« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010.05.30

ユニバーサルスタジオ西脇

西脇の写真を眺めているとどこかで見たような気がしてきた。

USJ12.jpg

USJ15.jpg

USJ14.jpg

USJ17.jpg

USJ16.jpg

USJ13.jpg

ひょっとして街全体がテーマパークなのではないだろうか。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

5月のつぶやき第4週

今週のつぶやき 05月23日~05月29日

続きを読む "5月のつぶやき第4週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.29

撮りたい街「西脇」

西脇の街がスゴイです。
三木市が「フィルムコミッション」と称してロケ地を紹介し撮影を誘致しようとしているようですが(神戸新聞記事)かなりフィルムをつなぎ合わさなければイメージを伝えられないのではないかと思うのが現状。
その点、映像を撮られる方々にオススメしたいのが西脇です。
昭和の姿がそのまま残っています。

nishiwaki01.jpg

nishiwaki02.jpg

nishiwaki03.jpg

nishiwaki04.jpg

nishiwaki06.jpg

nishiwaki07.jpg

nishiwaki08.jpg

西脇のスゴイところはこのような風景が集中して残っています。
また現在のサイディング住宅などが混じっていない風景というのがとても貴重です。

いつまでも残る風景ではないので、撮るなら今のうちと思うのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.27

風景(BlogPet)

conejoがconejo♪と風景へ表示した?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.23

兵庫区のうだつ

神戸市兵庫区、湊川駅から賑やかな東山商店街を北に歩く。
驚くほど賑やかな商店街。また安い!

東山商店街を抜け、新湊川商店街を抜けると1軒うだつのある建物に出会う。
kikusui01.jpg

ああ、街道筋なんだと納得。(思い込み?)
人の往来が多い道に商店が集まって商店街ができたということも考えられる。

そういう目で通りを歩いたけれど、うだつのある建物は他には見つからず。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

5月のつぶやき第3週

今週のつぶやき 05月16日~05月22日

続きを読む "5月のつぶやき第3週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.20

Apple製ではないけどデジタル機器


シンワのコンベックス『 i Measure
どこかで似たようなものを見た気がしますが、カッコイイですね。
測定はアナログ式ですが、距離はデジタル表示してくれるようです。
ホワイトの他にもレッド、ブラックがあるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連絡(BlogPet)

きょうconejoはconejo♪は創刊しなかった。
でも、conejoは建物も登録するはずだったみたい。
それでconejoが通りすがりみたいな連絡したいです。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.18

西脇市役所・市民会館

西脇市役所、市民会館がカッコイイ!

nishiwakic01.jpg
定礎石によると市庁舎は昭和43年(1968年)1月竣工。市民会館は昭和41年(昭1966年)。

nishiwakic02.jpg

nishiwakic03.jpg

nishiwakic04.jpg

nishiwakic05.jpg

nishiwakic06.jpg

予備知識なしに通りすがりに惹かれた建築。
建物のシルエットと、囲まれた広場(駐車場)の空間が心地イイ。
三方どちらを見ても絵になる。残り一方は杉原川の風景でこちらものどかな絵になる情景。

設計者等詳細が知りたい。

【12.08.19 追記】
いろいろお話を聞いていると
市民会館の設計は、根津耕一郎 氏。日本万国博覧会協会本部ビルを設計した方というツイートもあり。
市庁舎は市内部の設計でお名前が挙がってくるのが石野重則 氏。助役を経て第4代西脇市長になられた方です。
市役所内にきっちりとした設計ができる部署があったからこそ、野村公民館のような特徴的な公共建築が建てられたのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.16

5月のつぶやき第2週

今週のつぶやき 05月09日~05月15日

続きを読む "5月のつぶやき第2週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.15

壊れかけの・・・・@元町

昨日元町で見た風景より

denchu.jpg

NTT柱です。一応連絡はいたしました。
知らずにケーブル工事するとかなり危険だと思います。
早急に対応お願いいたします。


kuramotoBld.jpg

>あさみ編集長
倉本商店さん、こんな感じでしたよ。
(ホームの反対側からの写真でわかりにくいですが。)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.05.13

大型テレビに欲しい「ワイヤレススピーカー」(BlogPet)

conejo♪の「大型テレビに欲しい「ワイヤレススピーカー」」のまねしてかいてみるね

地化やらエコポイントやらでテレビの買替えられる...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.11

大型テレビに欲しい「ワイヤレススピーカー」

地デジ化やらエコポイントやらでテレビの買替えが促進されております。
「薄型テレビは今よりも大きいものを」などといわれているのでドーンと大きなテレビに買替えられる方も多いでしょう。

薄型テレビはブラウン管テレビに比べて視聴距離が短いとも言われていますが、それでも大きなテレビを見るには画面から離れる必要があります。

ブラウン管時代も同じですが、テレビから離れるということは、他の音源に近づくということでもあります。だいたい大きなテレビを独りで見ているという想定はあまりしません。リビングに置いてあるとキッチンの音、窓からの音、家族の声・・・・様々な音に包まれますが、テレビの位置=音源のままでは音がかき消されること多くなります。かと言ってテレビの音量を上げるとテレビの位置に近い家族なんかに迷惑。

以前、キッチンにテレビをというような記事を書きましたが、そこまでしなくても音源だけを分散させること、そろそろ手軽にできてもいい時代ではないかと思うのです。

ということで、ワイヤレススピーカーを探していましたが、この「ODELIC×KENWOOD 赤外線ワイヤレススピーカーシステム SP0007 」は照明の配線ダクトレールに取付けるタイプです。
配線ダクトレールは最近よく使っています。ペンダントやスポットライト形式に対応して、レール上どこでも、また複数の照明を取付けることが可能なのが利点です。今後LED照明が主流になってくると照明器具の分散配置が求められるので導入することが多いです。

この配線ダクトレールにワイヤレススピーカーを設置できるとなると非常に簡単です。天井にぶら下がるタイプですので置き場所にも困りません。

気になるのはお値段なんですが、オープン価格。販売店情報をいろいろ見ていると感覚的に「0」が1つ多いのですが。(もう1台テレビが買えてしまいます)
コンセプトは非常にイイので音質にこだわらない廉価版をぜひ製品化してほしいと思います。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.05.10

『月刊ビル』

monthlyBuild01.jpg月刊ビル』創刊号入手。
大阪・京都の一部の店舗でしか販売されていないので、m-lousさんに買ってきていただいた。
(またお願いすると思います。)

創刊号の特集は昭和33年に建てられたという丹下ビル。こういう所を最初に持ってくるという視点がイイ。
この雑誌、10頁の小さな冊子だがビルに対する愛情がいっぱい詰まっている。
カッコイイ写真とマニアの世界に引込む文章。

この時代のイイ建物は、素材は手作りの時代だからムラが多いのに割付に関してはキッチリしている。
愛着というものは、ツルツル画一的な材料よりも「あばたもえくぼ」となるところに宿る気がする。

誰かがこういう風に魅力を説明してあげないと、「古い」「不便」で捨て去られてしまうんだよなぁ。

参考になります。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.05.09

5月のつぶやき第1週

今週のつぶやき 05月02日~05月08日

続きを読む "5月のつぶやき第1週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.06

募集(BlogPet)

conejoは、conejo♪で募集するはずだった。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.02

4月のつぶやき第5週

今週のつぶやき 04月25日~05月01日

続きを読む "4月のつぶやき第5週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.01

たまごやき

卵焼き? 玉子焼き? 正しいのはどっち!?
from 「似ているようで実は違う…違いを説明できないものランキング - gooランキング」

 お弁当の定番おかず「たまご焼き」は、一般的には「《玉子》焼き」と書かれます。

明石で「玉子焼」と書くと別のモノになります。
Wikipediaではふつうの「たまご焼き」は「卵焼き」になってる!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

アクセス検索ワード 2010.04

5月。登録した覚えのないネットショップから誕生日祝いのメールが届く。
本名、公式アドレス宛だから気持ち悪い。

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】4月のランキング(ココログ調べ)
1位「特定不燃材料」 4.4%
2位「工事監理報告書 書式」 3.0%
3位「ワイヤーメッシュ 単価」 2.9%
4位「ワイヤーメッシュ 価格」 2.8%
5位「工事監理報告書」 2.0%
6位「建築士法 工事監理報告書 記入例」1.4%
7位「特定不燃材料とは」 1.1%
8位「イケア キッチン」1.0%
9位「ワイヤーメッシュ」 0.8%
10位「工事監理報告書 記入例」 0.8%
10位「工事監理報告書 建築士法」 0.8%

「特定不燃材料」 ついに1位。

【番外】
兵庫県大歳神社一覧
 : この地図つくったときのネタ(Yahoo!地図 からつくったモノ)なら持ってます。

愛珠幼稚園 プラン」 「愛珠幼稚園 図面
 : 文教ニュース社1983年発行『日本の学校建築』という本に明治34年当時の図面が載っています。
  定価2万円のこの本、なんで持っているんだろう?

サムライ 名刺 ブルータス
 : 士業の名刺のこと?

ちはる どこのハウスメーカー
 :独立した状態で設計事務所やってます。

三木市 古民家再生」 「吉川町の古民家
 :ぜひご相談ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »