「呪」という字(BlogPet)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
『「淫」「賭」は不適切な字?』(from ココログニュース)
常用漢字表の見直しを進めている文化審議会の漢字小委員会は7月17日、新たに加える予定の191字中、教育現場から不適切との指摘を受けた「淫」「賭」「呪」「艶」など一部の漢字について再検討する会議を開いた。
常用漢字に含まれると名前に使用することができるからねぇ。
( 教育現場からは関係ないか)
でも「呪」という字は「魔法の呪文」とか小学生の読み物にも普通に出てくるような気がするけれど。
ところで「呪」という字、
↓こんな地名も気になります。「神呪町(かんのうちょう)」
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ディスプレイが壊れた件について、しげひらさんから情報をいただきました。
☆★限定超特価!!★☆
【23.5型・16:9・フルHD液晶】
ありがと。でもちょうど、三菱のRDT231WM を注文したところなのでした。
RDT231WLMで安くあげるべきか迷ったけど、見やすそうな方を選択しました。
AmazonではRDT231WLM-Dという特別製品があるのですね。
画面の縦横比ですが、スクエアサイズという4:3はもう、ほとんど新規に製造していない感じです。
サイズのインチ数は大きくなっているんですけれど、縦の画素数はイマイチです。
画面が大きくなるなら縦1200くらいは望みましたが、今のところは上記1080で我慢します。
あとはDOS版のJW_CAD をどうするかということですが、ちょっといろいろ試してみます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明石の私のところでは雲でまったく見えませんでした。
日食が始まった頃にセミが一斉に鳴きやみ、
日食が終わった頃に一斉に鳴き始めたのが興味深かったです。
偶然でしょうけれど。
日食が終わった後に晴れ間が見えたのも興味深かったです。
偶然でしょうけれど。
この日のために全く用意をしていなかった私は正解。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2009年 08月号 [雑誌]
の特集は「世界遺産最終案内。」
「岡田准一さんと、自然×建築の傑作、北欧〈森の墓地〉へ。」
ということですが、Amazonに掲載されている表紙の写真を見ると、
なぜか切り取られたような跡が。
なんか、彼が悪いことしたように見えてしまうのですけれど。
マガジンハウスのサイトでもそうなっているのか。
他のサイト(たとえばエクスナレッジ)ではそのまま載っているけれど。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
@niftyからのお知らせメール
chiharuさん
chiharuさんが作成した「建築関係法令の変遷」の閲覧数が
5000PVを達成しました。おめでとうございます!
・建築関係法令の変遷
http://timeline.nifty.com/portal/show/1551/19567
次回10000PVに達しましたら、メール送信させて頂きます。
今後も@nifty TimeLineをよろしくお願い致します。
------------------------------------------
@nifty TimeLine
URL : http://timeline.nifty.com/
運営会社 : ニフティ株式会社
------------------------------------------
以前コチラの記事で書きましたが、もう作った本人がすっかり忘れておりました。
ちらっと見ると少しTimeLineの仕様が変わっているのかな。
見やすく編集できそうな気もしました。
時間が取れたら、もう少し使えるようにしていきたいと思います。 (当分無理)
■まとめておくべき項目メモ(定期報告説明会より)
・昭和44年(1969年)5月1日~:竪穴区画
・昭和46年(1971年)1月1日~:排煙設備 非常用進入口 非常用照明
・昭和49年(1974年)1月1日~:竪穴区画の防火戸(煙感知器連動)
・平成14年(2002年)6月1日~:EV防火戸の遮煙性能
・平成17年(2005年)12月1日~:防火シャッター等の危害防止機構
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この忙しいのに・・・・事務所のパソコンディスプレイ、壊れました。(/□≦、)
一瞬★光っておしまい。(冷ましたら直るのかな?)
使っていたのは、三菱製、CRTの22インチ、1920×1440ドットの解像度で使っていたのですけれど、
これに代わるオススメがございましたら教えてください。
3:4のタテヨコ比の方がいいです。
(DOS版のJW_CADを使うと横長のディスプレイでは伸びてしまうため)
大きくて、安いの。(調べている暇がない(;´д`)トホホ…)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
文化庁がアニメの殿堂と言われている「国立メディア芸術総合センター(仮称)」についてアイデアを募集しているようです。
『 "アニメの殿堂"の事業アイデア、文化庁が公募 - 速報:@niftyニュース.』
そのアイデアというか、検討課題がコチラ。(文化庁のページ)
同じく文化庁のこのページでは「以前から求められてきたもの」と言いながら、検討課題では企画書を一から出してくれというような内容です。
ホントにこの段階にさかのぼって検討してもらえるのでしょうか。
さて、先ほどのページにはこのような記述があります。
Q.マンガ喫茶とどう違うの?
→メディア芸術の「美術館」です。
一般に市販されている様々なマンガをただ単に収集して,利用者が読めるようにする施設ではありません。センターでは,マンガだけではなく,アニメーション,CGアート,ゲームなどメディア芸術全般を対象に,(1)優れた作品の展示や,(2)収集・保管してアーカイブ化,(3)メディア芸術の歴史,最先端の動向等についての調査研究,(4)我が国の将来を担うクリエイターの育成を図るとともに,(5)国内各地にある関連施設と連携して,それらの中での中核的な機能を果たします。
主旨はわかりました。必要だということも認めます。
でもそれなら大阪府立国際児童文学館にその機能を集中できないのでしょうか。新しく施設をつくって新たに資料を収集のではなく、今あるところに機能を追加するという形で。
もちろん予算はこちらに持ってきて。
「メディア芸術」というものの定義をどうとらえるかによりますが、漫画、アニメーションなど国際児童文学館で扱っている資料と重なる部分が多そうです。
それとも「メディア芸術」っておとな限定ですか?
国際児童文学館は今のところ廃止の予定。
メディア芸術総合センターが必要ならば国際児童文学館も廃止できないと思いますけれど。
大阪府はお金がないから維持できませんが、国が面倒みてもいいんじゃないですか。
ただでさえメディアが東京に集中しているのですから、東京につくらなくても地方にあるものを活用していくという方が、地方の活性化という意味も含めて役に立つ事業になるのではないかと思うのです。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
2009年も上半期終了?
【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】6月のランキング(ココログ調べ)
1位「ワイヤーメッシュ 価格」 9.0%
2位「adobe reader 9 不具合」 2.6%
3位「ikea キッチン」 1.6%
4位「IKEA キッチン」 1.5%
5位「姫路城 修復」 1.2%
6位「イケア キッチン」 1.2%
7位「ちはる 家」 1.1%
8位「ワイヤーメッシュ 価格 建築」0.9%
9位「TOTO L5」0.8%
10位「ikea キッチン 評判」 0.7%
順位の変動は少ないですが、「ワイヤーメッシュ 価格」が他を引き離しています。
価格についての記事でなくてすみません。
【番外】
「東播磨 キャラクター 着ぐるみ」
: キャラクターはいろいろ思い浮かびますが、着ぐるみになったのは
「ソルちゃん」(参照:YOMIURI ONLINE 記事)しか分からない。
「基本建築関係法令集 と建築基準法令集の違い」
: 「基本建築基準法関係法令集」のことなら、出版社の違いでは?
お好みで使い分けてください。
「近代遺産 駅 建築 加西」
: 北条鉄道のいくつかの駅も大正時代に建てられたものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント