« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010.03.31

LED電球を試す

@nifty から何か届きました。
ブログネタ: 【ネタフリ第1弾】シャープだけ!調光・調色機能の感想を教えて!参加数拍手
に応募していたのが当選したようです。
以前も以前もあったような書き出しです)

DLL60AV01.jpg


すみません。「ちょうど、廊下のダウンライトの電球が切れていたな」程度の認識で応募しました。
このSHARP LED電球 DLL60AV、お値段こんなにするんですか?


DLL60AV04.jpg
値段だけではないです。機能もスゴイです。電球のくせに(?)リモコン付で器具や配線に依存せず調光したり電球色を変えたりできます。

色を変えてみたところ
DLL60AV02.jpg
【電球色】<--------【中間色】-------->【昼白色】

明るさを替えてみたところ
DLL60AV03.jpg
【全灯】<-----------【半灯】----------->【微灯】

こんな機能を備えた電球、廊下やトイレにはもったいないです。
どんなシーンで使うかという話がありましたが、一番よさそうなのは食卓です。あとは寝室でしょうか。

ただし、この電球1灯だけでは部屋全体を照らすことはできません。白熱電球60W相当です。
(部屋の中で電気スタンド1灯だけ付けている状態を想像してください)

部屋全体の照明とは別に食卓用のペンダントに良さそうです。
これまで白熱電球の照明器具をそのような用途によく選んでいましたが、
目線に近いところで熱い電球を多く使うことにためらいがありました。
また複数のペンダントを使いたいけれど、明るすぎないか 熱くならないか 電気代はかからないかなど気になることが多々ありましたがそれらは解消しそうです。これからはこのLED電球を使うことを前提に照明器具を選んでいきたいと思います。

DLL60AV05.jpg
【左】LED電球 DL-L60AV 【右】従来の白熱電球

このLED電球は写真でも分るように従来の白熱電球より長くなっています。
また従来の白熱電球が約30g なのに対し180g とずっしりした重さがあるので対応できる照明器具かどうかは注意が必要です。
周囲の温度が35℃以下で使用するように注意書きされているのも気になります。
密封された器具での使用は控えた方がいいかもしれません。

けれども調光回路を計画したり、電球の色に悩んだりすることもなくなるので、いろいろ期待できます。
ただ複数の電球を用いたときリモコンは1台で済むのでしょうか。
なんならケイタイで照明のリモコン代わりになるとうれしいです。
iPhoneがリモコンに!」という話もあるのでシャープさんなら可能だと思います。
シャープのケイタイに期待します。
(そうなると、リモコンなしの廉価版もよろしく ←複数取付ける場合のためネ)



 調光・調色機能なしでもこれくらいの値段になってきているんですね。

Amazon商品紹介欄の「トイレや会談、廊下の照明にもお勧め」というところ、笑いました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.03.29

きのうは整備されたみたい(BlogPet)

きょう、完成したよ♪
でも、きのうは整備されたみたい…
それできのうは努力も開花するつもりだった?
でも、conejo♪は西脇は閉店したかったみたい。
だけど、conejo♪はconejo♪と指令に実測しなかった?
でも、conejo♪で努力ー!
でも、指定した?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.27

「聴竹居」実測図集

 買ってしまった。『「聴竹居」実測図集

加古川の普通の書店になんでこんなレアな本が置いてあるんだぁ!
こんな素敵な書店がこの3月で閉店とはとても寂しい。

Amazonで買うから書店がなくなるのか。
書店がなくなるから Amazonで買うしかないのか。

でもこの本、Amazonで販売されていることは知っていたけど、衝動買いすることはなかった。
手に取ってみる魔力。

この本は聴竹居の写真、実測図と共に実測スケッチも載せられている。
傷んでいて入ることのできなかった下閑室も内部が分るようになっている。

写真、図面を眺めているだけで気持ちが落着く。
日本の住宅が新たな時代に動き始めた一番いい頃の建築図集である。


関連ページ
聴竹居|藤井厚二」(公式サイト)
聴竹居」(ちはろぐ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.23

三木駅現る

桜の開花にはもう少しかかりそうです。
MikiSt10032201.jpg

MikiSt10032202.jpg

MikiSt10032203.jpg

MikiSt10032204.jpg

MikiSt10032205.jpg
この水飲み場が復元されるとは思いませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.22

船町口駅

船町口駅(西脇市黒田庄町)
funamachiguchi01.jpg

篠山に行くのに西脇をまわった一番の理由がこの駅舎を見たかったから。
今は亡き国包駅とそっくりだということをすみもとさんに教えていただいてから、一度見てみたいと思っていたのでした。

車で訪れてみると見過ごしてしまうぐらい、駅前広場も無い小さな無人駅でした。
funamachiguchi02.jpg

けれども"小屋"ではなく"駅舎"として美しくまとまったデザインは、もっと評価されてもいいと思います。

funamachiguchi03.jpg

それにしても、国包駅そっくりです。

↓コチラは国包駅
kunikane12.jpg

参考ページ
国包駅」(ちはろぐ)
線路のない駅」(ちはろぐ)
国包駅 無くなった駅舎」(ちはろぐ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

永谷園のうどん

某所(*)から永谷園の乾麺「こしの極 そば」「こしの極 そうめん」「こしの極 ざるうどん」について記事を書くよう指令が届いたので書いてみる。
koshinokiwami01.jpg 「どんなときに乾麺を食べるか」と問われているが、一人での食事では常備しておくととても便利だ。
袋入りインスタントラーメンもよく食べるが、野菜と少しの肉類、玉子があると立派な食事になる。
だが一人で食べるのだから、できるだけ手間を省きたい。それが重要。

続きを読む "永谷園のうどん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「岡」という地名のようだが・・・・(BlogPet)

conejo♪の「「岡」という地名のようだが・・・・」のまねしてかいてみるね

「岡」という地名のようだ。
後ろに写る赤煉瓦のだ。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.21

「岡」という地名のようだが・・・・

「岡」という地名のようだが・・・・ って気がつけばちゃんと写真を撮っている。

oka.jpg

後ろに写る赤煉瓦の越屋根が気になってたのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

兵主神社

兵主神社(旧黒田庄町・兵庫県指定文化財)

hyosu01.jpg

先を急ごうとしているのに、何かスゴイ建物が視界に入る。

hyosu02.jpg

兵主神社
コチラのページでは「ひょうず」と表記されていたが、案内板の英文表記には「Hyosu」とあった。
ちなみに所有しているゼンリンの住宅地図('99年版)では「丘主神社」(オカズ?)と表記されている。
この辺り、「岡」という地名のようだが・・・・

それはさておき、茅葺きの美しい拝殿はもっとゆっくりと見ていきたかった。

hyosu03.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.20

西脇市消防団第1分団本部

篠山に行くついでに西脇に寄ってみる。
相変わらすお宝がいっぱいでなかなか進めない。

西脇市消防団第1分団本部

nishiwakisyobo01.jpg

nishiwakisyobo02.jpg

こんな建物に少し歩くとすぐ当たる。(この日は車で移動)
街全体が文化財級だと思う。準備をしてから1日歩く価値あるな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.16

三木駅・・・・そろそろ完成?

MikiSt100315_01.jpg

もうすぐ完成のようですね。

MikiSt100315_02.jpg

道路も整備されていました。
手前になにやら駅舎よりも目立つものがありますが。

MikiSt100315_03.jpg

努力は感じます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.15

魚住駅(BlogPet)

conejo♪の「魚住駅」のまねしてかいてみるね

橋上駅舎...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.14

魚住駅

uozumi.jpg

橋上駅舎になって初めて訪れる。(橋上化して丁度1年になる?)
駅の南側からもアクセスできるようになってたので、某学校の学生は助かっていることだろう。

以前の駅舎が良かったなど、決して言わないが
大久保駅も土山駅も同じようになってしまったなぁという感想。
たぶん、階段の壁のデザインにもう一つ気合いがほしいのだと思う。
悪くはないけど、ふにゃふにゃフニャ・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.08

広告(BlogPet)

きょうは、某所報告したかったみたい。
でも、きょうは広告ー!
それでconejo♪で云々するはずだったみたい。
だけど、conejo♪で宣伝したよ♪

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.06

新温泉町の看板

人・まち・住まい研究所」さんとこの記事、
新温泉町の看板云々・・・・を見て思い出しましたが、

onsen01.jpg


このキャラクター、何ですか?
onsen02.jpg

なまず?うなぎ?リュウグウノツカイ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.02

アクセス検索ワード 2010.02

3月。確定申告記載終了。
次は「設計等の業務に関する報告書」を書かなければいけないメモ。

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】2月のランキング(ココログ調べ)
1位「工事監理報告書 書式」 5.5%
2位「ワイヤーメッシュ 単価」 2.9%
3位「工事監理報告書」 2.7%
4位「adobe reader 9 不具合」 1.8%
5位「ワイヤーメッシュ 価格 建築」 1.3%
6位「建築士法 工事監理報告書 記入例」1.0%
7位「工事監理報告書 記入例」 1.0%
7位「ikea キッチン」1.0%
9位「ワイヤーメッシュ 価格」 0.9%
9位「イケア キッチン」 0.9%

今月も1位から4位までは先々月から変わらずで、書き写しが楽。
でもだんだんあきてきた。

【番外】
Apple Wireless Keyboard MC184J/A 買った blog
 : 買ってません。持ってません。

PDFファイルを開こうとすると 、画面が真っ白になったまま何も出来なくなってしまう
 : 岡村靖幸っぽい検索ワード



なまこ壁 矩計
 : この本オススメ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.01

スキャナとか対照した(BlogPet)

きょうconejoは、スキャナとか対照した?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »