たまごやき
『卵焼き? 玉子焼き? 正しいのはどっち!?』
from 「似ているようで実は違う…違いを説明できないものランキング - gooランキング」
お弁当の定番おかず「たまご焼き」は、一般的には「《玉子》焼き」と書かれます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 加古川レンガ工場取壊しに思う(2012.09.29)
- 公会堂(2012.04.19)
- 明石の古いビルと道路元票(2011.11.15)
- 野村町公民館(2011.10.25)
- 「ナメラ」という地名(2011.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
4月8日のみんなでニホンGO!でも取り上げられてましたね。
http://www.nhk.or.jp/nihongo/
中国から入ってきたのは卵という字。
玉子は後(江戸時代?)にニホンで生まれた当て字。
新しい玉子焼きの表記が広がっていったが、
地形的に隔たりのあった高知や鹿児島では
古い書き方の卵焼きが今でも残っているそう。
高知で玉子焼きというとベビーカステラをさす。
そんな内容でした。 たしか。
投稿: しげひら | 2010.05.02 03:36
>地形的に隔たりのあった高知や鹿児島では
>古い書き方の卵焼きが今でも残っているそう
私は卵焼き派。江戸時代の文化だったら全国的に
残っていると思うんですけど、
「正しいのは」と決めつけられるのが気持ち悪い。
ベビーカステラは「ちんちん焼き」ですな。
投稿: ちはる | 2010.05.02 05:15
説明ってなに?
投稿: BlogPetのconejo | 2010.05.05 15:33