly*Dolly BOOKS(ドーリィドーリィブックス))
« 加古川の公会堂と火の見櫓 | トップページ | 関連(BlogPet) »
公会堂の位置を調べているときに気になったのですが、 公会堂の近くに大歳神社がよくあります。 昨日の宗佐公会堂もそうなのですが、 他にもいろいろみかけます。 ということで、先日の地図 (拡大) に例によって「Yahoo!地図」 で大歳神社(大年神社)を検索してHitしたデータをプロットしました。 は大歳 は大年 表記の神社 (拡大) もう少し一致するかと期待していたのですが、「人の多いところに公会堂も大歳神社も存在している」と言えるかもしれません。 散らばり具合はそこそこ似ているのですが、稲美町に公会堂は多く大歳神社が少ないのが気になります。
2009.05.24 旅行・地域 | 固定リンク Tweet
ますます面白くなってきましたね。 こういうのいいなあ。何か手伝いたいです。
投稿: あさみ編集長 | 2009.05.24 21:34
あさみ編集長>
まだまだ続ける構想はあります。 コメントをいただけると書く気力に つながるのでよろしくお願いいたします。
投稿: ちはる | 2009.05.25 05:39
小野市の久保木町には、公会堂前という神姫バスのバス停があったと思います。 又、久保木町に近い船木町には大歳神社があります。子供の頃、「おとっさんへ行ってくる」と言ってよく遊びました。
投稿: すみもと | 2009.06.04 22:36
すみもとさん>コメントありがとうございます。 船木町の大歳神社、先日探してきました。 写真も撮っていますよ。来週あたりアップします。
近くの住吉神社も立派でしたねぇ。
投稿: ちはる | 2009.06.05 21:19
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 東播磨の公会堂と大歳神社:
コメント
ますます面白くなってきましたね。
こういうのいいなあ。何か手伝いたいです。
投稿: あさみ編集長 | 2009.05.24 21:34
あさみ編集長>
まだまだ続ける構想はあります。
コメントをいただけると書く気力に
つながるのでよろしくお願いいたします。
投稿: ちはる | 2009.05.25 05:39
小野市の久保木町には、公会堂前という神姫バスのバス停があったと思います。
又、久保木町に近い船木町には大歳神社があります。子供の頃、「おとっさんへ行ってくる」と言ってよく遊びました。
投稿: すみもと | 2009.06.04 22:36
すみもとさん>コメントありがとうございます。
船木町の大歳神社、先日探してきました。
写真も撮っていますよ。来週あたりアップします。
近くの住吉神社も立派でしたねぇ。
投稿: ちはる | 2009.06.05 21:19