« 兵庫県の大歳神社 | トップページ | 建築士が受講すべき講習 »

2009.06.16

工事監理報告書の書式を探していました

建築士法の改正により、「工事監理報告書」を 建築主に提出しなければならなくなったのは、平成20年11月28日の改正からでしょうか。

建築士法第20条第3項
建築士は、工事監理を終了したときは、直ちに、国土交通省令で定めるところにより、その結果を文書で建築主に報告しなければならない。
(工事監理報告書)
建築士法施行規則第17条の15

法第20条第3項の規定による報告は、第4号の2の2書式による工事監理報告書を提出して行うものとする。
こうして書式まで定められているのですが、「第4号の2の2書式」とやらはどういうものか。きっとどこかにあるはず・・・・とネットを検索。便利な世の中です。

適当にヒットした青森県のページからいただいたデータで作成していたのですが・・・・ kanri_aomori.gif

なんで建築士の名前を書く欄が2つあるんだ?
下の「名称」というのは事務所名を書くんだろうか。上の建築士は担当で下の氏名は管理建築士なのか?
かなり悩みましたが、福岡県のページを見てみると kanri_fukuoka.gif

なるほど、やっぱり下は事務所の名称と所在地を記入するんだよなと納得。
けれども建築士の登録が2つあるのは、事務所登録のことかね・・・・
と、宮城県のページあたりを参考にすると
kanri_miyagi.gif

というのが、普通だよなぁと思うのでした。
でも、事務所の所在地を記入するのは分かるんだけど、上の「住所」は建築士の住んでいるところを記入しなければいけないのですか?
「建築士の責任」について厳しく言われるようになりましたが、会社(法人)としての業務でも建築士個人の責任と押しつけるようになっているのでしょうか。
恐ろしい世の中になっているようです。
(こりゃ国土交通省告示第15号をそのまま適用しても納得・・・・してもらえるかな)

あまりにもきついので、いろいろと探していると香川県のページにて見つけたのがコチラ kanri_kagawa.gif

やっぱりこれですよね。
これなら、すんなり書くことができます。えらいぞ!香川県!
(ちなみに兵庫県のサイトで工事監理報告書のデータを見つけることはできませんでした。)

|

« 兵庫県の大歳神社 | トップページ | 建築士が受講すべき講習 »

雑記」カテゴリの記事

コメント

突然のコメント失礼致します。
失礼ながら、相互リンクしていただきたくて、コメントさせていただきました。
http://sirube-note.com/architect/

もしよろしければ、こちらのページから相互リンク登録していただけましたら幸いです。
http://sirube-note.com/architect/link/register/
今後ともよろしくお願い致します。
1VI34xOo

投稿: sirube | 2009.06.17 00:21

sirube さん>いらっしゃいませ

えっとですね、「相互リンク」という定義がわからないのですが、当ブログではリンク集ページを設けていません。
いろいろなブログのサイドバーに登録していただいていることは承知していますが、こちらからはしていないのです。
それはポリシーというよりも「設定がよくわからん」という域を脱していないからです。

ということで、リンク集はございませんが、
sirubeさんが上のコメントでアドレスを記入されているわけで、そしてsirubeさんのサイトでもこちらのアドレスを載せていただいているので
相互リンク達成!\( ̄▽ ̄)/
というのは違うの?

各ページへのリンクはご自由にどうぞ。
トラックバックは承認制にしておりますが、そのページに関連のない記事からのTBは削除しております。
でもかなりゆるめにオープンしているつもり。

コメントもまるっきり関係のないものは削除してますが、今回のようなお話は開けておりますので
お気軽にどうぞ。

よろしくお願いいたします。

投稿: ちはる | 2009.06.17 17:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 工事監理報告書の書式を探していました:

« 兵庫県の大歳神社 | トップページ | 建築士が受講すべき講習 »