かつめし
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
三木に「鉄人28号の弟」が現れたようです。
2年近く前、「どうなるの?三木市消防庁舎」という記事を書きましたが、やはり予定通り来月には取壊され、跡地は駐車場になるようです。
この消防庁舎、現在築38年。文化財的にも建築的にも「残せ」というにはちょっと中途半端。
(この庁舎の以前に建ってあった建物の方が立派だったという噂)
でもすっかり町の風景に溶け込んだ庁舎撤去はさびしいものです。
その最後のお別れのイベントが先日(祭の翌日)あったようで、赤く塗って鉄人に。
(赤ヘルの衣笠さんではないですよね)
ただ風景が失われるだけでなく、
いつの間にかなくなっているというわけではなく
こうして最後に何かセレモニーが行われるというのはとてもイイ感じです。
オープンはいつも盛大にするのですから、締めも必要ですね。
また、この建物がなくなることを気に掛けていた人がいることを、あらためて嬉しく思いました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ここのところ立てつづけに蛍光灯を替えています。
一番ショックなのは2年前取り替えたリビングの蛍光灯。
←
「寿命2倍」ということでしたが、2年半というのは替え時でしょうか?
「定格寿命12,000時間」という商品ですが「定格寿命」というのはあくまでも定められた条件下での実験値です。
けれども使用日数が約930日
12,000時間/930日≒12.9(h/day)
毎日12時間以上つけ続けるという生活はしていないです。
(でも8時間くらいは使っているかな。でももっと安い蛍光灯がもっと長寿命だったりしている気がします。)
付けたり消したりが多いと寿命は短くなるそうですが、それなら長寿命の蛍光灯を選択する必要はないですね。
(蛍光灯は消費電力が少ないことに加えて長寿命ということで白熱電球からの切替えが推奨されていますが)
とりあえず今回は「寿命1.5倍」のパナソニック製で様子をみます。
今回は白昼色に抑えてみました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今週、ようやく見ることができたNHKの「ブラタモリ」。
(同時間放送の教育テレビ「デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅」も気になりましたが。)
ブラタモリは銀座編でしたが、イイですね。
江戸時代からの歴史を残す、変わらぬ区画とか。
歩道を広げ、敷地をセットバックするのではなく、大通り(車道)を狭めたことによって反対側の通りとの視覚的距離がせばまり、より活気づくとか。
銀座という日本の一等地でも路地をなくすことに反対だとか。
路地は華やかな表通りに対して、従業員の場所としての空間だとか。
路地といえば本日「全国路地サミット」(msnニュース記事)が神戸の長田で開催されているようですが、所用あって参加することができませんでした。
(明日のまち歩きも不参加です)
またどんな様子だったか教えてくださいませ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神戸市中央区下山手通にて。
何気なく通り過ぎたのですけれど、どこかひかれるところ有り。
外壁の被覆の下には何か隠されているような気がします。
「私、脱いだらスゴイんです」
みたいな。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
10月に突入。
「住宅瑕疵担保履行法」スタート
【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】9月のランキング(ココログ調べ)
1位「ワイヤーメッシュ 価格」 6.4%
2位「IKEA キッチン」 2.2%
3位「ワイヤーメッシュ 単価」 2.0%
4位「ikea キッチン」 1.9%
5位「工事監理報告書 書式」 1.7%
6位「イケア キッチン」 1.5%
7位「姫路城 修復」 1.2%
8位「監理報告書 書式」 0.9%
9位「ワイヤーメッシュ」 0.7%
9位「マグネットナイフラック」 0.7%
先月とほとんど変わらぬ上位ランクです。
【番外】
「四角スケール」
: コチラをどうぞ。かさばらないところが、とりあえず持っておくのに便利。
「黄金比 検知器」
: 顔認識よりも簡単な気がする。需要はどれだけあるか。
「昭和44年サイディング外壁の全種類画像」
: ニチハのモエンシリーズの誕生が昭和49年(1974年)ということらしい。(Link)
昭和40年頃から誕生していたようだが、製品としてまとまった市場へ出回っていたんだろうか。
「黒縁の襖 塗料を取る」
: 非透明の塗料をベタ塗りすることになると思う。アメリカンポップなイメージにチェンジするといいかも。
(他人事のような占い調)
「ふすま紙 仮面ライダー」
: これは知らない。
「一級建築士 3年に一度降雨集」
: 雨模様が続きますね。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント