« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010.01.31

「iPad」の名称(BlogPet)

conejo♪の「「iPad」の名称」のまねしてかいてみるね

『「iPhone」です。
DSも大き...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.29

「iPad」の名称

「iPad」富士通がすでに商標申請 米アップルと係争も
from SankeiBiz(サンケイビズ)

「iPad」
でかい「iPhone」です。
DSも大きいのが好評のようなので
iPhoneも大きくなっていいのではないでしょうか。

電子ブックとして期待されているようなので
もう『アイ本』でいいような気がします。


関連ページ
「iPhone」か「アイフォーン」か「アイホン」か」(ちはろぐ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.24

仕上げ(BlogPet)

きのう、conejo♪は仕上げへ廃止するはずだった。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.23

給湯器が壊れた。どこに頼もう?

給湯器が壊れた。どこに頼もう?
《結論》メーカーの修理センター

この寒い時期、給湯器が故障して湯が出なくなりました。
さて、どこに頼もうか。

普段つきあいのある工務店は少し遠方なので、手を煩わせてもいけないと思い近くのガス屋さんをさがそうかと。

まずは無理だろうけど時々仕入れているメーカー直販店に一応電話。
→やはりメーカーの修理センターを紹介される。

修理センターに電話
→部品の供給が昨年で終了し在庫のみの恐れがあると告げられる。(11年使っている機種なので)
 一度訪問して見ないと具合がわからないが、工事をしなくても出張料金がかかるが、他のガス屋さんなら見積もりは無料のところがあるかもしれないと言われる。
 (↑やりたくないんかい!)
 出張料金は2200円~距離によって違うと言われる。いくらになるかこの場ではわからないと。
 (本社工場も近くにあるのに!)

近くの大阪ガスサービスショップに電話
→ここでも一度訪問して見ないと具合がわからないと言われる。また工事をしなくても出張料金がかかるとも。
 (歩いて行ける距離なのに。メーカー修理センターよりは安かったけど)
 あまりやりたそうになかったので、別のところを探すことに。

タウンページやネットで検索するもなかなか判断に苦しむ。
市内に営業所があり、見積り無料で修理をしてくれるというお店のページ(リンク)を見つけたので電話してみる。
→部品供給が終わっているのならメーカが一番イイと教えてもらう。
 部品代や費用は一律決まっているのでどこでもかわらないということらしい。

結局メーカーの修理センターに依頼。
→さすが、症状を電話で伝えるだけで部品も用意して来てくれたので一度の訪問で直していただきました。
(修理箇所が当たる保証はないけれど)

部品の手配を考えると、やはりメーカーの修理センターが一番良かったようです。
値段も納得のいく価格でした。

修理となると、工事費の見積りが必要というとこで、どこに問い合わせても価格がわからないというのが一番の不安材料。
その上見積り依頼するだけで費用がかかると言われれば(かかるのは理解できますが)躊躇してしまう気持ちがあります。


値段の目安をわかりやすく・・・・設計事務所も依頼者から見れば同じことなんだろうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.01.17

オススメのテンキーは何ですか?(BlogPet)

conejo♪の「オススメのテンキーは何ですか?」のまねしてかいてみるね

英字キーボードを使用しているのです。
テンキー辺りをそろそろ物色中です?
テンキー辺りを使用しているのです。
テンキー辺りを使用しているの記事画像!
TAKUMI(...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.16

オススメのテンキーは何ですか?

英字キーボードというのはHappyHackingキーボードを使用しているのですが、

keyboard
↑2004年の記事画像
テンキー辺りをそろそろ物色中です。

TAKUMI(タクミ)10Key Calculator (テンキーカリキュレーター) ホワイト


from インテリア雑貨☆いい雑貨.jp

デザイン的にキーボードと合いそうなのでとても気になります。
電卓機能も付いているところがポイントアップです。
(CASIO製も好きですが、もう少しデザインか機能を上げて欲しい)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.01.11

マウスドライバを入れたら英字キーボードが日本語配列に

5年くらい前に導入したパソコンに付いてきたマウス(ボール式)が壊れたので新しいのを購入しました。


1年くらい前にノートパソコン買ったときにおまけしてもらったロジクールのオプティカルマウスがそこそこ良かったので、今回もコレにしました。
光学式、USB-PS/2どちらでも使え、専用ドライバをインストールすれば5ボタンをカスタマイズできるのです。
(でもホイールのコロコロ感はおまけの方がスムーズ。同じ型番だけどマイナーチェンジしたのか)

ところが、ドライバをインストールすると英字キーボードなのに日本語キーボード配列に。
[Shift}+2 の刻印が「@」なのに「"」が表示される現象です。
ノートパソコンは日本語キーボードだったから気がつかなかったようです。


設定方法はマイクロソフトサポートのページ、
[Keyboard] 英語 101/102 キーボード配列への設定方法」を参照にできました。
ただ、理解しにくかったのが

7.デバイス ドライバの選択画面で、"互換性のあるハードウェアを表示" のチェックをオフにして、
[製造元] の一覧から "(標準キーボード)" を、
[モデル] の一覧から "101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード" を
選択します。
というところ。(XPです)
インストールされたLogicool製のドライバには101キーボードがないので、これをMicrosoftの101キーボードに変更すればOKでした。
ロジクールのマウスドライバもそのまま使えております。

忘れないうちにメモ..._φ(.. )

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2010.01.10

仕上げみたいな告示したの(BlogPet)

conejo♪と、様子はお願いするつもりだった?
だけど、conejo♪と話題も配線したの?
でも、仕上げみたいな告示したの?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.05

『鉄道廃止、10年で635キロ』

鉄道廃止、10年で635キロ』(共同通信 @niftyニュース)

三木鉄道の写真が出てたのでチェック!

tetsudohaishi.jpg

もう2年近く前の写真ですね。

最近の三木駅の様子はこんなのです。

mikiSt091220.jpg
(2009年12月20日撮影)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.01.04

「特定不燃材料」に含まれない「不燃材料」

囲炉裏規制」というエントリを2008年5月に書きましたが、その規制が国土交通省告示第225号(準不燃材料でした内装の仕上げに準ずる仕上げを定める告示)として施行されたのが2009年4月。
ようやくこの告示にお世話になることになりそうなので、いろいろ読んでいます。
LDKにオープンキッチンを置きたいので。

この告示の中に「特定不燃材料」という単語がでてきます。また定義されています。

平成12年建設省告示第1400号第一号から第八号まで、第十号及び第十二号から第十七号までに規定する建築材料に限る。以下「特定不燃材料」という。

告示1400号(不燃材料を定める件)から九号、十一号が抜けているわけですが、平成12年当初は

一 コンクリート
二 れんが
三 瓦
四 陶磁器質タイル
五 石綿スレート
六 繊維強化セメント板
七 厚さが3ミリメートル以上のガラス繊維混入セメント板
八 厚さが5ミリメートル以上の繊維混入ケイ酸カルシウム板
九 鉄鋼
十 アルミニウム
十一 金属板
十二 ガラス
十三 モルタル
十四 しっくい
十五 石
十六 厚さが12ミリメートル以上のせっこうボード(ボード用原紙の厚さが0.6ミリメートル以下のものに限る。)
十七 ロックウール
十八 グラスウール板

と規定されていたものが平成16年9月に改正されています。

一 コンクリート
二 れんが
三 瓦
四 陶磁器質タイル
 繊維強化セメント板
 厚さが3ミリメートル以上のガラス繊維混入セメント板
 厚さが5ミリメートル以上の繊維混入ケイ酸カルシウム板
 鉄鋼
 アルミニウム
 金属板
十一 ガラス
十二 モルタル
十三 しっくい
十四 石
十五 厚さが12ミリメートル以上のせっこうボード(ボード用原紙の厚さが0.6ミリメートル以下のものに限る。)
十六 ロックウール
十七 グラスウール板



「五 石綿スレート」が削除され番号が一つ繰り上がっていますので、今回九号、十一号を調べる時は注意が必要。
(法令集は最新のものを使うべし)

国交省告示225号は平成16年9月以降に定められていますので、特定不燃材料にならない不燃材料は「アルミニウム」と「ガラス」ということですね。

ところで、この「特定不燃材料」という単語は別の所でも定義されているようで、東京都火災予防条例第3条では

不燃材料(建築基準法第2条第九号に規定する不燃材料をいう。以下同じ。)のうち、コンクリート、れんが、鉄鋼、アルミニウム、モルタル、しつくいその他これらに類する不燃性の材料(以下「特定不燃材料」という。

となっており、こちらはアルミニウムが含まれているようです。
条例ですので一部の地域かもしれませんが、こちらの方が古そうなのであちこち類似の条例があるかもしれません。
また「特定不燃材料」の内容を都条例で覚えている人もおられるかもしれませんので、一応メモ。

で元に戻って、この告示第225号を使うとオープンキッチンでコンロの前にガラスで覆うということはできなくなるの?
内装に木を張ったりできるかと思ったけれど、結局天井に関しては準不燃材(または天井、壁とも難燃材料)にしなければならないの?
(告示第225号第一 ニ)
情報求ム!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.03

アクセス検索ワード 2009.12(BlogPet)

conejo♪の「アクセス検索ワード 2009.12」のまねしてかいてみるね

あけましてみます。
【アクセス検索ワード(検索ワード(検索ワード/フレーズ)】12月のランキング(...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.02

アクセス検索ワード 2009.12

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年も続けてみます。
【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】12月のランキング(ココログ調べ)
1位「工事監理報告書 書式」 4.0%
2位「ワイヤーメッシュ 単価」 2.6%
3位「工事監理報告書」 2.6%
4位「adobe reader 9 不具合」 1.4%
5位「IKEA キッチン」 1.2%
6位「ハーフユニット」1.1%
7位「工事監理報告書 建築士法」 1.0%
8位「ikea キッチン」0.9%
9位「ワイヤーメッシュ 価格」 0.7%
9位「イケア キッチン」 0.7%
9位「ワイヤーメッシュ」 0.7%

【番外】

建築 雑誌 タモリ
 : 日本建築学会の会誌「建築雑誌」2009年10月号にタモリ氏のインタビューが掲載されているらしい。


高気密住宅 炭火は使えるか
 : 窓を開けて使うこと推奨。
  高気密住宅でも換気されているなら(給気が十分なされているなら)大丈夫なはずだけど一酸化炭素中毒には注意してください。


シンケンジャー 製図
 :「らくがきんちょ」 のことか?


| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »