船町口駅
船町口駅(西脇市黒田庄町)
篠山に行くのに西脇をまわった一番の理由がこの駅舎を見たかったから。
今は亡き国包駅とそっくりだということをすみもとさんに教えていただいてから、一度見てみたいと思っていたのでした。
車で訪れてみると見過ごしてしまうぐらい、駅前広場も無い小さな無人駅でした。
けれども"小屋"ではなく"駅舎"として美しくまとまったデザインは、もっと評価されてもいいと思います。
それにしても、国包駅そっくりです。
↓コチラは国包駅
参考ページ
「国包駅」(ちはろぐ)
「線路のない駅」(ちはろぐ)
「国包駅 無くなった駅舎」(ちはろぐ)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 加古川レンガ工場取壊しに思う(2012.09.29)
- 公会堂(2012.04.19)
- 明石の古いビルと道路元票(2011.11.15)
- 野村町公民館(2011.10.25)
- 「ナメラ」という地名(2011.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもお世話になります。
加古川線船町口駅ですね。
でも、よく考えたら、船町口駅は「トイレなし」のタイプですね。
微妙に細部が異なる事に写真で気付かされました。
船町口駅の駅舎には、末永く頑張ってもらいたいです。
投稿: すみもと | 2010.03.23 23:14
すみもとさんに教えていただかなかったら
この駅のことは全く気づきませんでした。
船町口駅は国包駅と比べると
「トイレなし」「駅務室なし」のタイプ
ですが、駅舎の形状は同じ流れですよね。
このタイプ、国包駅がカプセル駅舎のプロトタイプと呼ばれる割には
他に類似がなかなか見つかりませんでした。
(九州あたりの駅舎のいくつかが「似ているのかなぁ」と思う程度)
いい駅舎だと思います。
加古川線が無くなることはしばらくなさそう
なので存続するとは思いますが、
それにしても、発着本数が少ない・・・・
投稿: ちはる | 2010.03.24 08:00