« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009.12.31

今年の漢字

fushin.jpg
普請(ふしん)とは、普く(あまねく)請う(こう)とも読み広く平等に奉仕(資金・労力・資金の提供)を願う事であり、社会基盤を地域住民で作り維持していく事を指し、現在では公共の社会基盤を受益する共同の人々または公共事業により建設(建築と土木を併せ建設という)および修繕、維持する事。
(from Wikipedia「普請」)

私が今年の漢字を選ぶなら・・・・1字では難しいでので熟語で「普請」。

2009年、自分で言うのもなんですが、よく働いた。
何年ぶりかに徹夜も続けた。
公共工事の設計の手伝い・・・・要求レベルが高い上に支払いは頭打ちで奉仕作業のようなもの。
ほかに番組作成協力とか地域の施設のための図面作成とかはまさに奉仕。

来年はもう少しビジネスとして成り立つことを期待・・・・と努力!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.29

続・キッチンマップ

少し前のニュース。
住生活G、サンウエーブの完全子会社化を発表
(from 2009年12月13日NIKKEI NET)

サンウエブを取り込むことで住生活Gのキッチンシェアは約3割となり、タカラスタンダードを抜き業界首位に浮上する
システムキッチン製造販売のミカドが民事再生申請
(from 2009年12月24日MSN産経ニュース)
今年10月に、販売部門を業界大手のタカラスタンダードに移管することで基本合意していた。
ということらしいですが、業界マップはどう変わるのでしょうか。

以前書いた図に少し手を加えてみようとしたけれど、表現に窮します。
トステムを忘れていたので追加しました。ついでにIKEAニトリも入れてみました。)
(よく見ると松下電工がまだ残っていました。今はパナソニック電工?)

建材メーカー統合図も見直す必要がありそう。

関連ページ

キッチンマップ」(ちはろぐ)
続々・建材メーカー統合」(ちはろぐ)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.12.27

「PCケーブルが破断」と聞いて(BlogPet)

conejo♪の「「PCケーブルが破断」と聞いて」のまねしてかいてみるね

『8本のPCケーブルが出てくるんだろう...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.25

「PCケーブルが破断」と聞いて

8本のPCケーブルが破断、妙高大橋の補修工事で判明
 from ケンプラッツ土木

“PCケーブル”
なんでLAN配線とか切断されたニュースが出てくるんだろう?・・・・と思ってしまった。
PC鋼とは違うのですか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.12.20

話題(BlogPet)

conejoは話題がほしいな。
conejo♪もほしいかな?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.19

古民家と改正省エネ法

COP15会議の話題が連日報道されておりますが、日本では来年4月からの改正省エネ法施行で住宅でも省エネに関する基準を守らなければならなくなります。

ただし、住宅全てではなく対象となるのは300平方メートル以上の新築、300平方メートル以上かつ全体の2分の1以上の増築、改築物件ですが。

「300平方メートル以上」というと約90坪ですから、なかなかないよな・・・・と思っていましたが、古民家で90坪はよくある話でした。

私は住宅の断熱性能を上げることに対して大賛成です。
建築基準法等、断熱性能を義務づける法は無かったので(品確法にしても施主の選択制)、とてもいいことだと思います。

けれども古民家の改修に関してこの法律がかかってくるのは、どう対応しようか悩みます。
改築する部分が300平方メートル以上にならないように区切れば、全体が300平方メートル以上であっても届け出の必要はないようですが。
だけど耐震改修のように建物全体に関係する工事の場合たいへんです。

広い古民家でも、実際2~3の部屋しか使われていなかったりすることはよくある話です。
建物全体の断熱性能を上げるのではなく、実情に合わせることのできるよう期待いたします。

それから、明治~昭和初期の建物を取り壊して建て直すより残して使う方が省エネだと思いますので、残す場合にエコポイントを付与していただきたいと思うのです。
「改修にこれだけお金かかるんやったら新築の方がイイ」と言ってペラペラの消耗品住宅を建てるケースが多いのですが、ポイントが付けば少しは選択の幅が増えるのではないでしょうか。
今は新しいモノを建てた方がポイントつくようで、「どんどん取り壊してください」と言ってるようですが、いったい何がエコなんだか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.12.13

エントリを共存したかも(BlogPet)

きょうconejoは、エントリを共存したかもー。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.11

リフォームについてのご質問(その2)

昨日、コメント欄にてKOKKOMON さんからいただいた次の質問

その20年前の家が3階建てなのですが
1階のキッチン+風呂を2階へ持っていったりするのはokなのでしょうか?
リビング、水廻りを2階に設けるプランは最近多いです。
昼間過ごす時間の長いリビングを日当たりの良い2階に、夜間に使用する寝室を1階に設けることは一つの解です。
リビングが2階になるとキッチンも2階についていき、水廻りとか家族の導線とかという点で浴室も2階に・・・・となってきます。

2階に水廻り等設備を設けることは技術的に不可能なことではありません。ただし、注意することがいろいろあります。

構造編:
キッチンぐらいでしたら何も問題ないでしょう。
浴室は浴槽に水の荷重がかなりかかりますので気にする必要があります。
下階が壁(柱)が全くない広い空間であったなら、補強していくなど考えていかなければなりません。
3階にお風呂を持ってくることは構造的にやめた方がいい気がいたします。

設備編:
設備としては水をどこから持ってきてどこに流すかというルートを確保することが重要です。
最近は3階でも給水できるようになってきましたので技術的には問題ではないでしょう。
下の階のどこに上下をつなぐ配管を設置できるか計画することが重要です。
また、排水は重力の力を使って流れていきますので適切な勾配がとれるかどうか検討が必要。

それから、キッチンも浴室も排気をどのようにするか気をつけましょう。
天井裏にダクトで通せばいいと思っていたら、意外と天井裏の空間がなかったということがあります。

計画編:
浴室はどのような計画をされているのでしょうか。
いろいろこだわりがあるようですので、ユニットバスでは物足りなさを感じてられるのでは?

でも、階上の浴室でユニットバスでない場合・・・・「湿式」とか「在来工法」とか言ったりしますが
防水をどのようにするか工夫が必要です。
もちろん1階に浴室が有る場合も同じなのですが、階下に部屋が有る分注意が必要になってくるのです。

そして、段差の問題。
浴室は防水の問題やら、浴槽が床面よりも低くなることなどから下地になる床面を下げています。
これはユニットバスでも同じです。

そうすることによって脱衣場との段差を少なくしているのですが、リフォームでそのようにするには床面を作り直す必要が出てきます。
1階の場合は地面ですので大きな問題はないですが、階上の場合はそれが可能かどうか。
もし作り直せない場合、今の2階床面の上に浴室をつくることになりますので、
30cm~40cm上がらなければならなくなります。
またそれを認めたとして、天井高さがどれだけ確保できるかも気になります。

法規編:
住宅ですが、木造3階建ということで場合によっては防火区画やら防火構造等の規制がかかっている可能性があります。
一度確かめておく必要があります。


・・・・ざっと思いついたのはこんな感じです。
お金がかかる?・・・・と言われれば面倒が増えるからお金がかかるのですが、1階で間取りを変更しようとしてもそれなりにお金がかかるわけですので、希望を実現させるための優先順位を考えながら必要であれば2階に計画するということになるかと思います。
(2階でなくても希望が満たされるのであれば1階の方が楽ではあります)

どうぞ、ご参考にしてください。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.12.10

今日はちはろぐのお誕生日です

いつもちはろぐをご覧いただきありがとうございます!

本日でちはろぐが誕生してから6年が経ちました。ちはろぐをご覧いいただいている皆様のおかげで無事6回目の誕生日を迎えることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

おととし昨年の使いまわしエントリですみません m(_"_)m

夏ぐらいから書きかけのネタがいくつか残っていますが、なかなか処理できておりません。
年末一掃エントリをしようかと思っておりましたが、どうも余裕がなさそうです。
時系列バラバラの中途半端な記事がでてきても寛大な心でお読みくださいませ。
あたたかいコメントは大歓迎です。

これからも「ちはろぐ」をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.07

プロ仕様なアイデアノート

@nifty から何か届きました。


ブログネタ: 『【ナレッジストック】シリーズ』モニターキャンペーン参加数


に応募していたのが当選したようです。(以前もあったような書き出しです)




KNOWLEDGESTOCK.jpg


『KNOWLEDGE STOCK』メモ+ノートセット・・・・あ、メモの方がメインなのですか?


ミシン目の入った5mm方眼のメモ用紙。アイデアを書いては名刺サイズにちぎってノートにペタペタ貼っていく使い方なのですね。


だとしたら、Post-itのように糊がついているほうが使いやすいです。


・・・・と思っていたら、あるじゃないですか!(方眼紙はないの?)


そんで、まとまったらカードフォルダに収納していくという使い方のようですけれど、糊部分がミシン目で切り離すことができたら最高ですね。(切り離された状態が名刺サイズ)




ノートの方にはカードフォルダが3枚セットされています。


リングで閉じられている状態ですが、追加とかできたらいいかなと思いました。


でもノートにもミシン目が入っているところを見ると、このノートは保存用ではなくあくまでも作業用なのですね。


ならば、罫線よりも方眼の方が使いやすいです。


・・・・と思っていたら、あるじゃないですか!




メモもノートも薄いけれど書きやすい紙質です。(関係ないですが、XKonwledge(エクスナレッジ) の本もこれぐらい紙が薄いと嬉しいです)


ノートの表紙はもう少し堅めの方が好みですけれど。




あとは、お値段。


なんか、よそいき用のアイテムという感じですね。


(これをプロ仕様というのか。はたまたプロならこれくらい使っていかないといけないのか)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.06

教育(BlogPet)

きょうconejoが景観がコメントしたかったみたい。
それでconejo♪で教育しなかった?
だけど、新築するつもりだった?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.05

看板と町並みと地域共存


町並みやら景観の話をするとどうしても看板の話が挙がってくる。
看板はただ目立てばいいという感覚で設置されているのか。看板のセオリーについて調べよかと思って手に取った本。

高橋芳文 著『 看板ひとつで売上が3倍になる魔法の誘客術
・・・・普通のセオリーではなかった。
なんか町並みにも好いことが書いてある。ちょっと長いけど引用。


第2章 2 成熟経済時代の繁盛する立地の法則 より

必勝のキーワードは次のとおりです。
地域同化による専門店化
地域他店との差別化による専門店化
街の雰囲気に合わせた演出をする
 地域同化による専門店化とは、
 たとえるなら、お店をその地域の象徴のような観光地としてしまう戦略です。
<中略>
 商店街の雰囲気を分析し、昔ながらの老舗が多い商店街だと結論づけた場合は、自分のお店がいかにも老舗風のお店であるかのような演出をするのです。閑静な住宅街なら、主婦が趣味も兼ねて運営する手作り感覚のお店を演出するのです。
この本は町並みとか、景観を主眼とした本ではない。如何にして集客を上げることができるか、というビジネス書である。
その点ではとても参考になる内容が多い。
その中でも終始書かれているのは「もう一人勝ちの時代は終わった。これからは地域共存していく時代だ」ということ。
2004年発行当時はまだ小泉政権の真っただ中。勝ち組を伸ばそうという時代だったが、5年経ち政権交代した現在、共存していく時代という傾向は益々強くなってきた。

もう自分一人目立てば良いという時代ではない。
街全体で勝ち上がっていく必要がある。(もちろんその街の特徴はある。賑わいの種類も様々)
そのことを共通の認識として持たなければ己の勝ちはない。
誰かがリーダーとならなければならないが、行政は無理。経営感覚がないから。また権利とか平等という名の下に特化させることができず、全体を沈めるだけである。

そういえば、今週の「おはよう朝日です」でやってた凄人「福島の路地裏の仕掛け人」は、エリア内に同業者は開業させない、経験未熟な者は開業させないなど街全体をプロデュースされているのがスゴイと思った。

地域共存ということをキーワードにすれば看板もおのずからおかしなモノにはならない。(目立つから悪いというわけではない)
そういう粋な精神が主にならないと大都会しか発展は望めないよ。きっと。
たぶん、周りの雰囲気がそうなっている今が契機。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.12.03

リフォームについてのご質問

昨日、コメント欄にてKOKKOMON さんからいただいた質問

今現在三井ホームで(父が20年前に建てた家ですが)リフォームはやはり三井ホームでないと不具合があるのでしょうか?

メーカ製はなんとなく融通がきかずでできあがり細かい部分があまりにも普通(というか昔風)でがっくりすることが多かったので工務店さん、と思っているのですが大きくリフォーム(天井、屋根壁なども変えたい)をしたいので不安がのこります。

よろしくお願い致します
長くなりそうでしたので、新しいエントリにてお答えいたします。
20年前の家ですと基本的に不具合はないかと思います。
最近ですと長期保証の関係で、「自分とこでリフォームしないと後々保証しないよ」としているところがありますが、その場合でもリフォームしたときこれまでの保証は引き続くという契約になっているのか確認が必要。
20年前に建てた家で長期保証を掲げているハウスメーカーはあまり聞きません。
木造住宅の法定耐用年数も確か22年だったので、それ以上の保証はビジネス的に手をつけていないでしょう。

ですが!
「三井ホーム」ということで木造住宅と言っても「ツーバイフォー構造」の可能性があります。
この場合、屋根・壁を取替える大きなリフォームは注意が必要です。

「ツーバイフォー構造」は柱がありません。壁で建物や床に載っている人、家具などの重量を支えています。
壁を取っ払って大きな部屋に改造しようとしても、取っていいものかどうか判断が難しいです。
図面や構造計算に関する書類が残っていれば、まだ楽かもしれませんが無い可能性が高い気がします

「三井ホーム」に相談するというのも手かもしれませんが、KOKKOMON さんの望まれているような提案をしてくれるかどうかは分かりません。
規格ユニットの組合わせによってできた間取りですのでそれを外した提案をするのは非常に手間ですから。

かと言って普通のリフォーム専門業者に問い合わせるのは、その業者の力量(構造に関する知識量)を判断する力がないと大変なことになる可能性があります。
施主(素人)が「ここの壁とってしまって」と言ったら本当に取ってしまうこともあり得るのです。
柱・梁で構成された木造住宅ばかりやっている業者だと。
もちろん、まかせて安心の工務店やリフォーム業者もあります。

それから、工務店さんが融通が利くかというと、そうなんだけれど如何にしてKOKKOMON さんの希望を伝えるかということが重要です。
ちゃんと伝えないと工務店さんも最初頭に浮かぶのは「あまりにも普通」の部屋です。そういう物件が普通(多い)ですから。

リフォームに限らず、これから家を建てようとする人も、まず誰に相談すればいいかというのはかなり悩ましいですね。

・・・・で、結論はどうなの?って?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.12.02

アクセス検索ワード 2009.11

師走です。

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】11月のランキング(ココログ調べ)
1位「ワイヤーメッシュ 単価」 3.6%
2位「工事監理報告書 書式」 3.0%
3位「工事監理報告書」 2.1%
4位「ワイヤーメッシュ 価格」 2.0%
5位「IKEA キッチン」 1.2%
6位「イケア キッチン」1.1%
6位「ワイヤーメッシュ 価格 建築」 1.1%
8位「ikea キッチン」1.1%
9位「adobe reader 9 不具合」 1.0%
10位「工事監理報告書 建築士法 記入例」 0.8%

「ワイヤーメッシュ」 「IKEA キッチン」「工事監理報告書」が不動のものになってきました。
12位の「ブラタモリ」に期待します。

【番外】
三木 古い町並み
 : 先日の日曜日も歩いてきましたが、まだまだ「歴史的な町並み」として再生できるだけの力を秘めています。

大歳神社 兵庫県
 : そういえばこんなところからアクセスがあり。
邪馬台国・卑弥呼をアピール 」スレ 
兵庫県エリアの地域SNSサイト「ひょこむ」 『古代史の謎 歴史の謎』コミュより
・・・・「ひょこむ」って招待制なのか。誰かいない?

マクロス ジェネレータ
 :「イツワリノウタヒメ」 気になる・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »