« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010.04.30

フリクションボールがすぐかすれる件

フリクションいろえんぴつ24色セット
」が気になります。

フリクションボールは何本か持っていますが、ちょっと使わなかったら書けなくなっていること多いです。
かすれ気味の時はコピー用紙の上に水を数滴垂らして、水の上を交えながらグルグル「の」の字を書いていくと復活するそうです。
何本かはこれで復活しましたが、完全に乾ききったフリクションボールは何かいい方法ないでしょうか。

調べているうちに「いろえんぴつ」を知りました。
セットものに弱い文具好きです。

【追記】
リンク先の記事、書いたのが2009年1月だから1年半ぐらい前から持ってるフリクションボールのようです。
もうそろそろ替え時ですね。
それ程使っていないつもりだったのですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.04.29

『明石プラモデル甲子園』というのをやるそうです

第1回 明石プラモデル甲子園』エントリ募集中のようです。

「甲子園」と名前がついているので高校生のイベントかと思いましたが、
「一般部門」「ジュニア(中学生以下)部門」「シニア(65歳以上)部門」に分かれているようです。
(高校生部門はありません)

また、「明石」と冠がついていますが、全国から作品を募集するようです。
(明石市民限定ではありません)

ところで、ナビゲーターの羽越カレンさん。
兵庫県の各地、レアなところに出没しているようで、最近気になってます。
(はばタンみたい)

【追記】
鉄子、スイーツ男子…次は「プラモ女子」!? - 速報:@niftyニュース

プラモデル甲子園は「プラモ女子」部門をつくるべき!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.28

無くなったね。で、何を残したの?

三木駅周辺は整備が進んでいます。(2010年4月24日撮影)
MikiSt100424_01.jpg

MikiSt100424_02.jpg

何か無くなってるんですけれど、気づかないものです。

だけどなぜ市民トイレはこの位置に残っているの?
(かこの遺産だからかな?)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.04.27

電球型蛍光灯が安かった(BlogPet)

conejo♪の「電球型蛍光灯が安かった」のまねしてかいてみるね

世間では「エコだ、ecoだ」と騒がれているので蛍光灯に向かっています♪
白熱電球型蛍光灯に交換しました♪
白熱電球型蛍光灯。
白熱電球型蛍光灯。
某ホームセンターでは「エコだ、ecoだ」と騒がれています?
某ホームセンターで2個入り980円...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.04.26

電球型蛍光灯が安かった

世間では「エコだ、ecoだ」と騒がれています。白熱電球も製造中止に向かっているので蛍光灯に交換しました。 この電球型蛍光灯。某ホームセンターで2個入り980円でした。これくらいの価格なら、白熱電球に代えてもいいかなと思ったのです。
だけど、ダメですわ。スイッチONから点灯までタイムラグ。点灯しても薄暗く、明るくなるまで数分必要。明るくなれば、白熱電球との違いは感じられないのですけれど。 普段点けっぱなしにしている場所なら白熱電球の代わりになりますが、トイレなど短時間&即点灯が普通の場所には不向きです。 すぐ点くタイプの蛍光灯電球もあるので、蛍光灯全てが悪いわけではありません。ただそれを見分けることは難しいです。おそらく値段に反映されているのだと思いますが、やはりLEDに期待します。

【2011年4月1日追記】
この電球、廊下のダウンライトに使用していましたが、1年を迎えずに寿命となりました。安さにつられて買わないように心得ておきます。
しかし、『長持ち8000時間』とあるのですが8000÷24=333.3日 で日数的にはほぼ合っています。問題は1日中点けていたわけではないのにその分の時間もカウントされているということですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.25

「なまこ壁」・・・・のつもり

_______________________
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______________________
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

namakolike.jpg
FONTによってかなり崩れるな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

4月のつぶやき第4週

今週のつぶやき 04月18日~04月24日

続きを読む "4月のつぶやき第4週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.22

「無常」意識の住まい

いまさらながら「Chakuwiki」をさまよっています。

この日本の噂のところで

建物は使い捨てにする。
(略)
日本では永遠に続くものはないっていう「無常」という考え方が基本にある。だから木造建築は1000年持たせる技術はあるのにその建物自体が建て替え前提だったりする。
というの表現に納得。

「住宅の耐震改修が進まない」などとよく耳にしますが、永遠に続くものはないという考えが根底にあるので、「次に建てるときにしたらいいやろ」ということです。
次がいつかは分かりませんが。

「家は3回建てないと満足できない」なんていうのも、「無常」の意識があるからかもしれません。
いまの状態は仮住まい。
いつまでたっても仮住まい。
所詮この世は仮住まい。

日本人は多かれ少なかれこの意識に支配されているということを覚えておくといい気がします。

続きを読む "「無常」意識の住まい"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.04.19

西脇(BlogPet)

きょうはconejo♪と西脇みたいな改正したいです。
だけど、conejo♪で計算とか記しないです。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.18

続・下山手通のビル

以前書いた下山手通の気になっていたビル。

shimoyamate11.jpg

無くなってました。
shimoyamate12.jpg

あんな街中で古い2階建では収益率が悪いから仕方ないとは思いますが残念です。
中、見ておきたかった。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.04.14

魚眼レンズ補正

作品集用の写真を整理している中で、魚眼レンズを使って撮った写真をなんとか見るに耐えられる状態に編集したいと頑張っていました。
Photoshop(・・・・と言ってもElements ver1.0ですが)の変形-球面フィルタあたりをいろいろいじっていましたがなかなかうまくいかず。

いろいろ彷徨っているとPanoToolというPhotoshopプラグインがあるということで使ってみました。
(PhotoshopElements ver1.0 でも自動インストールされ使えました)
参考にさせていただいたのは「初心者専用ロードバイク」さんの記事。画角計算ツール(Fovc)も重宝いたしました。(感謝)

IMGP0362_.jpg【補正前】
IMGP0362.JPG【補正後】

Fovcの「フレームサイズ」とはデジカメの画像素子サイズ。使用したデジカメ機種がプルダウンになければカタログとかで確認して値を入力。
焦点距離はデジカメデータのプロパティで確認。
水平画角、垂直画角をそれぞれPanoTool→PTRemapのHFOV、VFOVに入力すると変換されます。

近くにあるものが写り込んでいる場合、焦点距離の値をプロパティに記載されている数値から2~4ほど引いてみると割といい感じになったメモ。

続きを読む "魚眼レンズ補正"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.04.12

LED電球に替えて気づいたことは?(BlogPet)

conejo♪の「LED電球に替えて気づいたことは?」のまねしてかいてみるね

ブログネタ:【ネタフリ第2弾】新発見!LED電球型としては非常に使い...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.09

LED電球に替えて気づいたことは?

ブログネタ: 【ネタフリ第2弾】新発見!LED電球に替えて気づいたことは?参加数拍手
という、先日書いた記事「LED電球を試す」のつづきだ。

白熱電球型としては非常に使いやすい。消費電力が抑えられているので(白熱電球60W相当で7W程度って本当?)点けておいてもいいやという気にさせる。
またスイッチを入れてからすぐに点くのもうれしい。
白熱電球がだんだん製造中止になっているが、蛍光灯は点灯してから100%の明るさになるまでしばらくかかる。すぐに明るくなる製品も出ているが、値段がLED電球と変わらなくなりつつある。
“ポスト白熱電球”がLED電球になる日は近い。

明るさは白熱電球100W相当がやっぱり欲しいところ。
今のところ東芝製ぐらいしか見当たらなかった。
また密閉型ダウンライトへの対応、電球の長さの問題解決が待ち遠しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.05

「かくれんぼ」は新温泉町って思ってる

かくれんぼ参加者数、世界一達成 彦根 ギネス認定受ける』(京都新聞)

市民ら188人が参加し・・・・

って新温泉町の「かくれんぼ大会」の方が人数多いでしょ。

今年は6月13日(日)
「おに」  募集人員400人
「隠れ人」募集人員200人

こういう町おこしって好きです。

冬は雪合戦とかやってるし。但馬の人って元気ですね。

関連ページ
全日本かくれんぼ協会

| | コメント (1) | トラックバック (0)

三木駅の桜(BlogPet)

conejo♪の「三木駅の桜」のまねしてかいてみるね

三木駅の桜!!
今やより価値がある気がある気がある気がある気がある気がある気がするんですけれど?
この「コクテツ電柱」と共に見納めだそうです?
今やより価値がある気がある気がするんですけれど!!
こちらは昨年の画像!!
こちらは昨年の桜。
今年も咲きました!!
こちらは昨年の桜、この「コクテツ電柱」と共に見納めだそうですけれど♪
今やより価値がある気がするんですけれど!
今年も咲きました♪
この桜、この「コクテツ電柱」と共に見納めだそうです。
この桜、この桜。
記...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.04.03

三木駅の桜

三木駅の桜。

MikiSt090411.jpg
こちらは昨年の画像。

今年も咲きました。
MikiSt10040303.jpg

MikiSt10040302.jpg

この桜、この「コクテツ電柱」と共に見納めだそうです。

MikiSt10040301.jpg

今やコチラより価値がある気がするんですけれど。
記憶に残る風景のリアリティという点では。

【追記】
そろそろ電柱もなくなっているのかと思ってましたが、コチラの写真を見るとまだ残っているようです。
リンク先「僕は一生三木市にいます」にTB

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.04.01

アクセス検索ワード 2010.03

4月。改正省エネ法が施行される。300平方メートル以上の住宅を新築する場合に届出が必要というのが非常に面倒。
建物全体を冷暖房することを前提に断熱する旨の計算をしなければならないようだ。

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】3月のランキング(ココログ調べ)
1位「工事監理報告書 書式」 4.6%
2位「ワイヤーメッシュ 単価」 3.5%
3位「工事監理報告書」 2.6%
4位「特定不燃材料」 2.1%
5位「建築士法 工事監理報告書 記入例」 1.4%
6位「工事監理報告書 記入例」1.0%
7位「ikea キッチン」 1.0%
7位「工事監理報告書 建築士法」1.0%
9位「イケア キッチン」 0.9%
10位「IKEA キッチン」 0.7%

なぜか「特定不燃材料」 が4位にランクイン。
国交省告示225号はなかなか面倒でした。

【番外】
建築はなぜ四角なのか
 : 八角形がイイという人もいましたが、まぁ造りやすいからだと思います。
  でも法律は四角形を前提としてほしくないです。

西沢立衛ブリッカー賞」 「ブリッカー賞 SANNA
西澤 建築 ノーベル賞」「妹島和世 西沢立衛 2010年 ブリッカー賞
 : 検索ワードで知るニュース。

木造三階建て 浴室乾燥機 防火区画
 : 浴室乾燥機は直接火気を使用しないので
  (電熱か給湯器からの温水を熱交換)防火区画は関係ないのでは?

三角スケールをコンベックスで測る
 : 何がしたい?

戦国 筆箱」「筆箱 緑 シンプル」「筆箱 鉄道」「色鉛筆 筆箱」「マクロス 筆箱
 : 新学期の季節ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »