兵庫県の大歳神社
兵庫県内では町ごとにあるような大歳神社ですが、その集中のしかたが気になります。
「Yahoo!地図」 で「大歳神社」「大年神社」を検索してヒットする件数を県別に調べてみました。
(種別は「ビル」のみ計上。「神社、寺院」は「ビル」と重なっている場合がほとんどのため。他に「大歳社」等でヒットする神社もありますが、傾向に影響はなさそうなので割愛しております。なお件数が0の県は載せていません。)
大歳神社 | 大年神社 | 計 | |
宮城県 | 1 | 1 | |
秋田県 | 1 | 1 | |
福島県 | 1 | 1 | |
新潟県 | 1 | 1 | |
岐阜県 | 2 | 2 | |
静岡県 | 2 | 2 | |
京都府 | 3 | 3 | |
大阪府 | 3 | 3 | |
兵庫県 | 259 | 21 | 280 |
奈良県 | 1 | 1 | |
和歌山県 | 1 | 1 | 2 |
島根県 | 10 | 10 | 20 |
岡山県 | 3 | 2 | 5 |
広島県 | 60 | 5 | 65 |
山口県 | 21 | 21 | |
徳島県 | 2 | 2 | |
香川県 | 1 | 1 | |
福岡県 | 3 | 1 | 4 |
長崎県 | 2 | 2 | |
熊本県 | 1 | 1 | |
大分県 | 2 | 2 | |
宮崎県 | 4 | 3 | 7 |
兵庫県の件数が異常に多いんです。Yahoo!の中の人が兵庫県の大歳神社に詳しいということがあるのかもしれませんが。
そして兵庫県の中でもその分布図がコチラ。 (Yahoo!地図でヒットしたもののみ)
(拡大)
は大歳
は大年 表記の神社
東播磨に集中しています。
あるいは東播磨を中心に広がっているように見えます。
Wikipediaで年神を調べますと
「年」は稲の実りのことで、穀物神である。その根底にあるのは、穀物の死と再生である。古代日本で農耕が発達するにつれて、年の始めにその年の豊作が祈念されるようになり、それが年神を祀る行事となって正月の中心行事となっていった。現在でも残る正月の飾り物は、元々年神を迎えるためのものである。
などともありますが、稲の神様、日本の代表的な神様ならばこの地にだけ神社が集中するというのは不思議に思えます。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 21世紀のデザイン(2013.05.19)
- 超・大河原邦男展(2013.05.09)
- コミュニティデザインの話を聞いて(2012.11.25)
- 加古川レンガ工場取壊しに思う(2012.09.29)
- 兵庫県庁(2010.11.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 加古川レンガ工場取壊しに思う(2012.09.29)
- 公会堂(2012.04.19)
- 明石の古いビルと道路元票(2011.11.15)
- 野村町公民館(2011.10.25)
- 「ナメラ」という地名(2011.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大歳神社が多いのは知っていましたが、兵庫県にこんなに多いとは!
それも、分布図を見ると中・東播磨地域に集中してますね。
播磨國風土記あたりから解きおこさんといかんかもね。
投稿: つじ | 2009.06.15 10:28
つじさん>やっぱり風土記に行きますよね。
そのうち読もうかなっと。
島根に多いだろうなという予想でしたが、鳥取の0を含め意外でした。
広島にそこそこあるのも予想外です。
投稿: ちはる | 2009.06.15 11:28
はじめてお便りいたします。ちはろぐさんの大歳神社の分析を見て、なるほどyahooで調べられるのはわかったのですが、その先表にされてプロットされた地図にまでしておられるのはどのように作業されたのでしょうか。私は「小野の歴史を知る会」で同人誌に文章を載せたりしているのですが、今回の手法は他にも応用できると思いますのでよろしければお教えください。
投稿: 小林 宜英 | 2015.12.29 07:30
この時はyahoo!地図でヒットした位置のURLに含まれる緯度と経度情報を抜き出してマップに吐き出していましたが、今はGoogleMapを使った方が早いですね。
投稿: ちはる | 2018.08.17 16:49
返事をいただけないものと思っていたのであきらめていたのですが、お返事をいただいていたのですね。見過ごしていました。大歳神社が兵庫県に多いというのは日本の古代史に精通している人の中には知っている人がいます。小椋樟葉さんの著書でも見かけました。大歳神社と同様のことは例えば諏訪神社でもあると推定しています。諏訪と名前がつくのに新潟(越)にも多い。同じ手法でやっていただければすぐに確認できると思います。
投稿: 小林宜英 | 2019.04.21 09:02