« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009.06.25

はじめてのUSJ

今月のとある日曜日、今さらながらですが、はじめてUSJというところに行ってきました。


朝日新聞でも紹介されていました西九条駅のスパイダーマン電車。
 (小さな子供が喜ぶようなデザインではない。スパイダーマンなんて知らんし。) 

usj01.jpg
阪神なんば線が開通したので、西から行くのが便利になりました。
USJは西九条駅からJRゆめ咲線、ユニバーサルシティ駅下車すぐです。

usj02.jpg
USJでは現在、マジカルスターライトパレードが開催中だとか。
当初6月は土日のみの開催予定でしたが、6月15日からは平日も開催することに急遽決まったそうです。
 (空梅雨だから?客足が少ないから?) 

中に入ると
usj07.jpgこんなのとか
usj08.jpgこんなのがお出迎えしてくれました。
 (こいつらとの遊び方がわからん。なんか大阪らしくお笑い系でからんでくるんやけど、お互い手探り状態) 

続きを読む "はじめてのUSJ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.24

国包駅 無くなった駅舎(BlogPet)

conejoの「国包駅 無くなった駅舎」のまねしてかいてみるね

国包駅は撤去されたようです♪
平成21年6月2日の写真関連ページ「線路のない駅」(ちはろ)「線路のない駅」(ちはろ)

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.18

国包駅 無くなった駅舎

国包駅は撤去されたようです。

kunikane_a.jpg
平成21年6月18日撮影


kunikane_b.jpg
平成21年6月2日の写真

関連ページ
線路のない駅」(ちはろぐ)
国包駅」    (ちはろぐ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.17

売却(BlogPet)

きのうはconejoは売却額は報告するはずだったの。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建築士が受講すべき講習

香川県の建築課建築指導室のページには「建築士等が受講すべき講習・研修について」に詳しくまとめられていました。
とてもわかりやすいです。すごいぞ!香川県!

法律で定められた建築士必修の定期講習は3年に一度の建築士講習だけですよね。(構造一級と設備一級は別途あるけど)
建築士事務所に所属する建築士が対象なので、管理建築士も含まれます。
けれども「管理建築士のための定期講習」というものはないですよね。

最初の定期講習は平成24年3月31日までに受講しなければならないということですが、兵庫県建築士会の講習会(建築技術教育普及センターの講習会)は既に6月12日で受付終了。
ほかにも日建学院とか総合資格学院とかが行っている講習会もあるので、来年あたりに受講するつもりのメモ....φ(.. )

ちなみに現在の一級建築士講習受講料(税込)は

建築技術教育普及センター 15,750円
日建学院 12,000円
総合資格学院 12,600円

内容には期待していないから価格で選ぶと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.06.16

工事監理報告書の書式を探していました

建築士法の改正により、「工事監理報告書」を 建築主に提出しなければならなくなったのは、平成20年11月28日の改正からでしょうか。

建築士法第20条第3項
建築士は、工事監理を終了したときは、直ちに、国土交通省令で定めるところにより、その結果を文書で建築主に報告しなければならない。
(工事監理報告書)
建築士法施行規則第17条の15

法第20条第3項の規定による報告は、第4号の2の2書式による工事監理報告書を提出して行うものとする。
こうして書式まで定められているのですが、「第4号の2の2書式」とやらはどういうものか。きっとどこかにあるはず・・・・とネットを検索。便利な世の中です。

適当にヒットした青森県のページからいただいたデータで作成していたのですが・・・・ kanri_aomori.gif

なんで建築士の名前を書く欄が2つあるんだ?
下の「名称」というのは事務所名を書くんだろうか。上の建築士は担当で下の氏名は管理建築士なのか?
かなり悩みましたが、福岡県のページを見てみると kanri_fukuoka.gif

なるほど、やっぱり下は事務所の名称と所在地を記入するんだよなと納得。
けれども建築士の登録が2つあるのは、事務所登録のことかね・・・・
と、宮城県のページあたりを参考にすると
kanri_miyagi.gif

というのが、普通だよなぁと思うのでした。
でも、事務所の所在地を記入するのは分かるんだけど、上の「住所」は建築士の住んでいるところを記入しなければいけないのですか?
「建築士の責任」について厳しく言われるようになりましたが、会社(法人)としての業務でも建築士個人の責任と押しつけるようになっているのでしょうか。
恐ろしい世の中になっているようです。
(こりゃ国土交通省告示第15号をそのまま適用しても納得・・・・してもらえるかな)

あまりにもきついので、いろいろと探していると香川県のページにて見つけたのがコチラ kanri_kagawa.gif

やっぱりこれですよね。
これなら、すんなり書くことができます。えらいぞ!香川県!
(ちなみに兵庫県のサイトで工事監理報告書のデータを見つけることはできませんでした。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.15

兵庫県の大歳神社

兵庫県内では町ごとにあるような大歳神社ですが、その集中のしかたが気になります。
Yahoo!地図」 で「大歳神社」「大年神社」を検索してヒットする件数を県別に調べてみました。
(種別は「ビル」のみ計上。「神社、寺院」は「ビル」と重なっている場合がほとんどのため。他に「大歳社」等でヒットする神社もありますが、傾向に影響はなさそうなので割愛しております。なお件数が0の県は載せていません。)

大歳神社 大年神社
宮城県   1 1
秋田県   1 1
福島県   1 1
新潟県   1 1
岐阜県 2   2
静岡県 2   2
京都府 3   3
大阪府 3   3
兵庫県 259 21 280
奈良県 1   1
和歌山県 1 1 2
島根県 10 10 20
岡山県 3 2 5
広島県 60 5 65
山口県 21   21
徳島県 2   2
香川県 1   1
福岡県 3 1 4
長崎県 2   2
熊本県 1   1
大分県 2   2
宮崎県 4 3 7


兵庫県の件数が異常に多いんです。Yahoo!の中の人が兵庫県の大歳神社に詳しいということがあるのかもしれませんが。

そして兵庫県の中でもその分布図がコチラ。 (Yahoo!地図でヒットしたもののみ)
hyogo_ootoshis.jpg(拡大)
yellowStar.jpg は大歳  redStar.jpg は大年 表記の神社

東播磨に集中しています。
あるいは東播磨を中心に広がっているように見えます。

Wikipediaで年神を調べますと

「年」は稲の実りのことで、穀物神である。その根底にあるのは、穀物の死と再生である。古代日本で農耕が発達するにつれて、年の始めにその年の豊作が祈念されるようになり、それが年神を祀る行事となって正月の中心行事となっていった。現在でも残る正月の飾り物は、元々年神を迎えるためのものである。

などともありますが、稲の神様、日本の代表的な神様ならばこの地にだけ神社が集中するというのは不思議に思えます。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.06.14

小野の大歳神社

東播磨の公会堂と大歳神社』にすみもとさんからいただいたコメントにありました小野市船木町の大歳神社に訪れたつもりでいたのですが、私が訪れたのは隣の菅田町にある大歳神社でした。

sugata_ootoshi01.jpg

船木町にも大歳神社があるのでしょうか。地図で見つけることはできませんでした。

それにしても、小野市のこのへんから旧社町にかけて神社が多い気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.10

加西(BlogPet)

conejoがconejoで加西へ位置したかった。
だけど、conejoと茨城へアクセス♪

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.05

三木鉄道車両、三木を去る

最後の車両、茨城へ 昨春廃線の三木鉄道」 from 平成21年6月3日神戸新聞

mikirailway01.jpg

これで三木鉄道全ての車両が売却されるということです。
売却額が500万円とはプリウス2台分ぐらいですか。運搬費は別途かもしれませんが、エコですねぇ。
(エコなプリウスよりたくさん人を乗せて走るから?)

レールの撤去もどんどん進んでいます。
換金できるモノは換金してしまおうという感じですけれど、鉄も値下がりしてしまいました。北京五輪前だったらよかったのにね。

どうせなら国包駅舎もオークションに出してしまったらいいのに
・・・・というのは以前書きました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.02

アクセス検索ワード 2009.5

連休と新型インフルエンザに追われて、気づけば6月。

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】5月のランキング(ココログ調べ)
1位「ワイヤーメッシュ 価格」 6.8%
2位「adobe reader 9 不具合」 3.8%
3位「IKEA キッチン」 1.7%
4位「姫路城 修復」 1.3%
4位「ワイヤーメッシュ」 1.3%
6位「ワイヤーメッシュ 価格 建築」 1.3%
7位「ちはる 家」 1.2%
8位「ikea キッチン 評判」1.1%
9位「ikea キッチン」1.0%
10位「一級建築士 年収」 0.9%


先月と1位、2位は変わりませんが1位「ワイヤーメッシュ 価格」が引き離しています。

【番外】
2009両洋の眼 尼崎
 : 6月7日(日)まで。チェックし忘れてました。今回で最終なのが残念(両洋の眼展

古い家改修2009
 : こんなのやってます。
kominka01.jpg

建築士 加古川 古民家
 :こんなのやってます。
kominka01.jpg

天井 計測 建築 スケール
 : やっぱりレーザー距離計が便利

求積図から屋根面積は算出できるか
 : 平面の面積だけでは正確には算出できんわな。
  エイ、ヤッと適当な係数を掛けてすることはあるけど。

瓦 メーカー 順位
 : 元来地産地消のものだから販売数とかで選ぶモンではないと思う。

洋室 襖をどうする
 : カラフルな襖紙を張ってみるのもいいんでは?
  縁が黒くてというときは、白木の縁に造り替えるとか。

ブルーシート なんで 青い
 :関西弁での検索 ( ̄▽ ̄)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.01

大歳(BlogPet)

conejoが大歳神社は中傷しないです。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »